毎週、楽しく通っている煎茶道の稽古。





その日に覚えてきたことを帰りのバスの中で書き出して(忘れないうちににっこり)家で復習するのですが、次の稽古に行くと、実は間違って覚えていた、ということがよくあります魂が抜ける


その間違いを修正し、だんだんお点前が身に付いていく過程が楽しい飛び出すハート


私にはこういうタイプの習い事が性に合っているようですニコニコ


そんな私が、関節への負担や腎臓結石が心配で再開できないでいる習い事が茶道(裏千家)です。


やはり、毎週教室に通うというのはなかなかハードルが高いアセアセ


ということで、教則本を頼りに家で久しぶりにお点前をしてみました。


今回、取り組んだのは茶箱。



茶箱は、点前に必要な最小限度の茶道具が仕込まれている携帯用の箱で、旅先や野点でお茶を楽しむときのための点前です。

そのため、釜や柄杓は使いません。

本来は鉄瓶を使います。


が、この鉄瓶を試しに左手1本で持ち上げてみたところ、何だかすごく重い無気力

関節がたいへんなことになりそうなので、鉄瓶はやめてポットにしましたにっこり
このあたりが教室に通うことを躊躇する一因です。

箱の中はこのようになっています。



帛紗の下に茶碗や棗があります。



茶箱ならではの道具が振り出しと茶筅筒です。


振り出しには、お客さんに出すお菓子として、金平糖が入っています。

茶筅筒は下から押すと、茶筅がひょこっと飛び出します。

いかにも携帯用の道具で、こういう道具に触れるのも茶箱の楽しいところ飛び出すハート



教則本で確かめながら、茶箱の基本的な点前である卯の花点前をしてみました。

実に楽しいニコニコ
やっぱりちゃんと習いに行きたくなります。

あっという間に1時間半ほど過ぎましたが、片付けの段になって問題発生。

茶碗の仕覆の長い紐が結べない滝汗


すっかり忘れてしまった模様チーン

でも、今は便利な世の中。

YouTubeでちゃんと結び方が紹介されていましたニヤニヤ

合っているかどうか分かりませんが、何とか格好を整えて片付け終了。


久しぶりに卯の花点前をしてみましたが、ひとりで自主練でも充分楽しいルンルン

でも、きっと間違って覚えていることがたくさんあるのだろうと思うと、やっぱり社中に入って習いたいなあと思います。