VS ポポラマーマ【パスタの付加価値】@武蔵浦和(浦和,武蔵浦和駅,パスタ,ランチ) | いずへいのうまいもん日記 〜思春期編〜

いずへいのうまいもん日記 〜思春期編〜

いずへい:ガクチマンとハルオッサンのママ
むっちゃん:書く係。いずへいの旦那ちー

いずへい&むっちゃんが綴る日々のうまいもん話。
ガクチマンとハルオッサンのサッカー話。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中学から青森で寮生活する 長男のガクソン

 

日本にとどまる事なくサッカー漬けになって
食の世界も探求している 次男のハルイシー。

 

そんな子ども達との珍道中をつづる日々

 

 

 

アメンバー募集中

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

人間にはふた通りの考え方がある。

 

 

今さらパスタの付加価値を思うという考え方と

 

そうではないという考え方。

 

 

 

久しぶりにココに帰ってきた。

いずへいのいない夕飯に来てみたよ。

 

まだ酒の提供が許されない時期だった。

もうこんな時期が来ませんように。

 

 

 

 

メニューが少し変わったみたいだね。

ちょっと前なら、週一くらいに来てたのにね。

 

 

 

 

ポポラマーマ @武蔵浦和

 

実際はこんなに暗くないはずだけど

こんな風に撮れてしまっただけ。

 

商売ってエントランスが大事だからね。

人の目に止まらなきゃ使われないからね。

 

 

 

 

カプレーゼ

 

野菜をしっかり摂取する。

そういう意識で自分から食べたいって言う。

 

 

 

 

ミートソース

 

ここのスパゲティって生麺を使ってる。

だから盛り付けると高く重なっていく。

 

乾麺ではこうなりにくいんだよ。

麺同士が滑ってしまいがちだからね。

 

 

 

カルボナーラ

 

パスタってソースとの絡み方と相性。

美味しそうな見た目ってここに尽きると思う。

 

調理がシンプルだからこそ

ここが大事なポイントなんだよね。

 

 

 

生麺が同業態との差別化になり得るのか。

結局、大衆食だから何かフックは必要だよね。

 

価格競争から回避するにはフックが大事。

ユーザーに需要があるかがもっと大事。

 

 

 

 

サラダから始まってケーキで終わる。

パスタの付加価値を考え直す展開。

 

サイ○リヤに行きがちな日々だからこそ

そことの違いを考えてしまうのも仕方ない。

 

 

 

価格を超えるだけの付加価値

人の目を引くって大変な事だよね。