伊東市川奈 あの辺りに黄色の鳥居の神社があるらしい。
日蓮が立正安国論を鎌倉幕府に奉じりましたが、
幕府の怒りをかい、伊豆に流罪となりました。
伊東のまないた岩に置き去りにされた日蓮を助けたのは、
漁師弥三郎でした。
弥三郎は日蓮を30日間、洞穴 に匿いました。
伊東の民話・伝説 日蓮と船守弥三郎 は→ ☆
弥三郎が30日間日蓮を匿った洞穴がこちらでは
ないかと言われているそうです。(伝説)
伊東市川奈 姥子神社(うばこじんじゃ)
伊東市だよりに寄りますと、ここはもっと深い洞窟だった
ようです。
ここは秘密の神社って感じです。
案内とか何もないので、この場所を教えていただいたのは、
伊東市川奈の地元の人です。
伊東市だよりによると、調査した時に大きなアワビが30数個、
大きなマツバガイ、サザエが発掘されたようです。
大きさは15センチを超えるもので、外面には加熱をした後が
残されていました。
これらは古墳時代前期の人々(5世紀前半)がなんらかの
目的で、洞穴内で用いたことが明らかとのことです。
”祭り”の情景ではないかということです。
生活を営んでいた頃の人の「心」の一端を示す場
-聖なる空間- として姥子窟が利用されていたことは
疑いありません。ー伊東市だよりー
石碑のような物が見えましたが近くに行くことは
出来ません。(私にはf^_^;)
近くには 伊東市川奈 いるか浜 があります。
釣りをしている人がいます。
川奈釣り情報→ ☆
キスを釣っているらしいです。
顔は隠してね~ということなので、
今日釣れたキス。
これ一匹ヽ(゜▽、゜)ノ
お刺身にしたいと言ってました。
釣りをしていた男性は神奈川県平塚市の方で、
石巻に何度かボランティアに行っているそうです。
いろいろな面での土台は出来上がって来ているのに、先に
もう少ししたら海水浴の方で賑わうでしょう(-^□^-)
玉石の 海水浴場