はまち・かつおぶし・にぎり みたいですね 魚しっぽ魚の骨魚あたま



去年リノベーションを計画するまで、

巾木も廻縁も見切りも知りませんでした。



我が家のウォルナットカラーの巾木に廻縁。

主張がすごいんですけど、気にも留めませんでした。




巾木の掃除なんて、年に数回ピピっと拭くだけ。



ウォルナットカラーに埃は目立つのですが、

気にしなかったら気にならないんです泣き笑い



でもやっぱりリフォームハイびっくりマーク

リフォーム工事が終わったら、なるべく綺麗に暮らしたい気満々ですにっこり



ウォルナットの反動で、今度は主張の少ないホワイトカラーの巾木を選択しました花



初めにご提案いただいたのは、建具と同じPanasonic製のもの。



それでも良いのですが、私は知っていたんです。



この薄型巾木をびっくりマークびっくりマークびっくりマーク







DAIKEN 薄型巾木



埃の写真が一目瞭然すぎて、

絶対にこっちがいいじゃないの!!!



と息巻いたのですが



結論・うちでは使えませんでしたネガティブ



フローリングを上貼りしていく工法のため、

薄型巾木では隙間ができやすいらしく(?)



隙間を埋めるためにコーキングを沢山使うことになると、逆にベタベタ汚れやすくなってしまうとのこと。



そりゃもう仕方ないのでスッと引いたんですが、

今この記事を書いていたら未練が・・・昇天



ご興味ある方は是非です!

とは言えデメリットなんぞもあるのでしょうか・・・?




もうひとつ、ソフト巾木についてです電球



我が家のキッチン背面には

高橋木工所製 幅1300mmのカップボードと

冷蔵庫を配置します生ビール





この場所も本当にミリ単位の奪い合いで、

冷蔵庫の有効寸法が実際工事をするまでハッキリしないという事態にアセアセ

リフォームの場合、元々の家が図面通りにできていないケースも多々あるためだそうです



現在使用している冷蔵庫は幅650mm。

これは間違いなく入るけれど、

今後大型に買い替えた場合、700mmは厳しそうという見立てでした。



冷蔵庫、引越しの時作業員さんに「ボコボコだなぁ」って3回くらい言われたことを根に持っていて

絶対に買い替えてやるんだって思ってますうさぎのぬいぐるみ



幅650mmの大型冷蔵庫も発売されていますし、

入るものを選べば良いわけなんですが。



SHARPのメガフリーザーが欲しいです



685はギリギリいけるか?



選択肢をなるべく残しておきたくて、

この部分にはソフト巾木を採用することになりました。



素材は塩化ビニールですかね?

トイレや洗面所など、クッションフロアと合わせてよく使われるそうです。



これまでの我が家には使われていなかったソフト巾木、仮住まいのトイレで発見しました!!!



こんにちは!あなたがソフト巾木ね状態です。



それでこのソフト巾木、端がペロンと剥がれてきているんですよねにっこり



・・・未来を垣間見た感じで恐ろしいですが



カップボードと冷蔵庫がギチギチに置かれ

実質見えない場所ですから

薄さをとってソフトでいきます!





1階の廻縁は今回撤去していただいてキメてる

2階はウォルナットのまま残ったりホワイトに変わったり色々です。



廻縁の掃除なんて人生で一度もしたことないですが

ハイな私は脚立とハタキを購入済みですのでびっくりマーク

やる、かもしれません。



一家に一台あると便利ですね。4段なので大抵のところは届きます〜!



溜まった埃、外でクルクルすると飛んでいって綺麗になりますイエローハーツ






見切り材についても



スッとしたステンレスやアルミ製のものが素敵で

是非取り入れたかったんですが、

こちらもフローリングの上貼り工法がネックで立ち消えになりました赤ちゃん泣き



今は残念に思う気持ちがありますが、

住み始めたら多分全然気にならないんだと思います。



現に仮住まいの見切りがどんなのか

一回も見たことないです真顔

すぐそこにあるので見ればいいんですが

ここはあえて見ないまま!

終わりたいと思います。