伊豆北川駅 <江戸城築城石> 石切場跡 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

1604年慶長9年、徳川家康が江戸城の大拡張工事を命じました。


多くの大名が築城石を求めて伊豆東海岸にやってきました。

築城石の石切場は、湯河原、熱海、宇佐美、伊東、大川地区などです。


前に書いた伊豆大川のぼなき石 はきれいに形が出来ていました。

築城石に用いる石は安山岩で、急な斜面の転がりそうな所に

点在しています。

伊豆北川駅の周辺です。


ちーさんのブログ


ちーさんのブログ

伊豆ジモトグルメ(ガイドブック) 観光スポットに掲載されていましたが、

江戸城拡張工事最盛期には、運搬に人夫百人を要する”百人持ち石”

と呼ばれる石を二個積んだ石船3000艘が月に二度、

江戸と東海岸を往復していたそうです。


3000艘です・・・ョ。あせる


”百人持ち石”の切り方が載っていました。


大きな石の側面に、小さなくぼみを掘ります。


くぼみにカシの木で作ったクサビを打ち込みます。


クサビに水をかけます。


クサビが膨張して石が割れるということだそうです。



ちーさんのブログ
真ん中にある石は当時のものではなく、実際に”百人持ち石”の切り方で

切ってみたものだと駅の方が言ってました。




伊豆ジモトグルメ(ガイドブック)に掲載されていた、

伊豆大川駅近くの”うみたて自然卵直売所”に寄ってみました。


無人の卵の販売機です。


ちーさんのブログ
独自の調合の手作りエサと湧水を与えて、放し飼いで育てているそうです。

9~12個で200円でした。


そして最後は花で締めますさくら

大川の桜です。
ちーさんのブログ


ポチッとダウン江戸時代

人気ブログランキングへ