「今・ここ」に気づくマインドフルネスを日々の習慣として実践することで、いつもの「運が悪い」を変えてみませんか?

 

 

今月、せっせと原稿を書き上げ、やっと、

 

『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

 

をこのたびKindle出版いたしました(^^♪

 

 

この電子書籍は、マインドフルネス生活シリーズに続く、「マインドフルネス習慣シリーズ」として書き始めた『マインドフルネスを「習慣化」する生き方』に続く、第2弾です。

 

 

有料である分、およそ半年前からブログ「ハチミツとミトコンドリア」やnoteに書いていた記事に、かなりの加筆修正を加えております。

 

 

 

本書の第1部では、マインドフルネスを毎日の習慣として実践することで、いつもの「運が悪い」は変えられるということについて書いています。

 

 

続く第2部では、そもそも「運とは何か?」ということに着目しながら、「脳」の働きについても言及しつつ、マインドフルネス瞑想を実践するとなぜ運が良くなるのかということについて述べています。

 

そして第3部では「運が悪い」を変える生き方として、感謝」や「健康であること、自分自身を思いやるセルフ・コンパッションなどを取り上げています。

 

またポジティブ感情を育てることが「幸運」や持続的な「幸福」につながるということについても述べています。

 

 

ワクワクしながら書き上げた『「運が悪い」は変えられる。』を読んで頂くことは、私にとってこのうえなく幸運なことなのですが、この本の内容を通じて、読者の方の「運」が少しでも良い方向へと変わるきっかけになるのであれば、著者としては大変嬉しく思います。

 

 

 

『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』 目次

 

第1部 毎日マインドフルネスで「運が悪い」は変えられる。

 

疲れてイライラすると運は悪くなる。
「運」はコントロール出来なくても「運が悪い」と思う自分のマインドは制御できる。
「運が悪い」と思った時こそマインドフルネス。
「運」とは天気のようなもの。
運の良し悪しは天気のように移り変わる。

運の「良し悪し」は客観的というより「主観的」。
その「運が悪い」は本当に運のせい?
いつもの「ツイてない」は「自分次第」で変えられる。
「運」(についての認識)には三つの段階がある。
マインドフルネスを習慣化するには?

 

 

第2部 マインドフルネス瞑想を実践すると、なぜ運が良くなるのか?

 

運がいい人は、自分のことを運が良いと思っている。
運とはあくまで「ランダム」で「偶然」なのか?
「運が悪い」以外の側面に気づくとは?
「運が悪い」と感じる時は、ポジティブ思考は難しい。
不運な現実を否定せずに受け容れることが大事。
認知行動療法の一つ「ACT」は「運が悪い」を変えるために注目。
ACTの「脱フュージョン」とは?
マインドフルネスやACTは、不運な時に役立つコンパス。

「運が悪い」をいきなり「運が良い」に変えるのは難しい。
「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる。
「運」と「脳」、マインドフルネスの関係とは?
マインドフルネスと瞑想の脳科学
「今」に注意を払えば「運」は良くなる。
「運」と「脳」は「生き延びること」に関係している。
「不安」と「不運」と「脳」の関係とは?
不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。

 

 

第3部 「運が悪い」を変える生き方

 

なぜ「不運」は〈幸運〉のきっかけであるのか?
降りかかった「不運」な出来事を「幸運をもたらすきっかけ」に変えることは可能。
〈感謝〉はなぜ「幸運」につながるのか?
なぜ不運な時ほど「感謝」は難しいのか?
感謝は「運が悪い」という見方を変える。
「ありがたい」という言葉をこまめに唱えてみる。
感謝によって「運が悪い」を変えるためのポイント。
日本語の「しあわせ」には〈運〉が関わっていた。

幸運を手にいれたければ幸運を得ようとしてはいけない。
運に「選ばれる」ために大切な事とは?
「運がいい」とはどういうことか?
ランダムネスに飛び込んでストレスを味わうことが運を良くする。
日常生活の中の程よい緊迫感が運を良くする。
「バランス感覚」で、いつもの運が悪いは変えられる。
「レジリエンス」というバランス感覚

「運を良くする」には「お金」よりも「健康」が大切。
健康になるにはストレス対策が重要。
自分の思い通りにならないことが「ストレス」になる。
「セルフ・コンパッション」の習慣が健康に寄与する。
ポジティブであることが「幸運」をもたらすワケとは?


おわりに 「生存戦略」としてのポジティビティ

 

 

マインドフルネス習慣シリーズ第2巻

 

「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

 

Amazonでチェックしてみていただけると大変うれしく思います🎵

 

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

 

 

近頃、2020年末にKindleで出版した『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』、たくさん読んでいただいておりますことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

この電子書籍は、これまでブログなどに投稿した、ミトコンドリアとハチミツ、腸内環境、免疫力といったテーマについての記事に、大幅な加筆と修正、さらに最近の知見を加えたものですが、

 

嬉しいことに、出版した時から今日に至るまで、KindleUnlimitedですごくたくさん読んで頂きましたし、多くの方に購入していただきました(^^♪

 

本当にありがとうございます!!

 

 

ちなみに第1章「ミトコンドリア健康法」では、生命の主役ともいえる細胞内の「ミトコンドリア」が元気になるような生活を送ることが、健康的な毎日を実現するために必要であるということについて述べています。そしてそのミトコンドリアを増やすための方法や元気にするための食事法、さらにダイエットやアンチエイジングなどとの関わりについても言及しています。

 

第2章「はちみつ健康法」では、ブドウ糖と果糖を中心に、ビタミンやミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれているという特長があるハチミツについて書いています。疲労回復や免疫力アップといった効果・効能はもちろんのこと、健康維持のためにひとさじのハチミツをうまく日常生活にとり入れる方法などについても書いています。

 

 

 

 

 

第3章「腸健康法」で書いていることは、栄養を吸収したり不要物を体外に排出したりする「腸」と免疫の関係や、腸内環境を改善する方法についてです。

 

特にお伝えしたいのは、腸内環境を改善するためには、「プロバイオティクス」などの健康食品やサプリメントだけに頼るのではなく、食事や運動などの生活習慣によって、土壌を育むように地道に腸内細菌のバランスを整えていくことが大切であるということです。

 

 

第4章「これからの免疫力を高める生き方」では、免疫力が低下してしまう主な原因はストレスや体温の低下であるため、免疫力を高めていくためには、スロースクワットなどの運動やゆっくりとした呼吸、マインドフルネス瞑想などの生活習慣が大切になってくるということについて述べています。

 

 

特に冬になると風邪やインフルエンザ、感染症の予防対策のために「免疫力」が注目されますが、その免疫力を維持するためには自律神経などの「バランス」が大切なのであり、自分の体調はもちろん、気候や季節の変化を注意深く感じ取り、状況に合わせて臨機応変にバランスを整えるようにすることも時に必要になってきます。

 

 

なお、本書は必ずしも順番どおりに読まなければいけないということはありませんので、関心がある章から読んでいただいても一向に構いません。

 

 

 

健康や免疫力は生活習慣によって培われる。

 

本書で章ごとに述べたミトコンドリアとはちみつ、腸内環境、免疫力は、どれも健康についての私自身の主要テーマであり、このたび、一冊の電子書籍としてまとめることが出来ました。

 

近頃痛感することは、風邪やインフルエンザ、コロナウイルスといった感染症などの流行でピックアップされる「免疫力」とは、日々の生活習慣の積み重ねであり、失ったときに初めてそのありがたみが分かる「健康」もやはり生活習慣によって培われるということです。

 

つまり「健康」や「免疫力」を高めることは、「目的」や「手段」というよりも、日頃の生活習慣の結果であるといえるのです。

 

このあたりのことは「おわりに」でも書きましたが、『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』の内容が、少しでも読んでいただいた方のこれからの健康実現のためのお役に立てるのであれば、大変うれしく思います。

 

 

 

 

『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』 目次

 

第1章 ミトコンドリア健康法

ミトコンドリアとは何か?
ミトコンドリアはどこから来たのか?
ミトコンドリアは生命力の源
ミトコンドリアにおける「呼吸」の意味とは?
私たちの生命活動を支える「ATP」
ミトコンドリアによるATP産生のメカニズムとは?

活性酸素対策は、ミトコンドリアの量を増やすこと。
ミトコンドリアを増やすための方法とは?
ミトコンドリアと免疫力の関係とは?
免疫力の中心はミトコンドリア
免疫力の低下を防ぐには?
肥満・メタボを解消するためのミトコンドリア・ダイエット

ミトコンドリア・ダイエットに最適な運動とは?
インターバル速歩がミトコンドリアの機能を活性化する
ミトコンドリア・アンチエイジング術

アンチエイジングのために抗酸化サプリメントは必要なのか?
ミトコンドリアを元気にするための食事術とは?
空腹力がミトコンドリアを元気にする
食べ物への感謝の気持ちがミトコンドリアを元気にする

ほか

 

 

第2章 はちみつ健康法

はちみつの栄養効果が優れている理由とは?
はちみつの効果効能とは?
蜂蜜の疲労回復効果
ダイエット効果
腸内環境の改善効果・整腸作用
殺菌効果・喉の炎症を防ぐ効果

はちみつの免疫力を高める効果
はちみつの果糖の優れた効果とは?
はちみつを舐めるベストタイミングは?
はちみつはこれからの糖質制限にもオススメ。
はちみつは「うつ」の予防にもオススメ。
はちみつは、断食(ファスティング)にもオススメ。
食べ過ぎたら、はちみつで「プチゆる断食」
はちみつの選び方

ほか

 

 

第3章 腸健康法

なぜ腸内環境を整えることが心身の健康維持のために大切なのか?
腸は脳とつながっている。
腸は人体最大の免疫器官
「腸管免疫」とは?
M細胞とパイエル板
腸内細菌と免疫の関係

腸内環境が悪化する要因とは?
「腸もれ」「リーキーガット症候群」とは?
リーキーガット症候群を予防するには?
腸内環境は今の「気分」や「感情」にも関係している。
腸内細菌の役割とは?

腸内フローラの理想的なバランスは2対1対7
腸内フローラを改善するための方法とは?
腸内環境を改善するのに大切な「食物繊維」
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類がある。
食物繊維が豊富な海藻類は、日本人の腸内環境のために注目な食材。

腸の健康のためにイチオシ「発酵食品」
そもそも発酵とはなにか?
手作り発酵食品で、毎日、発酵生活。
手作り塩麹で手軽に発酵生活。
腸活は腸内細菌の「バランス」を意識して、土壌を耕すように地道に続ける。
腸内細菌のバランスを整えるとは「手段」や「目的」ではなく「結果」

ほか

 

 

第4章 これからの免疫力を高める生き方

そもそも免疫力とは何か?
自然免疫と獲得免疫
自然免疫と獲得免疫は協力し合う。
ミトコンドリアは免疫力の中心
免疫力低下の原因はミトコンドリアの働きが鈍くなってしまうこと。

「ストレス」は免疫力低下の原因
自律神経のバランスが乱れると免疫力は低下する。
低体温も免疫力低下の原因
副交感神経が優位になりすぎても免疫力は低下する。

免疫力を高める秘訣は、自律神経のバランスを整えること。
ゆっくり呼吸が自律神経のバランスを整える。
運動による体温アップが免疫力を高める
腸を冷やすと免疫力は低下する。

瞑想が心の免疫力を高める。
マインドフルネスはストレス低減に効果的。
マインドフルネスのやり方とは?

1分間のマインドフルネス瞑想が心の免疫力を高める。
小さなイライラには10秒間のマインドフルネスが効果的
「森林浴」はストレス解消と免疫力アップに効果的。

免疫力を高めるための七つの習慣とは?
免疫力を高めるとは「バランス」を意識することだった。

ほか

 

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

AmazonKindleで販売中です🐝

 

近頃、ストレスが多いせいか、友人や職場の同僚から「最近、老けたね」と言われることが多い……。

 

そんな時は、「ストレス」に注目して、お金をかけない健康長寿&アンチエイジングで、いつまでも若々しく元気な生き方を始めてみませんか?

 

 

 

 

 

今回は「健康はバランスが大切。」シリーズ第3巻として出版したKindle電子書籍『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。のお知らせです。

 

このたび、『お金をかけずに健康長寿』を、忙しい毎日の合間に書き続け、何とかkindle出版することが出来ました(やはりゴールに到達した瞬間にもたらされる充実感というのは、ほかのものには代えがたい、格別なものがあります)。

 

 

 

予定よりもだいぶ時間がかかってしまいましたが、本書『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』の「第1部 食事・運動・瞑想で、お金をかけずに健康長寿」では、「ストレス」に注目しながら、お金をかけずに健康長寿を実現するための、食事・運動・メンタル(心の持ちよう)について述べています。

 

 

第2部 老化を防ぐアンチエイジングの鍵は「ミトコンドリア」と「テロメア」が握っている。」では、拙著『40代からの健康長寿&認知症予防対策』で述べたことを繰り返すようですが、

  1. ミトコンドリア

  2. テロメア

  3. 老化とは何か

について述べています。

 

 

 

ちなみに「お金をかけない」とは全くお金を使わないということではなく、健康長寿やアンチエイジングのために余計なお金を費やさないということを意味します。

 

 

また本書のいう「アンチエイジング」とは、不自然に老いに逆らうのではなく、自然に老いを受け入れつつも、ストレスによる無駄な老化を防ぐことを指します。

 

 

 

 

つまり、本書でお伝えしたかったことのひとつは、もしお金に余裕がないのであれば、健康長寿やアンチエイジングを実現するために、会費を払ってトレーニングジムに通ったり、高額なサプリメントを購入したりする必要はないということです。

 

もうひとつ、本書で強調したかったのは、ストレスが多すぎたら、回復のためにきちんと休息をとることが大切であるということです。

 

 

もし慢性的なストレスに苛まれていたり、疲れが溜まっていたりするのに、休んではいけないと活動をし続ければ、余力がなくなり、いずれ「うつ」になったり、困難な状況に陥った時に「死にたい」という気持ちが生じたりするかもしれません。

 

反対にエネルギー(生命力)に満ち溢れ、毎日がワクワクとして楽しければ、ずっと健康で長生きしていたいと思うにちがいありません。

 

 

お金をかけない健康長寿や老いない生き方に関心がある方は、チェックしていただけると、とってもうれしいです(^^♪

 

 

『お金をかけずに健康長寿』 目次

 

第1部 食事・運動・瞑想で、お金をかけずに健康長寿

 

第1章 なぜ「ストレス」がアンチエイジングの鍵を握っているのか?


「ストレス」と「健康長寿」の関係とは?
長引くストレスは慢性炎症を引き起こす。

「老けるストレス」と「若返るストレス」とは?
どういう時に人はストレスを感じるのか?
ストレスに適応しようとする「アロスタシス」とは?
健康長寿とアンチエイジングの鍵は良くも悪くも「ストレス」が握っている。

 

第2章 お金をかけずに健康長寿のための食事


健康長寿とアンチエイジングのための食事とは?
加工食品やファストフードを減らす。
果物・フルーツ類はアンチエイジングのために積極的に摂りたい食材
ポリフェノールはなぜアンチエイジングにつながるのか?
発酵食で健康長寿&アンチエイジング
「酵素」が健康長寿・アンチエイジングのために大切なわけとは?

空腹力がミトコンドリアを元気にし、長寿遺伝子を活性化させる。
ゆる断食(ファスティング)は空腹力を養うのにオススメ。


細胞内のリサイクルシステム「オートファジー」とは?
食べ過ぎたら、「ゆる断食」
糖質は「制限」ではなく「選ぶ」が大切。
糖質とたんぱく質と脂質の理想的なバランスとは?
アンチエイジングのために抗酸化サプリメントは必要なのか?
NAD+やNMNサプリメントはアンチエイジングのために有効なのか?

 

第3章 お金をかけずに健康長寿のための運動


健康長寿のための運動とは?
「高強度インターバルトレーニング(HIIT)」とは?
健康長寿のための運動は下半身の筋肉を鍛えることから始める。
インターバル速歩がミトコンドリアの機能を活性化する
インターバル速歩は慢性炎症を抑制する
無理なく運動を続けていくためのコツとは?
森林浴で、運動不足の解消&ストレス低減。

 

第4章 ストレスを減らし、健康長寿を実現するためのメンタル


精神的なストレスは老化につながる。
瞑想がなぜ健康長寿のために役立つのか?
マインドフルネス瞑想はストレス対策として有効な方法のひとつ。
つい「イラっと」した時こそマインドフルネス。

自己を慈しむ「セルフ・コンパッション」が健康長寿につながる。
マインドフルネスやセルフ・コンパッションは習慣にすることで初めて効果を発揮する。
「感謝」する習慣が健康長寿につながる。
これからの未来にワクワクすることが脳を若返らせる。

 

 

 

第2部 老化を防ぐアンチエイジングの鍵は「ミトコンドリア」と「テロメア」が握っている。

 

第1章 ミトコンドリアで健康長寿


ミトコンドリアとアンチエイジングの関係とは?
ミトコンドリアは生命力の源
ミトコンドリアとフリーラジカル、アンチエイジングの関係とは?


「酸化ストレス」はアンチエイジングの大敵

アンチエイジングに運動が必要なわけとは?
マグロトレーニングがミトコンドリアを増やす。
ミトコンドリアを増やすには?
食べ物への感謝の気持ちがミトコンドリアを元気にする

 

第2章 老化の鍵は「テロメア」が握っている
テロメアを長くするには?
テロメアとストレスの関係とは?
ストレスからテロメアを守るには?

 

第3章 老化とは何か?
そもそも「老化」とは何か?
『ライフスパン』では「老化」を「病気」と捉えている。
「老化の情報理論」とは?
長寿遺伝子を働かせるには?


寿命遺伝子とは何か?
寿命を決めるのは環境と遺伝
「食事・運動・瞑想」の生活習慣で、余計な老化を防ぐ。

 

おわりに

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

 

『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』Amazon kindleで販売中です😊