なんのために絵を描くのか | おんなのうた

おんなのうた

おんなにうまれてよかった
おんなに生まれた悦びと傷みを詩や絵で表現しています。

昨日、久々に本棚から取り出し、田口ランディさんの「できればムカつかずに生きたい」を読んだ。何度読んでも沁みる。

特に後半の「寺山修司さんの宿題」は何度読んでも泣いてしまって、今回も泣いた。そして、「インターネットライターへの道」は今のわたしの気持ちと重なるものがあった。


魔女の宅急便のキキが飛べなくなったこと、そのあと絵描きの家に行った夜の会話。

そして、ラスト、トンボを助けるために必死に飛ぼうとするキキのひたむきな姿。

思い出すだけで泣ける。

そして、思った。

そうか、今わたしもスランプなんだと。

ランディさんは25年も書けなかったと書いてた。

何を書いたらいいのかわからなかったと。

でも、身の回りで一気に生と死の色々が起こって、書き始めたと。書かずにはいられなかった。

わたしは、自分のことを書きたかったんだ。

とランディさんは気づいた。


ランディさんと同じだというのはおこがましいけど、わたしも何故か出産してから、絵を描くことに意味をつけようとしてた。

なんのために絵を描くんだろう。


そんなこと以前は考えずに、描きたいまま衝動のままに描いてた。

それなのに、なんでだろう?

描いてどうするの?って頭の中でもうひとりの自分が聞いてきて、描いてても前みたいに楽しくなくなった。


魔女の宅急便の絵描きの女の子が言ってた「描いても描いても気に入らないの」って、感じに似てる。


今もまだ声は聞こえる。


でもね、そんな時、不思議と応援の声が届いたりする。

わたしの短大の恩師の展示会が来月あって、その恩師が、早期退職してエカキになると手紙に書いていた。


そうか、何歳になっても、エカキになれるんだって思った。

大学教授をしながら絵を描き続けた先生が、残りの人生を絵を描くことで生きたいと宣言された。

きっと、あの手紙でたくさんの生徒が励まされたんだろうな。


その手紙の中には有名な野見山暁治さんの言葉も書いてあった。


「絵描きというのは、職業として成り立っているわけではなく、うまい、下手の区別もない。毎日絵を描いていることが、絵とは何かを問いかけていることであり、その行為を絵描きとよんでもいいのではないか」


先生は教授を辞めて、毎日絵を描いていきたいという。

なんのために絵を描くとか、そんなこと、考えたり考えなかったり、するのかな。


わたしも幼い頃からずっと絵を描いてきた。

何を描きたいのかわからなくなった時期もあったけど、42歳になり、今も絵を描いてる。

なんのため?

そんなのどうでもいい。

描きたいから描く。

それだけでいいじゃないか。

誰かに評価されるためでも、売るためでもなく、

ただ、わたしはここにいる。

そんな、単純な自己開示欲だけでいい。


映画「ハチミツとクローバー」のワンシーンにこんな会話がある。

絵描きの2人が早朝の海辺で海をみながら話すシーン

「なんで人は絵を描くんだろう」

「描きたいから。描かずにはいられないから。それって、人はなんで生きるんだろうって質問とおんなじ」


そうなんよね。描きたいから描く。

真っ直ぐで揺るぎない。

わたしもその真っ直ぐな衝動のまま、描き続けていきたい。