江戸時代元禄期の頃の経済 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

江戸時代の 経済 でおもしろいことが

ありました。


「貨幣改鋳(かへいかいちゅう)」って習ったけれど、

忘れていました。


小判の金成分を調整するというものです。


経済も 「繰り返される」 のか!?
ちーさんのブログ

江戸 元禄期、経済は大変厳しい状況でした。

貿易、金銀鉱山からの収入も減り、頼みの年貢も

米に大きな問題を抱えていました。



コメの生産高は上がっていたのに、市場の通貨の

量は増えない。


米の価格は下がり、幕府の収入は増えない。


現代ニュースで良く聞く 「デフレ」 です(゚Ω゚;)


そして、

5代将軍綱吉は超浪費家!だったということです。


(今、映画で男女の役割が逆転した架空の江戸時代を舞台に

したものが上映されていますね)


5代将軍綱吉
ちーさんのブログ


この時財政改革をしたのが、荻原重秀(おぎわらしげひで)


「貨幣改鋳(かへいかいちゅう)」を行います。

小判の金と銀の含有量の割合を変えて収入を増やそうと

するものです。


銀の方が安いので、その分、幕府の収入が増えるってこと

です。



ちーさんのブログ

これによって、幕府の収入も増加し、人々の生活も余裕が

出て来て豊かになっていきました。


ただ、元禄期は数々の天災や大火がありました。


そのたびに貨幣改鋳を繰り返します。


結果、貨幣の流通量が増え、異常なインフレになってしまい

ます。


庶民の生活は以前に増して苦しくなっていきました。




現代は世界中が超緩和、日本も政権が変わり脱デフレに

向けた取り組みがされて行くようですが、どうか舵取りは

間違えないでほしいと思ってしまいます。




下の表はだいたいこの頃の伊東の和田村が納めていた年貢や

薪、船などです。(図説伊東の歴史)


将軍綱吉が浪費していたのに、こんなにセッセと田舎は頑張って

いたのですね・・・・(◎`ε´◎ )

単位とか判らないですが、山から木材を下ろすのも大変だった

でしょう。

築城石もねぇ~。伊豆大川の”ぼなき石”はぼやいて泣いて・・

ではないのかしら?



ちーさんのブログ



画像ウィキより

参考資料 歴史の謎研究会

       日本史のお値段

       ボロボロになってしまった図説伊東の歴史


※やっぱり 本 は 紙 が良い!(・∀・)

応援お願いします!(^^)!


ちーさんのブログ