たなばたもろもろ 1 | おやじのたわごと

おやじのたわごと

タイトル通りの『たわごと』です。

※やっぱり長いです(笑)


雨止


『乞巧奠(きこうでん、きっこうでん、きっこうてん)』
『荊楚歳時記』に見える祭。
裁縫や染色などの手業を『巧』といい、その上達を祈る星祭。平安時代の宮廷では、七月七日、清涼殿東庭に机四脚を立て、その上に、菓子、酒、花盤、箏の 琴、空薫物(そらだきもの)の香炉を置いて祀った。天上で牽牛と織女が逢う際にお供えをして、機織りや、その他の手工の上達を祈り乞うという意味の祭であ る。


『七夕伝説』
中国では、牽牛・織女二星の夫婦星のうち、織女星が遊楽にふけって、機織りの仕事を怠ったために天帝の怒りを受けて、牽牛星と引き離されてしまった。しかし、やがて許されて年に一度だけ、七月七日の夜に逢うことができるようになったとする。
そのために七月七日の夜は、雨が降らぬように、天の河の水が溢れぬようにと祈り、併せて織女星の機織りの技にあやかろうと、女性は染色や裁縫の上達を願う行事となった。このような習俗が初めてわが国に伝えられたのは、奈良時代の中頃、孝謙天皇の御代であろうといわれている。


また、七夕は『しちせき』とも呼ばれ、七月七日の夜に行われる年中行事の星祭のことを指す。日本に伝来して、奈良時代の貴族層に受容され『万葉集』にも詠まれた。
七夕の語源は、織女星の異名の翻訳説と、機を織る女の棚機津女(たなばたつめ)が、水辺の機屋にこもって神の服を織り、神を迎える在来の信仰によるとする説がある。この時期は盂蘭盆(うらぼん)や、農耕儀礼である『眠り流し』とも重なったため、各地の農村にも広く定着した。


裏山の水


『棚機津女』
盆と暮れの二期を『魂迎え(たまむかえ)』の時期と信じ、この時期に海または山の彼方から来臨する常世(とこよ)の神、ないしは祖霊を迎えるべく、村外れの海や川、湖沼の入り込んだような水辺に『棚』と呼ばれる祭壇を設け、そこで神の衣を織る『神の嫁』としての乙女が『棚機津女』と呼ばれた『水の女』たちであった。七月七日の夜を意味する『七夕』の文字を以て『たなばた』としたのは、この『棚機津女』の信仰に基づくものであった。


紫陽花


『眠り流し』
秋の収穫直前に、仕事の妨げとなる睡魔などを送り出すために、形代(かたしろ)に『穢れ』などをつけて流す、いわゆる『神送り』の行事が発達したもの。主として七夕送りの行事として行われ、全国的に分布しているが、秋田の『竿燈(かんとう)』や津軽地方の『ねぶた』が特に規模盛大で有名である。
またこの日、農村では睡魔を払うとして、水浴を行う所もあったが、他にも、牛馬に水浴びをさせ、水辺で道具を洗い清め、井戸さらえをする土地も多い。

その一方、藁や木片で作った『七夕人形』や、あるいは笹竹を立てて提灯を吊し、注連縄(しめなわ)を張ったり飾り物を載せた『七夕舟』を、川や海に流した。それも前日の夜に立てて、七日の早朝に流す所が多い。
要するに我が国本来の七夕祭とは、夏と秋との季節の行き会う時期に行われる季節祭りなのであり、先行して執り行われる六月晦日の『夏越(なご)しの祓え』の神事とも習合し、半年の穢れや疫病神である牛頭天王(ごずてんのう)を流し、退散させるための『行き合い祭り』としての性格が強い。

『牛頭天王』
もとインドの祇園精舎の守護神で、薬師如来の垂迹(すいじゃく)とされる。除疫神として京都祇園社(八坂神社)などに祀られる。頭上に牛の頭を持つ忿怒相(ふんぬそう)に表される。

つまりこれらは季節の交差期に、禊ぎ(みそぎ)をして身についた罪穢れを洗い流し、新しい生活に入ろうとする信仰に基づいている。その意味では、三月の雛の節句に形代としての人形を作り、これに穢れを撫でつけて川や海に流す『流し雛』-あるいは五月節句の武者人形も同様-などの習俗とも共通するものであった。

且つ七夕の場合は、盂蘭盆という大きな祖霊祭を控えての、重要な禊ぎ祓えの行事でもあった。特に、上弦の月が出る七日の夕べは、望月十五夜の祖霊祭の行われる潔斎(けつさい)の初日でもあったわけである。


溝


だらだらと文献から引っ張ってきた。
が、予習はここまで。

本題である。


 ささの葉さらさら
 のきばに揺れる
 お星さまきらきら
 金銀砂子


童謡?

『七夕さま』の歌詞である。
が、作詞者がどこまで認識していたのかは別とする。
が、この歌詞は本質を捉えている。


まず『笹』である。

笹は、各地の祭礼で行われる神事などには、必要欠くべからざる小道具で、たとえば禊ぎの一種ともいわれる『湯立神事(ゆだてしんじ)』では、神前で大釜 に湯を沸かし、その熱湯に笹を浸し、雫を自らの身体や参拝者に振りかける。雫を頂戴した人々は、一年間流行病に冒されず、無病息災が約束されるほか、神事 に用いた笹を流行り目、ものもらいの患部に当てると、たちまち眼病が治るともいわれてきた。

また、能に登場する狂女は、小笹の枝を手にしているのが一つの型となっている。この場合の笹は『狂い笹』と呼ばれ、葉をつけた70〜80cmほどの小枝である。演目としては『隅田川』『百万』『三井寺』などがあり、その多くは狂女物のシテが持って出るために『狂女笹』ということもある。
また、流儀によっては、男物狂の段、例えば『高野物狂』などにも用いられるし、狂言では物狂の体(てい)で登場する『法師ヶ母』、祖父(おやじ)が持って出る『枕物狂』などに用いられる。

つまり、笹を持って出て来る人間は、この世にあっては狂人であり、もしくは異形の者と考えられてきたからで、湯立神事で、笹を湯に浸して参拝者に笹の雫をかける巫女なども、その一時だけは神懸かりして、この世の存在ではなくなるという設定がある。


溜り水



次に『竹』である。

『竹』の和名は『多計(たけ)』。『篠(しの)』は小竹のことで、和名は『之乃(しの)』『佐々(ささ)』となる。
で、『竹』に関しての言い伝えとして、群馬県では『嘘をつくと腹に竹が生える』とあり、紛失物を探すときは、カギ竹をコヨリで縛り『見つかったら解いてや る』といって願掛けしていた。また千葉では『小屋の中や床下に生えた筍を食べると、生まれた子が泥棒になる』とか、鹿児島では『一寸法師が生まれる』と いった禁忌がある。その他にも、多くの地方で『筍を指差すと筍が腐る』あるいは『指が腐る』という禁忌もある。
全て、竹に対する蔑視から生まれたものである。


何度か書いた。

『竹』は『筒』である。
『筒』という言葉。
は、昔から『星』を表している。

『万葉集』や『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』や『枕草子』に記載。
『由不豆々(ゆふつづ)』『夕づつ』などの『つづ』『づつ』は『星』のことで、特にこの場合は宵の明星『金星』を表す。当時金星は、『金神(こんじん)』 と同一視され、朝廷に災厄をもたらす、非常に不吉なる星と考えられていた。『金神』とは、包囲を司る方位神の一神で、その方角を侵すと家族七人の命を取ら れるという恐ろしい神であり、この星は素戔嗚尊(すさのおのみこと)を表し、朝廷に服従しない人々の象徴と考えられていた。
これら全てが『筒』、つまりは『星』に繋がって行くことになる。




おしめり


七夕の語源である『棚機津女』。

 

『棚機(たなばた)』という言葉。

それぞれの文字を見るに…

 

『機は正に婢に問うべし』という言葉あり。『機織りは、卑しい身分の女性の役目』という意味。

当時、機織りという仕事には『卑しいと見なされていた』女性がついていた。

また、『機』という文字は『遺体を安置する床』という意味がある。

 

平安時代『更衣』と呼ばれる身分の女性たちがいた。源氏物語の有名な冒頭にもある。

「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに… 」と。

『更衣』とは、その名の通り、天皇の衣替えという役割を担っていた。が、同時に後宮の女官として、天皇の寝所で奉仕する役目も果たしていた。そのために彼女等は、中宮、女御に次ぐ地位を与えられていた。

簡単に言えば、棚機津女も、天皇が神に置き換えられているだけで、その役割は同じと考えていい。

つまり棚機津女は、神の一夜妻である。

棚機津女-機を織る姫とは、そういう地位に置かれている女性たちだった。

 

また、『機物』という言葉は、上古の処刑の一種で『磔』のことである。

更には『棚を打つ』という隠語がある。『捕縛する』という意味である。
真っ当に解釈すれば、『棚機』という言葉は、『捕縛され磔にあっている、死に体』の状態… となる。


つまりは、『棚機津女』という名称は、捕われて自由を奪われている女性を表している。


すきま


織姫関連で『蜘蛛姫(ささがにひめ)』という言葉がある。蜘蛛に姫と書くこの名前は、『細蟹姫(ささがにひめ)』とも書かれる。
この姫にまつわる伝承は、七夕の夜の供物に蜘蛛が糸を懸けたら願い事が叶い、待ち人が来るというもの。
で、蜘蛛と小さな蟹とは姿形が似ているから読み方が同じなのだという説もある。が、騙りであろう。
『蜘蛛』という文字を解けば『朱を知る虫』となる。『朱』即ち『水銀』である。さらに『ささがに』は『ササ カネ』で、つまり『砂々 金』、砂鉄や金を司る人々を表す。
どちらも産鉄民のことである。

『砂々』は『笹』であり、七夕には笹を飾ることになる。
不吉な言い伝えを多く持つ『笹』を敢て飾る。
『笹』が、昔から七夕飾りに特化されて飾られている理由は、それが『砂々』=『砂鉄・金』であり『金銀砂子』だからであろう。


山水


さらに、『ササ』は『筒』であり『星』である。
『カネ』はそのまま『金』である。

つまり『ササ・カネ』は『星・金』となり、金星をも表し、金神遊行(こんじんゆぎょう)の金神である素戔嗚尊に繋がる。

つまり、七夕の夜に彼(素戔嗚尊)が訪れてくれれば、織姫の願いが叶うということになる。
素戔嗚尊は、朝廷にとって最も忌むべき神の一柱である。
だからこそ、織姫がそんな男と会うことなど、朝廷の貴族達にしてみれば許しがたいことだった。

湯立神事の時、笹の雫がかかった人々は、一年間流行病に罹らず無病息災が約束されるとか、神事に用いた笹を流行り目やものもらいの患部に当てると治るといわれてきたのも、『笹』が素戔嗚尊を連想させるからであり、眼病は産鉄民を代表する職業病だったからである。
タタラ場に従事する人たち、特に技師であり頭領である『村下(むらげ)』と呼ばれた人々は、四日三晩不眠不休で炉の火を見続けなければならず、その殆どが 片目をやられてしまった。産鉄民の守り神である不動明王が片目、あるいは片方の目が小さいのも、この事実を踏まえているからだ。

笹は狂人や異界異形の者を象徴しているという話も同様。
素戔嗚尊は、朝廷に反抗した『狂人』であり、故に自分たちとは異質な人間だと考えられていたからである。



あさがお


昔の人々は、現代人よりも余程に論理的。
一連の言い伝えにすら、論理の破綻がない。

『万葉集』や『古今和歌集』には、織女と彦星の『二人が逢えて良かった』 という歌が殆どといっていいほど載っていない。中にはあるのかもしれん。 が、『逢えなくて悲しい』『ずっと一緒にいられなくて悲しい』と身悶えするような歌が圧倒的に多い。
彼らはきちんとした意思を持って歌を詠んでいるはずである。なぜなら、言霊を信じ切っている人々であるから。言霊の力が歴史をつくると考えていたはずだ。もしも、二人が逢えて嬉しかったなどという歌を詠んでしまったら、それが現実になってしまう。

織女と彦星が出逢うと災厄がもたらされる…

そう信じていた当時の貴族たちは、決してそんな歌は詠まないはずである。


 つづく…