昔の日記


Amebaでブログを始めよう!

キャンバスパネル印刷工程
A4の生地に印刷して、最終的に 22.7× 15.8cmのパネルになったよ。

 

 



こんなイメージで印刷するよ。


材料は振り返り程度にさらっと。

材料(詳細コメントは前の投稿を参照)

・パネルを貼り付ける木枠
   クレサンジャパン シナベニヤパネル サムホール 227×158mm
・インクジェット用のキャンバス生地。
   インクジェットキャンバス 「PROMAX 彩華」 A4 (10枚入)1冊
・にじみ防止のスプレー。
   ホルベイン 画用液 ウォータープルーフスプレーO615 O615 220ml 005615
・ミューズ 水貼りテープ 黒 25mm 50メーター巻
・Canonのインク
  Canon 純正 インクカートリッジ BCI-371(BK/C/M/Y)+370 5色マルチパック
・ガンタッカー
  ステープルガン 強力型タッカー 家具ホッチキス 手動ステープルガン
  ガンタッカー 替針 1008F
  マックス MAX ホチキス 木に打てる ホッチキス ガンタッカ TG-H
・タッカー替針 
  さびにくいと書いているもの
  タッカー本体に、適合する針のサイズ表記に注意。
・プリンター
  今回は、Canon MG6900を使用。
・キャンバス張り器 プライヤー
  このサイズ・この素材は、なくても可。
  (伸縮性がある素材・大きいサイズのパネルの時は、きっちり張るために使う)


________________________________________

さて、工程にいきます。
ザックリ書くと、

工程

 ①パネルのデザインを決める。
 ②デザインに合わせて、印刷用のレイアウトをする。(レタッチ等は済んでいる状態)
 ③印刷する。(ここ、かなり注意点がある。)
 ④折込のしるしを軽くつける。
 ⑤タッカーで固定する。固定していく順番に注意。
 ⑥水貼りテープをカットする。
 ⑦水貼りテープは一発勝負なので、気を付けて貼りこむ。(水を使いすぎない。ケチりすぎない)

 


次回は、各工程をもっと詳細に。


今回採用したデザインは、ミラーリングのある背面張りのタイプ。
本当の写真だと、ミラーリングがよく分からないので、
絵という漢字で、ミラーを再現。
一番内側の絵という漢字が表面。
それ以外の文字のところが側面に来ます。

表面が欠けることなく、斜めから見ても、奥行きがあるかのように立体的に見えるデザインです。
詳細は、次回。

自作のキャンバスプリント♪

自作のキャンバスパネル♪
作っても飾ってもワクワクする楽しいワークです。

さて、写真のキャンバス地印刷・パネル作成~材料編です。

 

衝撃だわ。
この記事を書いてから、もうすぐ2ヶ月なんですね…。
わぁ~お。
 

 

 

行程を振り返って書くね~☆なんていったのに笑
このパネルです。




さて、まずは、使った材料から。
A4の生地に印刷して、最終的に 22.7× 15.8cmのパネルになったよ。
 

 


カメラパネルを貼り付ける木枠。

木枠は、板のタイプと、枠だけのタイプがあるよ。
キレイに丈夫に貼れるというので、板のタイプにしたよ。
 


絵画パネルといったらここ。クレサンジャパン。
クレサンジャパンさんから直接購入もできるのだけど、他のアイテムを確認しやすいと思うので、
Amazonを貼っておくね。

今回購入したのは、SM(サムホール)サイズ。
サムホールとは、サム(親指)ホール(穴)。
つまり、絵を描く人が、底の部分に親指を入れて片手で持てるってこと。
なら、どうして、略式記号がSとMなのか、全く英語的には理解できないのだけど、
慣習だから仕方ない。…のかな?

 

 

カメラインクジェット用のキャンバス生地。

インクジェット用のキャンバス生地。この他のサイズもあるよ。
基本的に、大きなインクジェット用のキャンバスのロール生地を
各種サイズにカットしてくれるの。

 

先ほどのクレサンジャパンさんでは、
インクジェット用のキャンバスロール地も購入できるし、ここのメーカでも、ロール紙あったと思う。
沢山のいろいろなサイズをミックスでパネル作製したい人には、
大変だけど、ロール紙の方が良いかもしれない。


口コミには、ざらっとした裏面の方がオススメとのコメントがあったけれど、
私は光沢面の方が、好き。
仕上げたい作品にもよるのかも。

10枚入っています。
失敗したくないので、緊張するよ~w

 

 

 

カメラにじみ防止のスプレー。


ホルベインも、絵画とかの老舗だね。
スプレーって何でもそうなんだけど、
肺をコーティングしちゃうから、かけるときは、
吸い込まないように、空気中にまん延しないように注意しましょ。
私は、マスクをして、晴れた日の戸外でスプレーしたよ。

 

カメラミューズ水張りテープ黒

 

 

これ、めっちゃサイズ確認したけど、サイズ間違った。
後ほど、別生地で、貼り方の記録も書くと思うのだけど、
貼り方によって、テープを貼る面が変わってくるので、
幅が違うんですよ。


メーカーさんにパネルを作ってもらっても、生地を張りっぱなしのところもあるので、
保管したときのもちと、きれいさを大事にする人、上面だけ貼りたい人が使う感じです。

 

 

そして、幅は、調整出来るよって言うけれど、
貼る目的の一つに、端の処理のキレイさのためにしている
というのが有るので、ぴったりサイズが圧倒的にキレイにできます。

 

 

 

カメラCanonのインクBCI-370、371

割高でも、純正品を使用しています。
ノズル内で固まったり、色表現が変わって欲しくないので。

 

 

基本的には、この辺と、後は、ビスかガンタッカーがあると作れます。

カメラガンタッカー

ガンタッカーは、自宅にあったものを使いました。

ガンタッカーはこれじゃないけど、こんなのだよという参考までに。


ガンタッカーは、100均でも、購入できます。
300円商品みたい。

見た目は、これに似てる。下に貼ったのはMAXのだけど。

 

とりあえず試してみたいなら、100均のものでも張れます。

 

カメラタッカー針

 

タッカーの針は、作品にずっと入り込むので、クオリティを重視した方がいいかも。
さびにくいと書いているものを選ぶといいかと。
タッカーの替え針は、本体のサイズがあるので、
ここには、リンクを貼りません。間違えると、迷惑だし。
きちんと、サイズを見て購入してね。
必ず、タッカー本体に、適合する針のサイズ表記が書かれているはずです。

 

 

カメラプリンター

今回は、自宅にあった
Canon MG6900を使って印刷しました。

 

これ、まだ売られているのね…と思ったら、型番違うわ。
これじゃない。まあ、いいか。
MG6900は、印刷紙がずれるということで、後にちょっと有名になった型番だったらしい。
ほんと、型番とか、ロットによって、マシンの特徴あるので、世に出た直後は無理だけど、
後々から型落ちを買うなら、口コミをよく見てからだよね…。

 

 

 

あとは、これがあったけど、今回は使っていないもの。

 

カメラキャンバス張りプライヤー


これは、作りたいパネルの幅によって、使いやすいプライヤーの幅も違うのだけど、
今回の小さいパネルは、このプライヤーで、引っ張らなくても、
ゆがみとか、特に出なかったよ。

 

と、このくらいのもので、出来ました。

最終的に、ミスとか、要らないものとかがなければ、
また、人件費とか、時間とか、のぞいて、
印刷機本体を除いてインク代を含むランニングコストを含む材料費のみとしては、
サムホールサイズ一個当たり、1000円~作成できてしまう計算には、なります…。

でもね…コストだけで考えるなら、絶対に製作依頼した方がいいよ。
というのは、次の記事で書きますね。
自作にはデメリットもあるからです。


とはいうものの、
パネル製作を自作で行って、私は、とてもとてもよかったです。
いろいろ知れたことや、実際に印刷の設定や、色の出具合、しっとりとした感じとか、
さらっとした感じ、にじみの様子など、自分の目で見て、こだわれたこと。
パネルの計算方法が、意外と、ややこしかったこと。

もし、パネルの作成を念頭に置いて、撮影するなら、どんなことに気を付けたらよいかを
知ることができたから。

そして、たくさん調べて、絵画もそうだし、写真の飾り方についての幅も広がりました。
何を使うかで、どの形にするかで、こんなにも、やることや、準備するものが違うのかと。
これは、面白くて面白くてたまらない経験です。

紙の印刷の場合のパネル製作とは、これまた全然違うのです。
紙パネルは、伸縮が関係してくるので。
そして、写真紙ってものすごくたくさん出回っていて、
ああ、多くの人が、印刷にこだわっているんだなとか、
紙のクオリティの差や、その仕組みの差など、以前から聞いてはいたものの、
その奥深さを横に見ながら、キャンバス印刷をしている感じ。

これは、好きでしか、やれないことだな…と。

この経験というものは、他には代えられないから。

撮った写真を、フォトアートにして、キャンバス地に印刷。
張りパネルに加工しました。

自作のキャンバスパネルだよ。

キャンバスプリント、素敵なのでおすすめ♪
 

これが元の写真。
 

 

後ろは、京都・四条大宮にある素敵なこもれびさん

の壁に描かれた見事な壁面の曼荼羅。
 

そこに、それ以前に私が撮影した桜の写真を
多重露光風に合成しています。

 

▼この写真ね。

 

さらに、そこに、油彩風の表現を重ねて、

写真紙上でも、キャンバスっぽく見える加工を加えています。

 

最終的には、こんなパネルで春を表現しました。


もとの曼荼羅が素敵なので、余計なことをしない写真の美と、
そこから受けた印象を共有したい思いとで、
多重露光風の加工をするか、迷いました。

さて、こちらのパネル。
外注すれば、時間もかからないし、印刷も、張り制作の慣れでも、
早いことは分かっているのですが…。

自分でやりたかったんですよね。

自分でやると、色んな制限があるけれど、
試してみたかった。

キャンバス風の加工を施してから、印刷をするのと、
キャンバス地に印刷をするのだから、キャンバス風の加工は要らないのかとか、
そういうちょこちょこしたことを確認したかったのも、あります。

 


せっかく、自分でやってみたので、記録がてら、

工程を振り返ってみようと思います。

 

 

 

歯ブラシぽいぽい

なんでも、手遊び

じたばた歯磨き

子供からの視線。離乳食。

帰宅したら一緒に手を洗おう

【離乳食はおんぶをしながら…】

 

【寝かしつけ】
 
【帰宅】
 

 

 
【うちのこw】
 

 

 
【愛犬も一緒に】
 
 

 

【ファミリー撮影】
 
【ポートレート】
 

 

【1歳お誕生日記念 1】
 

 

【1歳お誕生日記念 2】
 

 

【パパとママのカップルフォト】
 

 

 

神社にて奏上してもらう祝詞。
神社によって文言が違うって
ご存知でした??
20180922FB用001-4
クローバー
先日受講した
「ブライダル従事者・
出張カメラマンへの
神社マナー講習会」




こちらで、講座中に、
ほんの ちょっと
気になる一言があったのです。
~・~・~・~・~・~・~・~
こちらの神社での
「結婚式の
祝詞奏上(の文言)は
秘密でして

~・~・~・~・~・~・~・~

 

 

(…ですので、お聞きになりたい方は、
岐阜護国神社さまの結婚式と
ご縁がありますように、お祈りしておきますね。
こんな素敵な取り組みをしている場所で
お式を挙げられる人は、本当に幸せだと、
講座を受け、感銘しました。)

 

 

~・~・~・~・~・~・~・~


秘密????
どういうこと??
…帰宅して、すぐに調べました。

神社で奏上される祝詞って、
その神社神社で違うんですね。
そういや、そうだなと、
ほんのり思いましたが、
でも、なんで??

~・~・~・~・~・~・~・~

祝詞奏上は、祝詞の作文を学んで、
神職さんが、それぞれ書かれている
のが基本、とのこと。
~・~・~・~・~・~・~・~
たとえば、七五三なら、
あなたのご家族がお詣りする神社を決めた。

その神社で奏上される祝詞は、

「その神社で祀られている神様」、

「その神社にお詣りしてくる
ご家族の方々のためだけ」

「その神社の神職さんが書かれる」
非常に”心のこもった祝詞”の文章
ということになる
のですね。
~・~・~・~・~・~・~・~
祝詞を聞いているときの気持ちが
大きく変わってきませんか??

もちろん、形式や、順番等はある様です。
ただ、その装飾がそれぞれで異なる。
~・~・~・~・~・~・~・~
20181115FB用070
~・~・~・~・~・~・~・~
神様がいかに私たちにとって素晴らしいかを讃える
その言葉をどのように紡ぐのか。

どんな風に、ここに集まった子たちが、
健やかに幸せ成長して欲しいか
その言葉をどのように紡ぐのか。
~・~・~・~・~・~・~・~
もう、本当に、調べた先々での例文を見るほどに、
書かれる神職さんのご家族への想いで
紡がれているのですね。

20180922FB用001

 

 

転用・引用禁止の本やブログ多いため、
例文の記載は省略。
気になる方は、
「祝詞・作文・例文」などで調べて下さいな。
それぞれの想いが感じられて感動しますよ~。

 

 


繁忙期など、一度にたくさんの人と
一緒の空間でお詣りするし、
とある神社では、
ずっと、同じ文言かもしれない。

それでも、
その神社であげるから、その祝詞になる
これは、変わらないですよね。
~・~・~・~・~・~・~・~
知っている人は知っているけれども、
知らない人は全く知らない。
こういうことが沢山あるんだろうな。

けれど、知れたことが、嬉しい。
知ると、感慨深いし、心もこもる。
~・~・~・~・~・~・~・~
20180922FB用001-4
~・~・~・~・~・~・~・~
さて、構成です。

祝詞の構成は

 

 

1.始めの言葉
2.神さまへの感謝のことば
3.御神徳について
4.由縁
(そのお子さんのプロフィールの部分)
5.祈願1~3つ
6.結びの言葉

 

 

御祈願の個数も、
その内容も、その装飾の言葉も
神職さんが選んでくれているみたいです。

神様への人からの
敬意を込めたお手紙ですよね。
是非是非、聞き取って欲しいな
と思います。
~・~・~・~・~・~・~・~
特に、最初の
どんな素晴らしい神様
御祈願の
どんな風に育つようにお祈りしているのか
感じられると、全然違う。
~・~・~・~・~・~・~・~
私は、よく一緒になって、(少し遅れて)
心の中で唱えてみるのです。
(これは昔から、何となくしていました。)
しみじみと、ありがたい気持ちになります。
~・~・~・~・~・~・~・~
七五三とか、子どもがだれてくるので、
なかなかゆっくりと聞けずに、
ハラハラするのですが。

七歳までは神様から預かっていると思うと、
そもそも、そんなにハラハラしなくても
大丈夫なのかもしれないですよね。
~・~・~・~・~・~・~・~

~・~・~・~・~・~・~・~
せっかく学んできた たくさんのお話、
実際にお会いするご家族様にも
シェアしたいなと思います。
なるほどと、うなづくことばかりで、
お詣りが、さらに特別で愛しいものになる
こと間違いなしですドキドキ
~・~・~・~・~・~・~・~
瓜生 中先生の本も読みました。
仏教、インド関係、東洋哲学、の
研究、執筆、公演をされていて、
お経の読本や、建築についても、書かれています。
~・~・~・~・~・~・~・~

~・~・~・~・~・~・~・~