日本語の固有名詞で、母音が重なると、英語母語者は子音を付け加えますね。
Aoki が Awoki
野茂英雄の場合は女の子の名前に変わる。
つまり、Hideo が Hideyo へ。ドジャースのチームメートにHideyoと呼ばれるのも変なので、、、なんて呼ばれてたんだろう。
僕はKodaiで母音が2つ重なっているけど、大丈夫だった。iはかなり弱いが。
ラ行が名前に入っている日本人は苦労してるはず。/r/が難関です。日本語のラ行の子音は英語母語者の耳にはなんと聞こえるか?
/r/でも/l/でもありません。
英語母語者には、Naokoさんはネヨーコ、Naomiさんになるとネヨーミーと発音されますね。ここまで変えられてしまうと、呼ばれる方はお気の毒。
Naは「ナ」にならないですね。aの後ろにyが入ってyoになる。で、後ろから2番目のシラブルにストレスが来るというルールがあるので、yoが長く、強く、高く発音され、その前のnaのaの発音が逆に弱音 /ə/に。後ろのストレスのあるシラブルを目立たせるためです。で/nə/がネに聞こえる。
という事は、英語母語者が日本語を学習する時、日本語の発音・イントネーションに一貫してこだわりを持って練習しないと、彼らの日本語がネヨーミーやナヨーミの類になってしまうという事です。abominable Japaneseと呼ばれてる。
日本語母語者が英語学習をする場合も同様です。
英語の発音は最初が肝心ですね。中学1年時。一旦、日本語に引っ張られた英語発音になったらその矯正が並大抵ではなくなってしまいます。
発音が悪いと喋る方もですが、リスニングにもかなり支障をきたしますからね。そうするとコミュ英語の扱いがどんどん難しくなる、という悪循環。