子供と楽しむ日本の暦【大雪】 | 癒しのスー@ママでセラピスト

癒しのスー@ママでセラピスト

子供の気持ちに寄り添いたいママセラピスト
46歳【癒しのスー】
家族の笑顔が私の活動エネルギー!
37歳で娘を出産
繊細女子子育ては山あり谷あり日々修行
はじめての育児に悪戦苦闘の連続
日本の暦や風土を大切にしつつ
セラピストならではの子育てをしています

こんにちはニコニコ

ママセラピスト【癒しのスー】です

 

暦を意識して暮らしてみると

体のリズムが季節と調和して

不調を感じずに生活できると思っております

人も自然に生きる動物の一種

改めて子供と一緒に

自然と共に生きる楽しみを感じてもらいたいです

 

今日は二十四節気の21番目の節気

冬の節気では3番目

【大雪:だいせつ】です

それでは大雪とはいったいどんな季節なのでしょうか?

この時期の楽しみ方も合わせて詳しく見ていきましょう指差し

※「おおゆき」ではなく「だいせつ」と読みます

 

  大雪とは

大雪とは

本格的に雪が降り始めるころ

日ごとに寒くなり山岳だけでなく町にも雪が降り始め

全国的に冬一色になります

 

  大雪の頃の過ごし方

本格的な冬の到来

年の瀬に向かい町は活気で溢れてきます

大雪の頃は寒さが本格的になってきますが

それでも子どもと楽しく過ごせるアイディアをご紹介します

 

▶正月準備を始める

正月飾りも店に並び始めるので

家庭でも年越しやお正月の準備を始めるのがオススメ

お飾りや鏡もちなど購入の際に

子供さんに選んでもらったりしてはいかがでしょうか?

 

▶大掃除

普段掃除をしない場所もしっかり掃除をし

一年の汚れを落とすことも教えながら

年末の大掃除は計画的にするとあとが楽です

掃除をする場所を書き出したら

子どもと一緒に掃除する場所と日にちを決めるのもいいですね

 

▶お歳暮や年賀状の準備をする
お歳暮や年賀状も

企業では、だいぶ簡素化が進んでいますが

お世話になった方々に『お歳暮』を贈るのは

12月13日~20日ころに送るのが一般的です

 

『年賀状』の引き受けは2023年12月15日からで

郵便局では

元旦に届くには12月25日までに差出すことを

推奨されています

 

逆算していくと

この時期に作成するのがぴったりです

 

  子供と楽しむ大雪

二十四節気はその季節がどんな時期かという目安

せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ

それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みを

おうちでもぜひ堪能してほしい

 

寒さが本格的になってきた冬の時期

大雪ならではの子どもと一緒に楽しめるアイディアをご紹介指差し

 

▶正月飾り&クリスマスリースを作ろう

玄関に飾る「正月飾り」や「クリスマスリース」を

手作りするのもオススメ

100均などにも材料が販売されていたり

材料がそろったキッドなどもあり

自宅でも簡単に作れます

またワークショップも多く開催されていたりしますので

お近くのイベントなどを調べてみるのもオススメです

 

▶雪について調べてみよう

雪が降り始めるこの時期

雪に関する言葉や雪にまつわることを調べるのも楽しいですよ

科学が好きなお子さんにおすすめなのが

雪の結晶を作る実験キッド

本屋さんで説明付きで販売されていたりします

 

  大雪の頃に食べてほしい食材

大昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています

大雪におすすめの【旬の食材】を紹介します

 

大雪は「鱈(タラ)」がはしりの食材

旬の始まりを「はしり」と呼び

季節の余韻を楽しめる旬の終わりの食材を「なごり」

呼びます

「鱈(タラ)」は魚へんに「雪」と書きます

これは「雪のように白い身」だからという説と

「雪の季節が旬」だからという説があります

 

鱈は脂質が少なくたんぱく質が多い魚

他にも貧血予防などに役立つビタミンB12が含まれています

クセがなくたんぱくな味わいなので

さまざまな料理に合います
昆布だしの鍋や煮つけ・ムニエルなどにもぴったりです

 

小松菜

小松菜は1年中出回っている野菜ですが旬は冬

耐寒性があり霜にあたることで甘みがアップし

おいしさも増します

またβ-カロテンやビタミンB群・ビタミンK

鉄分・カルシウムなどの栄養がたっぷり

ビタミンKは鼻血などの際に血を止めるはたらきや

骨の健康維持に役立つとされる栄養素です指差し

 

丈夫な体作りを手助けしてくれるカルシウムは

ほうれん草の3倍以上含まれているといわれています
小松菜はアクが少ないため

下茹でが不要で食べやすいお野菜

油炒めにしたりおひたしにしたりと使い勝手がよく

冬の食卓にピッタリの食材です

 

  まとめ

さて【大雪】について理解を深めていただけたでしょうか?
 

寒さで朝が起きられなくなってきた私です不安

できるだけ防寒しつつ楽しく過ごしましょう

 

うちの娘ちゃんは

雪が降るのが楽しみで仕方がありませんが

降雪のない地域に住んでおりますので

雪が降るのは本当にサプライズです

 

未だインフルエンザが猛威を奮っています

喉や肌の乾燥も強い時期ですので

保湿・手洗い・うがいを徹底して

体調管理にも気を配りつつ

おすすめの過ごし方を参考に

子供さんと一緒に冬の時期をお過ごしください

 

投稿を通して

暦を感じながら季節の移ろいを

子供さんと一緒に学ぶ面白さ

食べる楽しみ(食育)などを感じてもらえたら

とても嬉しいですニコニコ

 

次は

二十四節気、冬の四番目「冬至(とうじ)」です

次回投稿はお楽しみに♡

 ܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍
ママセラピストがお届けする
セラピスト目線の『育児を楽しむ子育てブログ』

日本の暦で親子のコミュニケーションを深める

食事から家族の健康を作る情報を発信


܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍
千葉県船橋市ボディメンテナンス専門店【リグラージュ】
ママのココロとカラダを解放

『日常に余白のある生活』

子供と一緒に居られる時間は意外に少ない

いつも親子が笑顔で過ごすためのお手伝いをしています

◆癒しのスーこだわりのプライベートサロン◆

リグラージュInstagram

◇ご予約・お問い合わせはコチラ◇
リグラージュ公式LINE
܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍܀˚*𓂃 𓈒𓏸𑁍