「クレーム予防のマナー研修」 | クレームはお客様とのコミュニケーション~クレーム対応研究室

クレームはお客様とのコミュニケーション~クレーム対応研究室

毎日のお客さま対応、スムーズにできてますか?
なかでもクレームはお客様との大事な接点、クレームを「ありがとう」に変える「クレームコーピング™」を活用して、お客さまとのコミュニケーションを楽しく、売り上げUPに活かせるようなスキルを身につけましょう!

こんにちは,クレーム対応アドバイザーの大村美樹子です。


新入社員や異動の多いこの時期、人気のある研修に

「クレームを防ぐマナー研修」

というのがあります。



あ、やっているのはたぶん当社だけですが(笑)




例えば、職場での来客へのお茶出しの時の作法。

左から出すとかお盆に載せるときは茶碗と茶托を別々に、等

約束事はいろいろありますが、一番求められているのは


「打合せの邪魔をしないお茶出し」


ですよね。




美味しいお茶と美しいお茶出しは議論の潤滑油になることもありますが,


熱弁をふるっているお客様の前を横切るように置かれたお茶で

場の雰囲気をぶち壊したり、そっと部屋を出ていくはずが、

不自然な動きで却って悪目立ちしたり。


そういった粗相は、組織としての信頼に傷をつけることにもなりかねません。


だって社員にちゃんと教育が出来ていないような会社と一緒に仕事をしていくのって


不安になりますよね?



そんな一抹の不安を抱かせたまま仕事が進むと、途中でアクシデントが起こった際に

「だから困るんだよ」

というクレームになりやすいのです。

常識をわきまえているかどうか。

ちょっとしたことが、先方とのお付き合いの中では重要なのです。



場面に応じて臨機応変に変えていいことと,守るべきことの境目。


そんな大事なポイントについては,自己流で勝手にアドリブで動くんじゃなく、


予め正しい知識を持って動作に落とし込んでおくことが大切なんです。


クレーム対応の前に、知っておくべき本当のマナー。
ビジネスの現場で押さえておくべき基本作法。


特に、接客時の細かい所作は、ネットの情報だけでは正しく
身に着けることができません。

実際に体験して、自己流でOKかどうかをチェックしてもらう
機会が必要です。


自社従業員のマナー、見直してみたい方はこちらからご連絡
ください。
info@ivyrelations.co.jp


株式会社アイビー・リレーションズ 大村 美樹子