こんにちは。

セラピストを育てるセラピスト岡田です。


最近は怒涛の講座ラッシュで

『調和の姿勢』『撫でる』から

アドバンスまでお伝えしていますが、


伝えれば伝えるほどに

この【0.0.0術】を拡げることが

世界を変えることに繋がるんだなと

確信していきます。


◇調和の姿勢ライブ配信はこちらから

↓↓↓



争わない。

敵がいなくなる。

周りと調和する。


この在り方こそが

今の時代に必要なのです。



今日はボディワークをする時の

心構え的なことをお伝えしますね。











そして要点をまとめた動画配信(12分)も

つけておきますね。

↓↓↓



うちの【セラピスト養成講座】でも

お伝えしている撫でるセラピーのコツは

『ただ撫でる』こと。


ようは

施術者が頑張らない、

相手を変えようとしないってことですね。



解説すると、

撫でるセラピーをする時に1番肝心なのは

手の平が完全に脱力して

緩んでいることなんです。


その無防備な手の平に包まれることによって、

撫でられる人の身体は安心して

「鎧を着けていなくていいんだな。」と

何もしなくても緩んでいきます。



なので、

施術者が頑張っていると

どうしても手の平に力が入ります。


その緊張した筋肉に触れられることによって、

日頃戦っている方の身体は

「敵が来た」と認識して

緊張という鎧を強化してしまうんです。


※残念なケースでは

その緊張に触れた施術者が

「いやー凝ってますね〜」なんてことも、、、


もちろん技術的に上手ければ

力づくで解せることは解せますが、

それはあくまで力づくなんです。


例えるなら着けている鎧を

「オラオラどうだ!」と

引っ剥がしているようなもの。


周りは敵だと思い込んで戦闘モードの身体が

その後どうなるかと言うと、

「前回までの鎧では

太刀打ち出来なかったから鎧を強化しよう!」と

より固い身体になっていくんです。


だから

強い施術や痛みを伴う施術は

NGだとお伝えしているのです。


対処療法的には有効ですが

根本的な解決には繋がらないので。





それはまるで

猫を撫でる時のように

赤ちゃんを撫でる時のように


※こちらの映像では

力いっぱい緊張している方にでも

撫でる触れ方をすると一瞬で緩むことを

解説しています

↓↓↓



この撫で方が出来ているかどうか?は

撫でている時に

『撫でている人』

『撫でられている人』

『その周りにいる人』のいずれも

なんかほんわか心地よくなっているか?で

はっきりとわかります。


力づくの施術は見ていても

空気が痛々しくて

リラックスどころか

こちらまで緊張してきます。


撫でるセラピーでは

撫でられている人たちを見ているだけで

眠くなってきます。



これは精神論やエネルギー論だけではなく、

身体的にも大切なこと。


体重を肘や母趾に乗せて圧をかけて

強制的に解したり

歪みを整えるようなセラピーを

長年受け続けていると、

痛みを感じる神経が麻痺してくるんです。


そうなった方からの

「もっと強く押してください」に

セラピストが無限に応えていくと

自分の身体を痛めることになります。

そうやって仕事を辞める方も多いです。



撫でていて

自分も気持ちよくなっていかないのならば

やり方か在り方の

いずれかが間違っています。

お子さんのことを撫でていて疲れるという方は

注意してみてくださいね。



※余談ですが、、、

セラピストによっては

そうやって身体を痛めつけるのに

一時的には楽になるものだから

リピーターになり売り上げに繋がるため、

わかってやっている方もいます。





まとめると、


・撫でるセラピーはみんな気持ちよくなるよ!


・相手のことを思うなら頑張らないでね!


・身体の鎧は安心感から手放していくものだよ!


ということですね。


先行き不透明に思える今の時代は

副業や独立を視野に入れる方も

増えてきていると思います。


人間を本当の意味で安心させることができる

ボディセラピーのニーズは

間違いなく増えていきます。


手に職を付けていきたいという方は

ぜひ撫でるセラピーを学んでみてください。



2023年2月1日追記


今はさらにこの考え方をベースとして、

『調和の姿勢』をとって

施術することによって

さらにその効果が高まりました。


※参考記事




これがね、劇的なんですよ。


もちろん【撫でる】だけでも

効果的だし気持ち良いのですが、


【調和エネルギー】になっている人から

ただ撫でられた時は

もう比べものにならないほど、

緩むし溶けていく感覚になるんです。


その『調和の姿勢』は

5時間講座でもお伝えしています。


気になる方は

チェックしてみてください。

↓↓↓




0.0.0術】5時間講座

身体意識/身体操作/撫でるセラピーを学ぶ


624()愛媛県松山市

626()香川県高松市

627()岡山県岡山市

715()長野県松本市

↓↓↓







もし練習ができるならば

今日の内容を参考に

実践してみてくださいね。


親子や友人間で実践して

仲良くなったよーという報告が頂けたら

嬉しいです!



※この『触れ合い』による

安心感の形成については

藤田紘一郎先生や山口創先生の著書

詳しく載っていますよー!








『で、ほんとはどうしたいの?』…のmy Pick