Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

今日、おばさん家地方は雨なので・・・

画像は、昨日撮影した物です。

 

 

 

 

斜面下花壇のラックス達も、随分咲き始めました。

 

 

 

 

馬蹄型花壇のラックスも、全体的に咲き始めました。

 

 

 

 

全体的に賑やかな下の庭になってきました。

 

 

 

 

馬蹄花壇のこちら側は、やっと咲き始めたばかりです。

 

 

 

 

保険鉢のラックス達も、随分咲きました。

 

 

 

 

一番開花の遅かったアリアドネも、やっと咲き始めました。

 

 

 

 

ボーダーガーデンは、こんな感じになっています。

 

 

 

やっとラックスが咲き始めて、ハリオスの黄色や

 

 

 

 

ティーバの紫花、ハデスの赤花等、草丈の高い花がフォーカルポイント的な花が咲き始めたので、賑やかな感じとなってきました。

 

 

 

 

ここは、母家の玄関を出た目の前のボーダーガーデンです。

 

 

ここにはティーバとハデスとアリアドネが植えてあるのですが、ティーバはちょっと前から咲き始め、ハデスはやっと1~2輪咲きました。

アリアドネは、まだ蕾のガクが割れ始めたばかりです。

 

こうやって見ると、植えた場所だけでなく、品種によって開花時期に違いがあるように思います。

 

 

 

今年初めて庭全体にラックスを地植えしました。

去年はボーダーガーデンだけに地植えしましたが、その内3株だけは夏越しが出来ませんでした。

この春は、ポリポットに植えて、芽を出したラックス達を地植えにしたので、どの株も花芽が上がりましたが、来年は全ての株が地植え状態からの芽出しになります。

 

全ての株が夏越ししてくれる事を願いますが、近年の猛暑には敵わないかもしれません。

 

 

おばさんは、2020年1月に連れ帰った、これら前年春の売れ残りラックスと

 

 

 

 

2021年2月に連れ帰った、こちらの2株【ムーサ】と【エリス】

 

 

 

2022年にお迎えした、こちらの1株【ティーバ】

 

 

 

これらを塊根分けして、株を殖やして、地植えにしました。

 

普通の花苗と比べたら、随分お高い印象のラナンキュラス ラックスです。

 

最初から地植えにするより、先ずは鉢植で育て、塊根分けをして株を殖やしてから地植えする事をお勧めします。

 

また、ラックスは高いから買わない、買えないって思っていらっしゃる方もいらっしゃると思いますが・・・

 

おばさんも以前は同じ考えで、素敵な花だなぁ~と横目で見ながら、値段で諦めていましたが、連れ帰って初めてこのラックスの素晴らしさ、価値のある花という事がわかり、もっと早くに連れ帰れば良かったと後悔しました。

 

是非、貴方の庭にもラナンキュラスラックスをお迎えしてみて下さい。

絶対に後悔はしないと、おばさんが太鼓判を押しますよ! ( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング