脾の不調 | 癒しと元気ブログ 東洋医学ってこんなに面白い!

癒しと元気ブログ 東洋医学ってこんなに面白い!

東洋医学の面白さ、健康のヒント、心のケアを中心にお話します

こんにちは~!

 

最近はずっと「心の話」ばかりだったので、そろそろ東洋医学的な話でも・・・ニコニコ

 

今回のテーマは「脾」になります。

 

東洋医学における「脾」は西洋医学の脾臓のことではありません。

 

東洋医学のいわゆる五臓(心・肝・腎・肺・脾)は一つの臓器を指すのではなく、機能を指します。

 

例えば、「脾」なら「消化・吸収・栄養素の運搬」を行う働きを持つ臓器のことです。

 

この定義でいったら「脾」は現代医学の胃、十二指腸、膵臓、小腸などまで含まれますね。

 

脾の東洋医学的な働きは次の3つです。

 

① 運化・・・飲食物を消化・吸収し、栄養素である水穀の精微を生成し全身に運ぶ

 

② 統血・・・血管を引き締めて、血が脈外に溢れるのを防ぐ

 

③ 昇清・・・栄養分や津液、内臓を上に持ち上げる

 

ということは、脾が不調になることによって上の3つの機能が低下することになります。

 

 

 

 

 

ここで、脾が不調に陥る原因を考えてみましょう。

 

まず第一に思い浮かぶのは「食べ過ぎ」ですね。

 

これは、脾が持っている「消化・吸収」の性質上、誰しも納得の答えでしょう。ニコニコ

 

しかしながら、同時に納得してもらえない原因も「食べ過ぎ」なのです。

 

私が「あなたの胃の不調の原因は食べ過ぎですよ~」と説明しても、十中八九「私、そんなに食べてません!」という反応が返ってきます。あせる

 

ここで言う「食べ過ぎ」とは暴飲暴食のようなわかりやすいものではなく、「あなたの食べられる量を超えています」という意味です。

 

(胃の弱い私は一日一食ですが、それでも鍼灸の先生に「みーさんは食べ過ぎ」といつも注意されています)

 

あとは、「考えすぎ」ですかね。

 

脾は「思う感情」に深く関わっているので、「考えすぎ」は脾を傷つけてしまい結果的に脾の不調に繋がります。

 

考えすぎて食欲がなくなった・・・という経験は誰しも覚えがあることでしょう。

 

これまでのブログで①の運化の不調による胃の症状について記事を書いてきたので、次回のブログで残りの二つについて書こうと思います。

 

 

 

癒しと元気HPはこちらです