ちょっと休憩。
地名クイズです。
伊豆の国市には意外と読みにくい地名があります。
簡単な字だけどちょっと違う!という感じの難しさです。
全十問です。
クイズスタート!
【初級】
第一問 「大仁」
第二問 「小坂」
第三問 「原木」
第四問 「長者原」
第五問 「奈古谷」
【上級】
第六問 「後山」
第七問 「白山堂」
第八問 「寺家」
第九問 「珍野」
第十問 「墹之上」
正解はこちら↓
↓
ス
ク
ロ
|
ル
し
て
く
だ
さ
い
↓
【初級】
第一問 「大仁」→「おおひと」
旧大仁町、大仁温泉、大仁ホテルなど、名前を見る機会が多いこの地名。伊豆箱根鉄道にもこの名前の駅があります。元読売巨人軍の長嶋茂雄さんがトレーニングした地としても有名ですね。
第二問 「小坂」→「おさか」
“こさか”と間違えがちですが、「おさか」が正解。この地区にある小坂みかん共同農園は広大なみかん畑でみかん狩りができるスポットです。10月から1月初旬まで営業。
第三問 「原木」→「ばらき」
これも伊豆箱根鉄道の駅名に使われています。伊豆の国市と函南町の境界線近くにある地名。
第四問 「長者原」→「ちょうじゃがはら」
長者“ヶ”原とはならずに「ちょうじゃがはら」と読みます。伊豆市・伊東市との境界線近くの地名。この地区にあるモビリティパーク(http://www.mobilitypark.jp/)は大自然の中でコテージに泊まったりキャンプができる、アウトドアにぴったりなスポットです。
第五問 「奈古谷」→「なごや」
国清寺や畑毛温泉の一部が含まれる地。環境省指定保養温泉である畑毛温泉の大仙家(https://www.hmi-ryokan.jp/daisenya/)はこの地区です。
※同じ畑毛温泉である富士見館(https://www.fujimikan.com/)、誠山(http://hatakeonsen.jp/)の住所はお隣の田方郡函南町。畑毛温泉は、伊豆の国市と函南町にまたがった温泉地です。
【上級】
第六問 「後山」→「うしろやま」
伊豆市・沼津市との境界線近くの地名。現在は神島地区の一部になっています。「後山神社」という神社が残っています。
第七問 「白山堂」→「しらやまどう」
伊豆箱根鉄道田京駅近く、狩野川沿いの地名。
第八問 「寺家」→「じけ」
願成就院や伊豆医療センター、静岡県東部特別支援学校などがある地区。この名の通り、寺家地区とその周辺には10軒以上のお寺があります。
第九問 「珍野」→「ちんの」
沼津市との境界線近くにある地名。狩野川放水路があるところです。伊豆箱根バスのバス停にもこの名前が使われています。
第十問 「墹之上」→「ままのうえ」
狩野川放水路の一端がある地区。なんと「墹」という漢字は日本でこの地区にしか使われていない字だそうです。高級旅館・三養荘(https://www.princehotels.co.jp/sanyo-so/)はこの地区にあります。
伊豆の国パノラマパークのロープウェイから撮影した伊豆長岡温泉と狩野川
いくつ読めましたか?
特殊な読みをする地名は多くないので、そこまで難しくなかったかもしれません。
(余談:伊豆の難読地名は海岸沿いに多くあります。たとえば沼津市西浦の地名で「久連」と書いて「くづら」など。ぜひ調べてみてください!)
【番外編】ちょっと変わった地名
①伊豆の国市韮山韮山
同じ名前のくりかえし?書き間違いではありませんよ!「韮山韮山」という地名です。郵便番号は410-2143。江川邸や県立韮山高等学校、市立韮山中学校はこの地区。
②伊豆の国市韮山土手和田
上の「韮山韮山」の隣。「にらやまどてわだ」と読みます。韮山城の土塁や堀があった場所なので、この名前になったようです。GoogleMapなどで検索するとよくわかるのですが、とても細長い土地です。
③伊豆の国市エメラルドタウン
こちらはカタカナの地名。郵便番号は410-2103。エメラルドタウンは、田方郡函南町と伊豆の国市をまたぐ、伊豆地方最大の別荘地として知られています。
地名はその土地の歴史を表す、と言います。
地名を通して伊豆の国市のことを知っていただけたら幸いです!