江川家パン祖の碑、江川英龍が最初にパンを作りました | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

重要文化財江川家住宅(江川邸)の「パン祖の碑」を紹介しますね。

江川英龍(ひでたつ)(1801~1855)が代官として活躍をしていた幕末の時代ですが、欧米人たちがアジアの各地を次々と植民地化して来ました。

 

江川英龍(担庵)は頭の良い方で、外国の社会事情や国際情勢を学び、知らなかったのですが、東京のお台場が”お台場”と呼ばれるのは、江川英龍が沿岸防備のためにお台場に造った砲台からなのだとか。

 

”パン”を最初に作ったのもこの方です。

 

 

江川邸の出口の方から撮ったものです。

 

 

パン祖の碑

江川英龍は天保13年(1842)のころにパンを兵粮(ひょうろう)として用いることを考えました。

パンは今の乾パンみたいな硬くて、保存できるものです。

かちんかちんに硬いものでした。(邸内に置いてあるもののことです)

兵粮(ひょうろう)というのは、戦争などのときの食糧のことです。

 

 

邸内にはパン窯もあって、実際に配下の者にパンを焼かせたそうです。

 

 

伊豆石が使われていますね。

4月12日がパンの日ということです。

 

 

重要文化財 江川邸 史跡韮山役所跡

伊豆の国市韮山韮山1番地

江川邸公開事務室

055-940-2200

 

応援お願いします(^^♪

 

 

ペタしてね