Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

我が家で一番大株に育ったジキタリス 2018年5月の画像です。

 

 

この画像は植えて2年目の画像で、2017年の春に苗を植えてその年は勿論咲かず ( ̄▽ ̄;)(笑)

翌年にこんなに立派になって、立派な花を咲かせてくれました。

そして、このジキタリスは翌年も咲いてくれました。

 

 

 

しかし、翌年はちょっと小ぶりで・・・

 

 

この後、枯れてしまいました。

 

本来は宿根草で耐寒性の強いジキタリスですが、耐暑性は弱く、おばさん家のような暖地では二年草扱で、種を蒔いて1年以上経って開花し、2年以内に枯れてしまう植物なので、我が家で3年目に咲いてくれた事は珍しかったのだと思います。

 

 

最近のジキタリスは、秋に種を蒔いて翌年には開花してくれる品種もあるので・・・

 

こちらは↓ 今年5月のボーダーガーデンの画像です。

 

 
 

 

 

真ん中の白バラは【パスカリ】、その後方のピンクの花達は金魚草、白っぽい花は去年【ダルメシアン ミックス】の種から育てたジキタリスです。

 

 

 

今年は、左側にちらっと写っているのが↓種から育てた【ダルメシアン】

 

 

右側に写っている、お気に入りの園芸店のスタッフSさん(園芸の師匠)がお土産に持ってきて下さった【サットンズアプリコット】と【キャメロットラベンダー】を植えたのですが・・・

 

今年の暑さで、1株も夏越し出来た物はありませんでした・・・ 

 

 

去年は、色んな種類の種まきをしましたが・・・

今年は、ハボタンとストックとパンジー&ビオラの4種類しか種まきせず、

ハボタンと7月に種播きしたストックは虫に食われて全滅 ( ̄▽ ̄;)(笑)

8月に種播きしたストックは、漸く花芽が見えてきました。

 

 

ストックは、種まきしたので沢山苗があるのですが・・・

おばさんが蒔いたストックの種は、矮性のキスミーというシリーズで、草丈が20㎝程のストックです。

 

去年は高性のキンギョソウを種まきしましたが、今年はそれも蒔いていません。

 

そうそう、今年はデルフィニウム パシフィックジャイアントの種は蒔きました。

しかし、蒔いたのが遅かったので、いつ開花するか分かりません。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

やっぱり、高性の植物は植えたい!という事で、先日お気に入りの園芸店に行った時、ジキタリスの苗だけは幾つか連れ帰ってきました。

 

 

【サットンズアプリコット】

 

 

 

 

 

 

【キャメロットラベンダー】

 

 

この2種類は、去年も植えた同じ品種です。

 

 

 

今年は、この【グランディフローラ】という、黄色い花のジキタリスも連れ帰ってきました。

 

 

 

 

 

この3種類のジキタリス、昨日紹介した こちら↓に、植え付けました。

 

 

①【サットンズアプリコット】

②【キャメロットラベンダー】

③【グランディフローラ】

 

 

同じジキタリスでも、品種によって草丈(開花時草丈)が違ってきます。

【サットンズアプリコット】は 80~120㎝ 

【キャメロットラベンダー】は 100~140㎝

【グランディフローラ】は 70~100㎝

 

なので、草丈の一番高くなる【キャメロットラベンダー】を一番奥に、一番低い【グランディフローラ】を手前に植えています。

 

真ん中に植えているのは、ラナンキュラス ラックスで開花時草丈は50~80㎝で、どのジキタリスよりも低いのですが、ラックスの開花期は3月~4月上旬で、ジキタリスの開花期は5月~6月と時期がずれるので大丈夫だと思います。

 

 

 

おばさんが去年種まきした ジキタリス ダルメシアン は、草丈80㎝前後と割と低めのジキタリスです。

 

とってもお手頃価格のジキタリス ダルメシアンの苗です。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

ジキタリス、花上がりを良くする為には1日5時間程は日の当たる所が良いようですが・・・あまりに日当たりが良すぎると、夏越しは出来ません。

 

午前中は日が当たり、午後は日陰になるような場所に植え付けるのがベストです。

そういう点では、おばさん家のボーダーガーデンはベストな場所なのですが、風通しが悪いのもダメなようです。

 

今年の春のジキタリスは、石垣の前に植え付けたので、きっと風通しが悪くて枯れてしまったのだと思います。

 

最近は、品種によって耐暑性が高くなった品種もあるよですが、夏の猛暑でやっぱり枯れてしまう場合も多いと思います。

 

最近は、種を蒔いた翌春には開花する品種が多いようなので、暖地にお住まいの方は1年草と割り切って、毎年色んな花色を楽しむのも良いかもしれません。

ただ、品種によって草丈が違ってくるので、植える場所を考えて植え付けましょう。

本格的に寒くなる前、出来るだけ11月中には植え付けましょう。(*^▽^*)

 

 

 

大型種はこちら↓にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング