購入前のサイレントクレーム | クレームはお客様とのコミュニケーション~クレーム対応研究室

クレームはお客様とのコミュニケーション~クレーム対応研究室

毎日のお客さま対応、スムーズにできてますか?
なかでもクレームはお客様との大事な接点、クレームを「ありがとう」に変える「クレームコーピング™」を活用して、お客さまとのコミュニケーションを楽しく、売り上げUPに活かせるようなスキルを身につけましょう!

こんにちは、クレーム対応コンサルタント の大村美樹子です。


「サイレントクレーム」って御存知ですか?


クレームを言わず、不満だけを残して去ってしまうお客様のこと。


あるいはその不満そのもののこと。


これは、通常購入行動に伴うネガティブな反応なのですが、実は


購入前にも起こりうるのです。



例えば、あなたがお店のスタッフだったとします。


何気なく商品をさわったり、めくったり。そんな仕草をとったとき、近くに


いるお客様の視線に気づくことはないでしょうか。



いわく、「何でこいつがこの商品をべたべた触ってるんだろう?」


「買おうと思ったけど、あんな風に他人が触ったものは買う気がしない」・・・


等々、あまりよい反応はないはず。



お客様にしてみれば、そこにある商品は自分が買うかもしれないもの、


すなわち「自分のもの」予備軍なわけです。


なのに、お店のスタッフが粗雑に扱ったり、あちこち触ったのならば…


何となく、購入意欲が失せてしまい、レジへの足が停まってしまいます。


「やっぱりイヤな感じ」が、その店員の扱いで貼りついてしまうのです。



こんな風に、お客様が一方的にせよ、描いていたストーリーを踏みにじって


しまうのは愚かな行為。


せっかく買おうと思ったのに、その気持ちが削がれてしまうことで、必要以上に


ネガティブな印象をそのお店に与える原因にもなりかねません。



お客様が直接クレームを言うのではなく、態度でクレームを示すという


サイレント・クレーム。


こんな形でも存在してしまいます。


どうぞお気をつけあれ。



クレーム対応研究所


クレーム対応コンサルタント 大村美樹子