伊豆の国市 韮山城跡 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

韮山城跡に行く前に絶対ここに行った方がいい!


ということで、軽トラで連れて来てもらいました。


狭い道をブンブンと(近くですが)走りました((>д<))



江川邸!!(^O^)


昨年11月に来ました!!


とは言えず・・・・・


周りをうろうろしてから韮山城跡に向かいました(^_^;)


ちーさんのブログ


築城された年ははっきりと判っていないみたいです。

1493年伊勢新九郎盛時(北条早雲)によって本格的に造営された

と書かれています。

早雲はここを拠点として、伊豆各地の支配を進めて行き、没する

までこの城を居城としました。



”蛭ヶ小島”の時代からもう300年以上が経っている

のです。


頼朝が築いた鎌倉幕府が足利尊氏や新田義貞によって

ほろぼされ、すでに室町時代に入っているということですね。


蛭ヶ小島から軽トラで数分で来てしまったけれど。(^~^)


車の中で ↑ こういうお話を聞きました。ずっと!(*^o^*)




ちーさんのブログ


城池 釣りをしている人もいました。


ちーさんのブログ

野鳥たちをたくさん見ることができるようです。


ちーさんのブログ

綺麗に整備されています。

ちーさんのブログ


北条早雲は若い頃に岡山県井原市の禅僧に厳しく

教育を受けたそうで、生活は質素倹約、人柄は地味で

神仏を尊敬したという。


↓北条早雲に関係するのかは判りません。
ちーさんのブログ

熊野神社 祭神の素性は良く判らないそうですが、海、山、滝

などの自然そのものに対する信仰とも言えるとか。


ちーさんのブログ


ちーさんのブログ


↓ これ何と読むのでしょう~?


ちーさんのブログ


早雲は伊豆侵攻する前に、こっそりと修善寺温泉に湯治に行き、

湯治場で地元の民衆が何を考えて話しているのか観察を

したということです。


ちーさんのブログ


伊豆は当時足利茶々丸の領国だったので、茶々丸のいた

堀越御所は焼き払われ、茶々丸は逃げました。


切腹説もあるけれど、個人的にはこちらを信じたい。

下田市の箕作(みづくり)の龍巣院というお寺の近くの

槇ヶ窪(まきがくぼ)の巨木の下で自刃説。


こちらには茶々丸の首塚があるとのこと。




韮山高校が見えます。


今も「御座敷」というそうで、早雲が住んでいた所だよ~

って教えてもらいました(^_^;)


ちーさんのブログ


更に登って行くと・・


ちーさんのブログ


韮山城跡の案内図があるだけです。


ちーさんのブログ


眺めが良いです。


ちーさんのブログ


富士山❤


ちーさんのブログ


応援お願いします(^o^)


ちーさんのブログ