近頃、2020年末にKindleで出版した『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』、たくさん読んでいただいておりますことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

この電子書籍は、これまでブログなどに投稿した、ミトコンドリアとハチミツ、腸内環境、免疫力といったテーマについての記事に、大幅な加筆と修正、さらに最近の知見を加えたものですが、

 

嬉しいことに、出版した時から今日に至るまで、KindleUnlimitedですごくたくさん読んで頂きましたし、多くの方に購入していただきました(^^♪

 

本当にありがとうございます!!

 

 

ちなみに第1章「ミトコンドリア健康法」では、生命の主役ともいえる細胞内の「ミトコンドリア」が元気になるような生活を送ることが、健康的な毎日を実現するために必要であるということについて述べています。そしてそのミトコンドリアを増やすための方法や元気にするための食事法、さらにダイエットやアンチエイジングなどとの関わりについても言及しています。

 

第2章「はちみつ健康法」では、ブドウ糖と果糖を中心に、ビタミンやミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれているという特長があるハチミツについて書いています。疲労回復や免疫力アップといった効果・効能はもちろんのこと、健康維持のためにひとさじのハチミツをうまく日常生活にとり入れる方法などについても書いています。

 

 

 

 

 

第3章「腸健康法」で書いていることは、栄養を吸収したり不要物を体外に排出したりする「腸」と免疫の関係や、腸内環境を改善する方法についてです。

 

特にお伝えしたいのは、腸内環境を改善するためには、「プロバイオティクス」などの健康食品やサプリメントだけに頼るのではなく、食事や運動などの生活習慣によって、土壌を育むように地道に腸内細菌のバランスを整えていくことが大切であるということです。

 

 

第4章「これからの免疫力を高める生き方」では、免疫力が低下してしまう主な原因はストレスや体温の低下であるため、免疫力を高めていくためには、スロースクワットなどの運動やゆっくりとした呼吸、マインドフルネス瞑想などの生活習慣が大切になってくるということについて述べています。

 

 

特に冬になると風邪やインフルエンザ、感染症の予防対策のために「免疫力」が注目されますが、その免疫力を維持するためには自律神経などの「バランス」が大切なのであり、自分の体調はもちろん、気候や季節の変化を注意深く感じ取り、状況に合わせて臨機応変にバランスを整えるようにすることも時に必要になってきます。

 

 

なお、本書は必ずしも順番どおりに読まなければいけないということはありませんので、関心がある章から読んでいただいても一向に構いません。

 

 

 

健康や免疫力は生活習慣によって培われる。

 

本書で章ごとに述べたミトコンドリアとはちみつ、腸内環境、免疫力は、どれも健康についての私自身の主要テーマであり、このたび、一冊の電子書籍としてまとめることが出来ました。

 

近頃痛感することは、風邪やインフルエンザ、コロナウイルスといった感染症などの流行でピックアップされる「免疫力」とは、日々の生活習慣の積み重ねであり、失ったときに初めてそのありがたみが分かる「健康」もやはり生活習慣によって培われるということです。

 

つまり「健康」や「免疫力」を高めることは、「目的」や「手段」というよりも、日頃の生活習慣の結果であるといえるのです。

 

このあたりのことは「おわりに」でも書きましたが、『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』の内容が、少しでも読んでいただいた方のこれからの健康実現のためのお役に立てるのであれば、大変うれしく思います。

 

 

 

 

『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』 目次

 

第1章 ミトコンドリア健康法

ミトコンドリアとは何か?
ミトコンドリアはどこから来たのか?
ミトコンドリアは生命力の源
ミトコンドリアにおける「呼吸」の意味とは?
私たちの生命活動を支える「ATP」
ミトコンドリアによるATP産生のメカニズムとは?

活性酸素対策は、ミトコンドリアの量を増やすこと。
ミトコンドリアを増やすための方法とは?
ミトコンドリアと免疫力の関係とは?
免疫力の中心はミトコンドリア
免疫力の低下を防ぐには?
肥満・メタボを解消するためのミトコンドリア・ダイエット

ミトコンドリア・ダイエットに最適な運動とは?
インターバル速歩がミトコンドリアの機能を活性化する
ミトコンドリア・アンチエイジング術

アンチエイジングのために抗酸化サプリメントは必要なのか?
ミトコンドリアを元気にするための食事術とは?
空腹力がミトコンドリアを元気にする
食べ物への感謝の気持ちがミトコンドリアを元気にする

ほか

 

 

第2章 はちみつ健康法

はちみつの栄養効果が優れている理由とは?
はちみつの効果効能とは?
蜂蜜の疲労回復効果
ダイエット効果
腸内環境の改善効果・整腸作用
殺菌効果・喉の炎症を防ぐ効果

はちみつの免疫力を高める効果
はちみつの果糖の優れた効果とは?
はちみつを舐めるベストタイミングは?
はちみつはこれからの糖質制限にもオススメ。
はちみつは「うつ」の予防にもオススメ。
はちみつは、断食(ファスティング)にもオススメ。
食べ過ぎたら、はちみつで「プチゆる断食」
はちみつの選び方

ほか

 

 

第3章 腸健康法

なぜ腸内環境を整えることが心身の健康維持のために大切なのか?
腸は脳とつながっている。
腸は人体最大の免疫器官
「腸管免疫」とは?
M細胞とパイエル板
腸内細菌と免疫の関係

腸内環境が悪化する要因とは?
「腸もれ」「リーキーガット症候群」とは?
リーキーガット症候群を予防するには?
腸内環境は今の「気分」や「感情」にも関係している。
腸内細菌の役割とは?

腸内フローラの理想的なバランスは2対1対7
腸内フローラを改善するための方法とは?
腸内環境を改善するのに大切な「食物繊維」
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類がある。
食物繊維が豊富な海藻類は、日本人の腸内環境のために注目な食材。

腸の健康のためにイチオシ「発酵食品」
そもそも発酵とはなにか?
手作り発酵食品で、毎日、発酵生活。
手作り塩麹で手軽に発酵生活。
腸活は腸内細菌の「バランス」を意識して、土壌を耕すように地道に続ける。
腸内細菌のバランスを整えるとは「手段」や「目的」ではなく「結果」

ほか

 

 

第4章 これからの免疫力を高める生き方

そもそも免疫力とは何か?
自然免疫と獲得免疫
自然免疫と獲得免疫は協力し合う。
ミトコンドリアは免疫力の中心
免疫力低下の原因はミトコンドリアの働きが鈍くなってしまうこと。

「ストレス」は免疫力低下の原因
自律神経のバランスが乱れると免疫力は低下する。
低体温も免疫力低下の原因
副交感神経が優位になりすぎても免疫力は低下する。

免疫力を高める秘訣は、自律神経のバランスを整えること。
ゆっくり呼吸が自律神経のバランスを整える。
運動による体温アップが免疫力を高める
腸を冷やすと免疫力は低下する。

瞑想が心の免疫力を高める。
マインドフルネスはストレス低減に効果的。
マインドフルネスのやり方とは?

1分間のマインドフルネス瞑想が心の免疫力を高める。
小さなイライラには10秒間のマインドフルネスが効果的
「森林浴」はストレス解消と免疫力アップに効果的。

免疫力を高めるための七つの習慣とは?
免疫力を高めるとは「バランス」を意識することだった。

ほか

 

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

AmazonKindleで販売中です🐝