明治の芝居小屋 康楽館! | 多趣味・・・徒然

多趣味・・・徒然

興味があるもの、なんにでも手を出してしまうわたし。過去から現在そして未来へと、そんな奮闘記です。


小坂鉱山事務所から「明治百年通り」を東の方向に200~300m歩く 猫猫猫




鮮やかなのぼりがいっぱい見えてきます 幟幟幟




ここが明治の芝居小屋「康楽館」です


驚異的な発展を遂げた小坂鉱山の厚生施設・娯楽施設として作られた建物


明治43年誕生、国重要文化財なのです


冬期間は寒さのため芝居はやっていませんが、館内を見学する事が出来ます


入場料¥600 案内の方が付きますよパー



今日はラッキーでしたニコニコ音譜



ここに来るきっかけを作ってくれた地元のTV「夢見るピノキオ」で説明していたテレビ


小坂まちづくり株式会社、康楽館館長 高橋竹見さんが案内してくれたのですチョキ



先ずは二階にご案内・・・適度な広さですねぇ


舞台に向かって左側の廊下のようなものが「本花道」、右が「仮花道」・・・


真ん中と左右花道の横にある細い板はお客さんが桟敷席に移動するときに使う「道板」


役者と観客との距離がちょうど良い、見学のため座布団は敷かれていますが、公演があるときは


もっとキチキチあせる




天井がこれまた素敵ドキドキ音譜・・・チューリップ型の電灯は明治時代のものひらめき電球


和洋折衷、何とも言えない味があります・・・建設当時、東北には電気がなかった時代でしたが


小坂鉱山は日本で二番目に水力発電所を持っていたので、電灯を点ける事が出来たそうです




二階の桟敷前にはたばこ盆や火鉢、敷物を置く溝が作られていました・・・


溝の中にある凸凹したもの、何か分かりますかはてなマーク


お客さんがくっつけていった「チューインガム」叫び叫び叫び・・・こんなものも当時の芝居小屋の


雰囲気を残すために、そのままにしているんです(もうカチンカチンでした)叫び




さて下に降りてきました㊦ぁ・・・㊦ぁ・・・㊦ぁ・・・


・・・・これから「奈落(ならく)」に落ちますドクロ




ここが「奈落」・・・本花道の下になります


壁の両側には今までの貴重な公演ポスターが貼られていますよ目





これは花道の途中にある、役者をせり上げる装置「切穴(すっぽん)」・・・人力で上げ下げ




さてさて、これから舞台の真下に移動しますよ・・・・