日本2(ソムリエ/ワインエキスパート試験対策) | ワインの部屋 知識があればワインはもっと美味しい❤️

ワインの部屋 知識があればワインはもっと美味しい❤️

出会ったワインを勉強も兼ねてちょっと深掘り。
毎日、ワイン開けるわけではないので、ないときはソムリエ/エキスパート試験対策や日本ワイン検定の話も織り込んでいきたいと思います。

日本(各論)

 

{71BCF5F3-AF7A-4E6E-9672-2D163D39B1A8}

棚仕立てのヴィンヤード

 

北海道

・長野県と並ぶ活気ある土地でワイナリー設立が続く(現在46軒

空知地方後志地方に集中していたが、近年2つの地方以外にもワイナリー設立の動きが広がっている

2018年に国税庁が「北海道」を地理的表示として指定

・ヨーロッパ系品種(ヴィティス・ヴィニフェラ)のワインが多い

・受入数量ではナイアガラ(白)、キャンベル・アーリー(赤)が多い

・池田町ぶどう・ぶどう酒研究所 ヤマブドウ×清見→山幸(2020年にO.I.V.に登録)清舞を開発

・ピノ・ノワールの主要産地となっている

 

産地

1.後志地方余市町)海洋性気候

2.空知地方(浦臼町、岩見沢市、三笠町)内陸性気候

 

東北

岩手県

・ワイナリーは11軒

・ヤマブドウを活かしたワイン造りの流れが特徴的

・日本で交配されたリースリング・リオンの栽培が盛ん

・ブドウ栽培地は県北の葛巻、沿岸部の大船渡、北上川流域の花巻市大迫町と紫波町

山形県

・ワイナリーは19軒

・酒井ワイナリー(バーダップワイン)は東北最古のワイナリー

・一時停滞したが上山市が”かみのやまワイン特区”に指定され俄かに活況を呈してきた

村山地域、置賜地域内陸部(盆地気候)に集中、日本海側に面した庄内地域(海洋性気候)

・主要なブドウ品種マスカット・ベーリーA(赤)、デラウェア(白)

産地

村山地方の上山市

置賜地方の南陽市赤湯町、高畠町(赤湯町は東北におけるワイン造り発祥の地)

庄内地方の西荒屋地区

その他

・岩手県を含む、青森県、秋田県は活況を呈している

・青森県は日本最大のピノ・ノワールの畑を擁するワイナリーが設立され注目を浴びている

 

北陸

新潟県

・ワイナリーは10軒

・”日本ワインの父”川上善兵衛の岩の原葡萄園

・川上善兵衛はマスカット・ベーリーAをはじめ、ブラック・クイーン、レッド・ミルレンニュームなどの品種を交配

赤用品種が49.9%と多い

生産数量はシャルドネ(白)、メルロ(赤)、と欧・中東系品種が占めているのが他都道府県と大きく異なる

・近年アルバリーニョが増加

 

関東

・関東の7都府県すべてにワイナリーがある

・関東で生産量が最も多いのは栃木県

・栃木県内ワイナリー(ココ ファーム ワイナリー)の自社農園で育てられたリースリング・リオンのスパークリングワイン(NOVO)が沖縄サミットの晩餐会で使われた

 

甲信

長野県

・日本のワイン造りにおいて、もっとも活気のある土地

・ワイナリー数は62軒。2000年以降に40軒を超えるワイナリーが設立

ワイン特区認定(東御市、塩尻市、上田市、小諸市、千曲川ワインバレーの8市町村(広域)等)

・日本で栽培されているヨーロッパ系品種のうちメルロ、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランの生産量はトップ

コンコード(赤)とナイアガラ(白)で生産量が多い

2021年にG.I.長野が指定された

産地

1.桔梗ヶ原ワインバレー松本盆地の南端と塩尻市のすべて)

 長野県におけるワイン造り発祥の地

 桔梗ヶ原の地名を冠したメルシャンのワインが国際コンクールで金賞

 受賞後、メルロの産地として注目集める(ワイン原料としてはコンコード、ナイアガラに次ぐ)

2.千曲川ワインバレー(佐久市~中野市までの千曲川流域)

 県内で最もワイナリー設立が活発、長野県の38軒中、およそ半数がこの地域にある

3.日本アルプスワインバレー(松本盆地(安曇平、松本平))

4.天竜川ワインバレー(伊那盆地)

*各ワインバレーの位置関係とどこが含まれるかを覚えてください

 

 

山梨県

日本ワインの生産量、ワイナリー数ともにトップ

・ワイナリー数は92軒

2013年国税庁がG.I.山梨を指定。

・ワイン造り、ワインの原料となるブドウの栽培は、大半が甲府盆地周辺に集中

2010年以降、甲府盆地北西部や八ヶ岳山麓でワイン造り、ブドウ園の開園の動きが活発化

・受け入れ数量は甲州(白)が多く、ついでマスカット・ベーリーA(赤)となる

・最近栽培面積の増加がみられるのがプティ・ヴェルド

産地

下記のワードが出ています。見たことない地域、ワード、市町村名は省略します。

1.甲府盆地東部甲州市、山梨市、笛吹市

 ワイン造り発祥の地で、稼働しているワイナリーの7割が集中する

 甲州市勝沼町 生食・ワイン用問わず、甲州ブドウが集中して栽培さ

 れており、ブドウ棚が一面に敷き詰められた光景が広がっている。鳥居平

2.甲府盆地中央部(甲府市の里垣、旧玉緒、甲運)

 甲州ブドウの収穫時期も早めで、かつては新酒の原料として人気を博した。近年はスパークリングワインの原料としてつかう生産者もいる。

3.甲府盆地北西部北杜市明野町、韮崎市)

 2000年頃から新たな畑が次々と拓かれている注目のエリア

 北杜市ではメルロ、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンなどのヨーロッパ系品種が主に取り組まれている。

4.甲府盆地西部(南アルプス市)

 南アルプスに水源をもつ御勅使川が西部から甲府盆地に流れ込む一帯の広大な扇状地で、主に川の右岸になる。大き目の角張った礫を多く含む。

 

近畿

大阪府

・安土桃山時代から栽培したブドウでブドウ酒らしき酒が造られていたとの記録

・ワイナリーは8軒

・ブドウ園は主に金剛山地と和泉山地の一部の麓の斜面

デラウェアは大阪で造られる日本ワインの40%強を占める

 

中国・四国

・岡山に8軒のワイナリー。大手ワインメーカーのワイナリー(サッポロワイン岡山ワイナリー)があるため年間生産量が多い

・島根県は4軒のワイナリー。甲州の生産数量はトップの山梨県には遠く及ばないものの、それに次ぐ。

 

九州
・日本ワインの生産量では宮崎県が九州全体の半分以上を占める

・九州ではキャンベル・アーリーが多い

 

教本p122表より

・果実酒の消費量は2004年以降増加傾向にあり、2015年には2004年の約1.6倍となっている、一方、清酒の消費量は減少傾向が続く

教本p125表より

・2020年の成人ひとり当たりの果実酒の平均消費量は3.3ℓ

・日本国内で果実酒の消費量がもっとも多いのは東京都

 

赤字が多いですね・・。要点をポイントアウトしているので全部覚えるのですが文章なんかでも、赤字のやつはそのままで出題されますので文章自体を覚えましょう。

山梨、長野はとくに産地の特徴を地図とともにしっかり覚えましょう。