「英語を教える」は「英語」を「教える」(生徒の英語の習得レベルを上げる)。それ以上でもそれ以下でもないと思う。
生徒のレベル、生徒の教育環境の中でいかに習得対象言語の習得レベルをより上げてあげられるか、、、それだけです。僕はそれを米国の日本語教育から学びました。
英語教育関連で、グローバル人材とかいろいろ言われますが、そうなるかどうかは、生徒自身が必要性に応じて自分で決めることではないでしょうか。
グローバル人材養成プログラムなるものを作って時間とエネルギーを使えば、その分英語の習得レベルを上げる時間とエネルギーは減りますので、やるべきことが出来なくなりますね。他の教科の時間を潰してやる場合は、他の教科にしわ寄せが来ますし。
生徒が将来グローバルに活動しようとした時、現状のアジアで最低レベルと言われている英語力ではやはりまずくて、読み英語中心で勉強して、オーラル英語がルー大柴英語の方向にかなり固定されてしまったら、その負の遺産の克服が非常に大変です。そういった生徒の将来の可能性の邪魔になるようなことはしない。
一方、生徒がグローバルに活動する必要がなくて英語から遠ざかる、、、。これもその生徒の選択です。後で英語の必要性を感じて英語に戻ってきたとき、英語のベースがキチンと出来ていて、負の遺産をあまり抱え込んでいなければ戻りやすい。