伊東市役所の所の 物見ヶ丘 ここに 伊東祐親
(いとうすけちか)の館があったと言われています。
伊東祐親(いとうすけちか)ってダレ!?
伊東市民で詳しく語れる人~ ハイ!

それだけかい(#`ε´#)
こういう人です![]()
「うちのおじいちゃんに似てる」って?
確かに・・・私もそう思った(^_^;)
日本人ならやっぱり知って置きたい 曽我物語(そがものがたり)
歌舞伎小屋とか芝居小屋で流行ったのです!
いつの時代かって!? 江戸時代から昭和の初期まで
語られていたようですよ。
話しは逸れますが、物見ヶ丘には文学碑もいくつかあるので
回ってみるとおもしろいです。
幸田露伴句碑
伊東に滞在中に詠んだ句
伊東にゆかりの作品を残してくれているようです。
歴史評論「頼朝」では音無の森を取り上げていると
松尾芭蕉句碑がここにもあります。
けふばかり人もとしよれ初しぐれ
他にも尾上柴舟歌碑などもあります。

5月19日(土)20日(日)「伊東祐親まつり」が開催されます。
伊東の祖先をしのぶ感謝祭です。
準備が進められていました。
さて伊東祐親(いとうすけちか)ってダレ!?
詳しく語れない人~?![]()
5月21日(月) 青いかば旅行社さん主催
では伊東自然歴史案内人さんが解説してくれるというので、
覚えられそうですね。
私も参加させていただこうと思っています。
しっかりとスケちゃんを覚えようっと![]()
和菓子も楽しみですね![]()












