左手首哀史 3 | おやじのたわごと

おやじのたわごと

タイトル通りの『たわごと』です。

※歴史に興味のない方には苦痛です。

 

 

 

 

和宮がその生涯を閉じたとされる箱根。

そこに浄土宗・阿弥陀寺がある。

 

その本堂は1784年、今の小田原市の庄屋の家を移築したものらしい。

玄関屋根を支える柱に木札がかかっており、『皇女和宮香華院(こうげいん)』とある。

 

言い伝えによる。

と、和宮は脚気を患い、明治10年(1877年)の夏8月7日に塔ノ沢の温泉旅館「元湯」に来たという。

箱根での湯治を勧めたのは伊藤博文とのこと。

 

孝明天皇の急死。

この時、岩倉具視と伊藤博文の手による暗殺との噂が広がった。

孝明の妹・和宮にも彼らが接近してきたことになる。

 

 

 

 

伊藤博文はテロリストである。

文久2年(1862年)12月21日に麹町で国学者の塙忠宝(はなわただとみ)を斬殺したのは、伊藤博文と山尾庸三(ようぞう)だった。

これは、渋沢栄一の証言で、誰も否定しないので定説になっている。

 

その伊藤直々の勧めで、和宮が箱根にやってきたのだ。

電車も自動車もない時代、何故に脚気で弱っている病人を「天下の剣」と呼ばれる難所、箱根に送ったのか?

近場の熱海ではいかんかったのか?

が、和宮の脚気は一時、歌会をするまでに回復したという。

 

が、9月2日に死去。

 

 

 

 

阿弥陀寺は、芝の徳川家菩提寺である増上寺の末寺になっている。

その縁で、当時の住職・武藤信了が和宮の通夜密葬を取り仕切った。

通夜を阿弥陀寺で行ったあと、本葬は東京で執り行うことになった。

が、その後東京からの知らせが一向に来ない。

 

東京での本葬をどうするか?

 

関係者の間では、皇族であるから神式葬ではないか、いや徳川家茂の未亡人であるから増上寺で仏式葬ではないか、と激論となった。

仏式でやるにしても、明治政府は廃仏毀釈という仏教弾圧の最中であり、しかも皇族の和宮であるから、ややこしい話になってしまったのであろう。

 

結局、和宮の遺言「将軍のお側に」という言葉が取り上げられ、場所は増上寺、時は9月13日と決っした。

 

が、いくら箱根が涼しいとはいえ夏である。

本葬までの11日間、さぞや遺体の傷みが進んだのではなかろうか…

 

 

 

 

阿弥陀寺には、和宮の位牌が祀ってある。

が、その位牌に書かれている法名が奇妙なのだ。

 

 静観院殿二品親王好譽和順貞恭大姉

 

和宮が男であれば「殿」と「親王」でいい。

が、和宮は女性であり、「宮」と「内親王」となるはずである。

 

宮内省の正式発表は明治10年9月5日。

 

 静観院宮二品内親王好譽和順貞恭大姉

 ※その後「一品」と追贈)

 

と、こちらは「宮」と「内親王」と訂正された法名になっている。

 

 阿弥陀寺法名:静観院殿二品親王好譽和順貞恭大姉

 宮内省法名 :静観院宮二品内親王好譽和順貞恭大姉

 

何故に阿弥陀寺と宮内省で法名が違うのか?

 

阿弥陀寺の法名は男に見える。

が、最後に「大姉」が付いている。

 

 

 

 

明治天皇は今の天皇とは比較にならない程の権力を握る、大日本帝国という軍事国家の元帥である。

仮にもその叔母の法名を「間違えた」では済まないはずである。

不敬罪は明治13年(1880年)に明文化されている。

が、それ以前はもっと酷いお咎めがあり、法名であっても寺側は命懸けで付けたはずである。

 

そもそも和宮の遺言「将軍のお側に」で仏式にした、という点も妙である。

遺言の証言者は何者?

下級の付き人ならば相手にされないはずである。

が、上級の介添えが存在していたという話も伝わっていない。

それ以前に、孝明天皇の妹であり、将軍・家茂の正妻だったにもかかわらず、看病の記録やその様子を物語る口伝一つ存在しないのである。

 

既に仏式で通夜を済ませ、この法名は阿弥陀寺から増上寺は無論のこと、宮内省にも届いているはずである。

にもかかわらず、神聖なる寺の決定を勝手に覆し、「殿」を「宮」に、「親王」を「内親王」に変えたのだ。

これは、宗教上言語道断なる所業である。

 

どういう経緯があったのか?

 

想像ではある。

恐らく、増上寺は法名を見て驚き、宮内省も「殿」と「親王」では困ると抗議したはずである。

が、阿弥陀寺は突っぱねた。

阿弥陀寺には「殿」と「親王」でなければならない仏法的な理由があったはずなのだ。

 

そのまま素直に考える。

ならば、棺に納まったのは和宮ではなく、親王の身分である男性だったのでは?

 

が、法名の最初「静観院」と最後「大姉」の意味が気になる…

 

 

 

 

 虚構の枷になきながら

     移り行く世に眼を閉じて

  仏の御手にすがる身の

      悲しや皇女和宮

   時の流れの、はかなさよ

       昔をかたるものもなく

    ゆかりを秘めてこの寺は

        三葉葵の紋所        (作詞 千葉仔郎(しろう))

 

 

何とも生々しい詩である。

この唄は、昭和49年(1974年)9月2日、阿弥陀寺で営まれた和宮百年忌法要の時にうたわれている。

何故に和宮は、虚構の枷に泣き、昔を語るものもなく、寺がゆかりを秘めているのか?

意味深ではある。

 

位牌の法名といい、不気味な詩といい、和宮に何があったのか?

 

穿った見方をする。

と、真夏の阿弥陀寺で11日間も棺を留め置かざるを得なかった理由は、葬式選定で延びたのではなく、遺体の腐乱を待っての隠蔽工作だったのでは?

 

明治10年(1877年)9月2日に死んだ、或いは何処ぞから阿弥陀寺へ運ばれてきた遺体は和宮でなく、親王の身分をもつ皇族だった可能性がある。

 

 

  つづく