長野の赤牛 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

いわかみ書店さん


FB  

https://www.facebook.com/Iwakamishoten  


で購入した「伊東の自然と災害」という本に書いて


あった赤牛伝説は大変参考になりました。



日本全国に残されている赤牛伝説の背後にあるのは災害です。



TVのニュースで見た長野県の土石流はまるで、赤牛が襲って


来るようでした。


そのように見えました。


自然の洪水、大雨、土石流 = 赤牛伝説 なのです。


長野県では大町市の青木湖、白馬、小谷村、長野市などに


赤牛伝説が残されています。





小谷村に残されている「山王の池の主」


「伊東の自然と災害」より


中土村清水山区には山王様が祀ってあり、付近には山王の


池がありました。


この池の主が赤牛でした。村の人々が草刈りに行くと、その牛が


一緒に遊んだそうである。


少し前にその池を潰して大きな田にしたが、近年清水山の崩壊


と共に抜けて、また池になりはじめている。


・・・・・・・


地滑り、山崩れ = 赤牛  ですね。



外れてしまいますが、地名からも自然災害を想像することができる


と思います。


「清水山」 はたぶん、普段は風光明媚な所だと思いますが、


清い水も時には暴れてしまう。


伊豆の天城も天(あま)→雨が多い。





一碧湖お経島


ここにも赤牛伝説が残されています。





伊東市の赤牛伝説は一碧湖、岡の小川の「池の平」、


池の福泉寺に伝わる話が残ってます。




一碧湖の赤牛 ↓


http://ameblo.jp/izu-a-r-r/entry-10837081277.html


伊豆の伝説<赤牛>を掘り起こす ↓



http://ameblo.jp/izu-a-r-r/entry-11362031206.html  




人間の短い人生では経験のないことでも、自然の現象は大昔に


確かにあったりするものなのですね。


「言い伝え」「伝説」「民話」などは後世に残していただきたい


ものです。





応援お願いします(^o^)




ペタしてね