体外受精保険の思わぬ弊害。 | 不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

大阪府東大阪市にあるIVF大阪クリニックは不妊治療専門クリニックです。「心と身体を癒す医療」をテーマとしています。

 体外受精が保険適用され(2022年4月から)満2年が経過しました。

 体外受精の保険適用は喜ばしいことで、今まで経済的理由で体外受精を受けられなかった多くの患者様が体外受精を受けられるようになりました。また、体外受精への経済的ハードルが下がったことで、若い世代も気軽に(語弊があるかもしれません、気を悪くされればすみません)体外受精に進むことが可能となりました。

 良い事ばかりで、「何が弊害なの?」と疑問に思われると思います。

 

 まずは、体外受精の保険での回数制限です。

 30代で6回、40-42歳で3回(年齢が高くなれば妊娠成立までの必要回数は多くなるのにです)。

 この回数制限が弊害なのです。30代の方でも6回の回数制限が過ぎると、治療を止められる方が多いことです。

 まだまだ妊娠の可能性があっても、なんとなく「6回で妊娠しなければ無理かな?」と思われるようです。

 「政府も6回と決めているし」というような感覚を持たれるのかもしれません。

 40代の方では3回の制限回数が無くなると「保険の切れ目が、治療(妊娠との縁)の切れ目」と感じられるようで、ステップダウンして一般治療に移られる方も多くおられます。

 今までのような自費の時代であれば、ある種の自己責任のような気になられるのか「妊娠できるまで可能な限り頑張るぞ!」という感じでチャレンジされ、多額の費用を投じて妊娠に成功された方もおられました。

 保険の回数の使い切りが、妊娠の可能性の消滅ではありませんから、自分の妊娠の可能性を正しく評価して、治療の継続について考えていただきたいと思います。

 保険の制限回数と今後の可能性について誤解されないようにして頂きたいと思います。

 

 次に大切なのは、不妊治療施設の体外受精のレベルの問題です。

 保険になって、どこの施設で体外受精を受けても費用は同じになりましたから、患者様は体外受精の腕(治療成績)も同じだと誤解されている傾向が出てきています。あまり腕の良くない施設で治療を受ければ6回の制限回数なんて、あっという間に過ぎてしまいます。今までに比べて、不妊治療経験の少ない患者様が増えたために、医療機関の成績まであまり気にせず、近くにある施設を受診されるためかもしれません。体外受精を受けられる場合は、治療の腕をよく吟味してから受診しましょう。

 

 大切な、30代の方では6回、特に40代の方にとっては”貴重な3回”ですから、先にも書きましたように、くれぐれも医療機関を十分に吟味してから受診していただきたいと思います。

 せっかく保険が使えるのですから、患者様が十分に信頼できるに値する、技術の優れた施設で治療をお受けになることを強くお薦めいたします。