自分をたてる。 | みなこしいずみ 自分への思いやりを育む布ナプキン

みなこしいずみ 自分への思いやりを育む布ナプキン

布ナプキンは自分の本質である女性性を大切にし自然のままの自分を肯定できるアイテム!
布ナプキンで子宮温活して、ますますHappyに自由に生きちゃいましょう✩彡


ほんとここ最近
モヤモヤした感情がつづいていて、頭ではわかっていても、心が納得しないことがあった。
『そんな私じゃいけない』と、また自分を責めていたり。
でも、やっぱり納得できないものはできなくて。
それの堂々巡り。



そしたら昨日、あっさりとこたえがわかった。



『自分をたてる』




ここに気づかせてくれた友に感謝です。



私はまだまだ『そうあるべき』が強くて、私が私をまだよくわかっていないのだなー。って思った。



そうあるべき。ではなく、私の心地いいこと、私の嫌いなこと、意外と大丈夫なこと、私がなにを感じたか忠実に知ることが大切だって、またきづかされた。



で、私は昨日初めて、嫌いな人を嫌い。と言えた。
そこに罪悪感があって、でもやっぱり嫌いな人は嫌いなのだ!
そこを認めることができたときのスッキリ感!

嫌いだから、どうとかはなくて
嫌いだと思っていた私に◯をあげれたこと。




そして、娘が今年、短大と高校を卒業するにあたって、自立。というテーマがわが家の中にあって、辞書で調べてみた。



自立→他への従属から離れて独り立ちすること。独立すること。他からの支配や助力を受けずに存在すること。

対義語  依存(他に頼って存在すること)




自律→他からの支配や制約を受けずに自分自身で立てた規範に従って行動すること。

対義語  他律(自らの意識によらず、他からの命令や強制によって行動すること)





この二つは、微妙ーに違っていて、自立は他はどうであれ、自己流を貫くのに対し、自律は他との関係性の中で自分を律して行動することができる。
ということらしい。






まさに、私は自立を生きたいのかもしれない。
だから依存もいいのだね♪




友人は、重要な儀式のときに持つ笏(しゃく)にあてはめて話してくれたんだけど、それがすごくわかりやすくて~
ようは、人で生きず、自分をたてて、自分を生きる。
という例えでね。
まさに、それさえちゃんとあれば、自立していける!って思えた。





だからきっと、私が私をたたせるために起こる出来事で、モヤモヤはするけれど、やっぱり必要な出来事なんだね。
って ♪




自分のことはわからないから、こうやって自分が何者なのか話すことができるっていうのは、すごくありがたいことだなぁって
思う ♪




そして
自分は何が好きで何が嫌いで、何が嬉しくて、何が心地いいかって、そんな単純なことを知るのは、自分をたてるために大切なことなんだなー♪って改めて気づかせてもらえた大切な一日になったよ♡