Thank you for stopping by my house.
3月25日のブログで紹介したオダマキ 【レクレチャムゴールド】 のお花が咲きました。
まだ開きかけなので、中のプリーツのような花びらが見えていませんが、これから毎日このお花の変化を見る楽しみがあります。
蕾も沢山付いています。
しばらくの間、ワクワクさせて貰えそうです。
今日は、他にもこれからのワクワク楽しみになる物を発見しました。
3月29日のブログで紹介した、こちら↓
ブロンズリーフとして紹介した芍薬ですが・・・
現在は銅葉ではなくなりつつあります。↓
葉っぱの色が変化しただけでなく・・・
葉っぱの頂点に・・・
ズ~~~ム!
蕾がつきました





おじさんの実家から株分けをし、この場所に植えて4年目です。
今まで一度もお花が咲いた事がありませんでした。
去年、園芸の師匠に相談したところ「株分けして持ってきたのであれば、数年は咲かない事もありますよ」との事だったのですが、今年の早春に「たっぷり肥料をあげてみて下さい。知っている方で肥料を与えるようにしたら、毎年咲くようになった方がいらっしゃいますよ。」と、教えて頂いたので、今年はこちら↓の肥料を3月中旬にたっぷりあげました。
中身は、こんな↓固形の油かすです。
去年までは『イノシシ出没』の恐れがあったので、油かすを肥料として置く事に躊躇していたおばさんですが、昨年の夏に防獣柵を設置して以来イノシシは我が庭には入りこんでいないので、油かすをたっぷり与えてみたところ蕾がつきました。
移植して4年目なので蕾がついたのか?油かす肥料を与えたので蕾がついたのか?はっきりした事は分かりませんが・・・
「芍薬の花が咲かない!」って方いらっしゃいましたら、こんな肥料を与えてあげるのも1つの解決策かと思います。
良かったら試してみて下さいね。
この蕾が日々大きくなっていくのが楽しみです。(*^^)v
ここからは、昨日のユリ 【カサブランカ】 の育て方です。
おばさんは、すでに大きく生長していたカサブランカの苗を連れて帰ってきたので・・・
今日、支柱を立てました。
目立たないように、Uさん家から頂いたモミジの伐採した枝を支柱としてつかいました。
株元の画像です。↓
支柱が刺してあるのが分かると思います。
(大阪舞洲ゆり園さんより 画像お借りしました。)
ユリには上の図のように、上根と呼ばれる球根の上に生える根っこと、球根の下に生える下根が生えるそうです。
図に書いてあるように、上根では養分の吸収をし、下根では茎を支える働きがあるそうです。
地中では、このような構造になっているユリの根っこなので、上根を傷つけないように注意しながら支柱を立てるようにして下さい。
ユリを育てる上で大切な事は
① 乾燥させない事
② 花後の処理
2つが大きなポイントだそうです。
① 乾燥させない事について
鉢植えの場合は、たっぷり水を与える事
庭植えの場合は、マルチングをして乾燥を防ぐ事
② 花後の処理
花を楽しんだ後は、花首からカットする。
どうしても、切り花として楽しみたい時には、茎は全体の半分以上残してカット。
翌年にも沢山の花を咲かせたいのであれば、茎と葉っぱは沢山残し、肥料を与えて球根を太らせる必要があるそうです。
夏に開花した株の場合は、せめて11月までは青々とした葉っぱが残っているように育てる事が大切という事でした。
その前に葉っぱが黄色くなり、落ちてしまった場合は、翌年の花数は1~2輪になってしまう場合があるそうです。
肥料はリンカリ分の多い肥料を与えましょう。
肥料の三要素と呼ばれる、窒素 N リン酸 P カリ K 。
これが植物の主食といえるそうです。
窒素 N ・・・ 茎葉の生長
リン酸 P・・・ 花や果実に影響
カリ K ・・・ 根や植物全体の健康維持
↑ こんな風に影響するらしいです。
詳しく知りたい方は こちら→ 花ごころ みんなに聞いた 『肥料&リンカリ肥料の疑問』
兎に角、今のカサブランカの育て方の注意点は、昨日のブログで紹介した陽射し 『午前中は日当たり良く、午後からは日陰になる場所で!』 と『水を切らさない!』ってところでしょうか。
ただ、過湿は病気の原因になるので、水はけの良い土・場所に植える事が大切になります。
本来なら夏に開花するカサブランカですが、おばさんのような大きな芽出し株を購入した場合は早く開花すると思うので、開花した時は花粉は取り除いた方が良いと思います。
開花直後の花粉は粉っぽくありませんが、徐々に粉っぽい花粉となりその粉が洋服等に付くとなかなか取れません。
そして、その花粉で綺麗なカサブランカの花びらを汚す恐れもあるので、蕾が開き出し、花粉を取り除けるようになったら直ぐに取った方が良いと思います。
そうそう、最初に支柱を立てていましたが・・・
大きな花が咲き、風で茎が折れない為に支柱を立てました。
今後、どのようにカサブランカが生長していくか?たま~にご紹介致します。(笑)
先日紹介した 寄せ植え 解体作業その2 の画像↓
ボーダーガーデンに植えてあった【アネモネ】は・・・
今回のカサブランカのそばに植え替えておきました。
来年咲くか?どうか?は微妙ですが・・・
一応、ここにお引っ越しさせました。(^▽^;)
今日、最期の画像は・・・
↑ 高柵くんの足元に植えたネモフィラも、日当たりはイマイチの場所ですがお花が咲き始めました。↓
ここから後どれ位花数が増えていくか?
毎日観察して、見守っていきます。(*^^)v
☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいね もありがとうございます。