源頼朝が住んでいた北の小御所は? | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

源頼朝が伊東で住んでいた場所は何処だったのか。

源頼朝が住んでいたのは北の小御所。


ー北の小御所(こごしょ)の場所を勝手に探そうー

(-^□^-)


伊東市役所の建つ物見ヶ丘に伊東祐親の館があった

と言われています。


何度も行っていますが、伊東祐親の騎馬像を下から

見上げると凛々しいお姿であります。



ちーさんのブログ


今回は恵方巻きを買った時にもらった方位磁石を持って

行きました。(方向音痴なので★)


北側・・・・・→  やっぱり(^-^)/


源頼朝の為の館 北の小御所


御所は曽我物語にも出てくるということで、頼朝は配流の身

であっても源家の御曹司であったことを意識されていたそうです。


伊東裕親の館から北方向、小高い景勝の地(御所ですから)

ということで、現在の伊東駅周辺か?



伊東市湯川に 松月院 があります。

開創は1183年。


伊東祐親が自刃したのが1182年3月。

平家が都落ちして源頼朝の関東支配が確立した年の建立と

いうことで、この松月院の場所が北の小御所ではないかと

言われています。


松月院はもともとは現在の場所にあったのではないと

いうことは、伊東の民話・伝説に書かれていました。


松月院の弁財天 ↓


http://ameblo.jp/izu-a-r-r/entry-10852603277.html


寛文六年(1666)に大洪水で松原村にあった松月院は

流失してしまいました。

松原村は今の伊東駅周辺らしい。



松月院山門
ちーさんのブログ
弁財天


民話より

「松月院の弁天祠の本尊は、享保年中、畠の中から掘り出した

金像の弁財天である」


とあります。

大洪水で流失した時に埋まってしまったものが掘り起こされた

のか・・・?


ちーさんのブログ

前方に手石島が見えます。


ちーさんのブログ

物見ヶ丘方面
ちーさんのブログ

松月院境内は四季折々を楽しめます。


ちーさんのブログ

手入れが行き届いています。


ちーさんのブログ


ちーさんのブログ

頼朝は写経、読経、そして狩りにも時折出掛けたそうです。


ちーさんのブログ

祐親の娘八重姫と知り合った頼朝は日暮しの森で

待ち合わせをして、音無の森に行った。


ちーさんのブログ


北の小御所に居た頼朝と祐親の館は離れていて、

当時会うことは大変だったのではないかと思っていたのですが、

祐親の別館が音無の森付近にあって、八重姫はここに住んで

いたという。

ちーさんのブログ


北の小御所は今の伊東駅周辺・・・・・・・?

祐親の別館が音無の森付近にあった・・?


伊東駅周辺の地図 → 


伊東市役所の所が物見ヶ丘、伊東図書館付近が音無の森


松月院の場所 → ☆


詳しい方がいましたら教えてください(^-^)/



応援お願いします(^-^)


ちーさんのブログ