体調によって好みの味が変わるという経験はあると思います。
例えば風邪をひいている時って鼻が詰まったりしていると味もよくわからなくなりますね。
女性ホルモンの影響で味の好みが変わることも聞いたことがあるのではないでしょうか?
妊娠中は酸っぱいモノがたべたくなるとか。
実は季節によっても味覚は変化します。
味覚とはヒトの五感の一つで、味を感じる感覚のことです。甘み、酸味、塩味、苦味、うま味の5つが基本となっています。気温が上昇し、暑い時期は、体温と気温の差が少なく、ヒトの身体は体内で熱を作る機能が低下し、基礎代謝も低下します。一方、気温が低下し、寒い時期は、体温と気温の差が大きく、ヒトの身体は体内で熱を作る機能が上昇し、基礎代謝は上昇します。そこで、夏は暑く、基礎代謝が低下することで食欲が減退します。そのため、酸味やさっぱりした味が好まれます。反対に、気温が低くなると基礎代謝が上昇するため、食欲も増加しやすく、カロリーの高い食品や濃い味つけを好むようになります。
暑くなると冷やし中華が食べたくなる理由はカラダのしくみにあり!?気温と味覚の関係とは? | 看護師マメ知識 (kangoworks.com)
もうひとつ、年齢によっても味覚って変わるんです。
この場合、変わるというよりも衰えると言ったほうが適切かもしれません。
というのも味を感じる細胞の機能低下によるものだから…
高齢者が味覚障害になりやすい理由
食べ物の味をキャッチするのは、舌の表面にある味蕾(みらい)の中に多く存在する「味細胞(みさいぼう)」です。この味細胞がうまく再生されなくなったり、働きが悪くなったりすると、味覚障害が起こります。またキャッチした味の情報を処理する脳の機能が弱くなると味覚に歪みがでます。
中略
味細胞自体が老化したり、傷ついたりすることや、またドライマウスや厚い舌苔などの影響で、味物質が味細胞まで届かなくなることも味覚障害の原因になり得ますが、味細胞の生まれ変わり(再生)には亜鉛が欠かせないため、血液中の亜鉛が不足することが味覚障害の最も大きな原因になることがわかっています。
亜鉛は、健康維持に欠かせない必須ミネラルの一つですが、加齢によって吸収や消化機能が衰えると、せっかく摂取しても体外に排出されてしまい、必要な量が確保できません。特に高齢者は、高血圧や糖尿病などの慢性疾患を患い、降圧薬や血糖降下などの多種類の薬を長期に渡って服用している方が多く、それらの薬も体内の亜鉛欠乏の原因になることがあります。
そもそも日本人の食生活は、亜鉛が不足しがちですが、それに加え加齢による体の変化や薬剤の服用、他の全身疾患などで亜鉛の吸収が阻害、また排泄が促進されやすいことが背景にあると考えられます。
味覚に不安をもつ高齢者は増えている! | 「人生100年時代」を生き抜くために (jibika.or.jp)
高齢になるとあっさりした味付けが好まれると思いがちですが、
ご両親の食事が味の濃いモノになってきていませんか?
お出汁の味よりも塩や砂糖などの味が濃くなっていませんか?
それ、味覚の衰えかもしれません。
加齢による高齢者の味覚障害では、特に「塩味」「甘味」の味覚低下がよく起こります。
しょっぱさや甘さを感じにくくなるので、料理に塩や醤油、砂糖をいつも以上に加え、味付けが濃くなってしまいます。
その結果、塩分や糖分の過剰摂取が続き、高血圧や糖尿病といった病気になってしまうことも。
味がしない!高齢者に味覚障害が起こる原因や対策を知ろう|ブログ|介護付有料老人ホーム|ヴィンテージ・ヴィラ (vintage-villa.net)
亜鉛を多く含む食材としては、牡蠣・卵・大豆・お米
などがあげられます。
一度味付けに慣れてしまうと今度は薄い味付けでは物足りず
余計に味覚鈍麻になっていく傾向になります。
お食事時に濃い味のものから食べてしまうとどうしても薄味のものがぼやけた感じになってしまい調味料を足してしまうことになりがちです。
先に薄味、あっさり味のものからいただくと余分な塩や醬油を足さずに済むかもしれません。
若いうちから外食が多いと、舌が濃い味付けに慣れてしまうということもありますね。
あとは、ドライマウスと言って口の中が乾燥しているのも味覚異常になります。
こまめな水分補給を心がけましょう。
そしてよく噛んで食べるようにしてくださいね。
香辛料や香味野菜を取り入れるのも薄味にするコツです。
塩分も糖分も必要なモノですが、
やっぱり摂り過ぎは注意ですからね!
柔道整復師としてケガの対応をします。
登録販売者としてお薬のご相談にのります。
健康管理士として健康にかかわるお話をさせていただきます。
いつでもお問い合わせください
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ほねつぎ大幸院 (旧 東洋整骨院 大幸院)
名古屋市東区大幸 4-12-30
開院時間 午前 9:00~12:00
午後 3:30~7:30
休み 木曜・土曜 午後 日曜 終日
電話 052-700-3521
~~~~~~~~~~~~~~~~~
画像はネットからお借りしています。
有難うございました。