黄金千杯、朱千杯(こがねせんぱい、しゅせんぱい) | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

いつも長々となってしまうので、今日は短くしようと思いましたX

が!冷

超、長文に。。。


いつもぺタをありがとうございます。今日も宜しくお願いしますお願い

ペタしてね 読者登録してね


黄金千杯、朱千杯(こがねせんぱい、しゅせんぱい)

                       著・山本 悟


その年は、春から全くおかしな天候続きでした。

四月に入ってのおそ霜。昨夜まで鮮やかな黄緑だった桑の葉

が、一夜明けると全滅。


「これじゃあ、お蚕さまも掃きたてられ(飼え)ねえ」


その嘆きに追い打ちをかけるように、麦の実り時の長雨。

村人達は、腐った麦がらを田んぼの肥やしに踏み込んで代かき。

ようやく田植えがすむと、洗い清めたくわを縁側に並べ、お供え物を

あげ、稲の豊作をお祈りしました。


お祈りが通じたのか、その後、上々の日和が続き、稲はすくすくと

育ちました。


しかし、七月に入ると連日の日照り。田んぼはひび割れ、あっち

こっちで、少ない水の奪い合いが始まりました。


村人達が奇妙な歌声を耳にしたのは、そんな時でした。


「なんだ、ありゃ」


ひとときの争いを止め、歌声に引き寄せられる村人達。


「朝日さす、夕日かがやくその山に・・・・」


歌声がはっきり聞き取れるようになると、村人達は、わらわらと

駆け出しました。


「黄金千杯、朱千杯」


東林寺の山門前で、ささ竹を大きく振りながら、声をはりあげて

いる老人。


「じいさま、じいさま。その歌は、いったい何だ」


「千杯もの黄金、どこかに隠してあると言うのか」


老人は、石段に腰を下ろすとゆっくり口を開きました。


「わしゃあな。小せいころ、東林寺の古い紙に書いてあった歌を、

見せてもらったことがある。

この不思議な歌は、村が困った時、<朝日さす、夕日かがやく山>

を掘ってみよとの言い伝えじゃ」


「朝日さすと言えば、おてんとさんは東の海から昇るから、海から

少し離れた所だな」


「夕日かがやくは、夕日が沈む時、光り輝いて見える山」


「瓶山(かめやま)のことじゃないか」


今までののしり合っていたことも忘れ、村人達は、早速仕事に

取り掛かりました。


「瓶(かめ)だ、瓶(かめ)が出たぞ!」


みんなが見守る中、瓶に乗せられた美しい平石が取り除かれ

ました。でも、黄金千杯どころか、朱(小さいお金)一枚入っていません

でした。

口をあんぐりあけて、空を仰いでいる村人達の上に、突然大粒の

雨が落ちて来ました。


掘り出された瓶は高さ一尺五寸(約四十五センチ)もあり、東林寺に

納められました。


歌われた場所は瓶山だ。もっと別の所を掘れば、きっと黄金が出て

来るだろう。

あきらめきれない村人達は、いつかこんな歌を口ずさむようになり

ました。


「伊東よいとこ 瓶山見れば、

 朝日てるてる夕日はなびく、

 誰が置いたか若葉の下に、

 黄金千杯、朱千杯」


東林寺
ちーさんのブログ






この近辺には伊東市立伊東図書館 があります。

お時間のある方は利用してみてください。ニコニコ


伊東市立伊東図書館

〒TEL.

414-0032 静岡県伊東市音無町5番14号

TEL. 0557-36-7433

休館日
毎週月曜日、祝日、月末休館日、
年末年始、特別整理期間(春期10日間以内)


ちーさんのブログ