子宮移植で思うこと。 | 不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

大阪府東大阪市にあるIVF大阪クリニックは不妊治療専門クリニックです。「心と身体を癒す医療」をテーマとしています。

 私は子宮移植そのものについて悪いとは言っていません。子宮移植は究極の治療法です。子宮提供者である第三者も高いリスクを負います。海外では当然の流れだと思います。


 日本の問題点

 子宮の無い方がまず求めるのが代理懐胎(代理母、借り腹、などと呼ばれる)です。子宮癌で子宮を摘出したり(向井亜紀さんのような方)やロキタンスキー症候群と呼ばれる先天性の方、このような方が、先ずは代理母に頼ります。日本では、代理母は禁止されています。

 卵子提供も日本では原則的に禁止されています。というのは、金銭授受による卵子提供が禁止されているからです。ですから日本人は仕方なく、アメリカや台湾で卵子提供による治療を受けます。国内でできれば、経済的負担がいかに軽いかは、誰が考えても分かると思います。日本においても卵子提供エージェントの営業を認めるべきです。

 着床前診断(PGT-A)も日本では条件付き承認です。多くの方が、2回流産の条件はおかしいと言われています。科学的に有効性が証明されているのに、どうして希望者が受けることを禁じるのでしょうか。また、条件を守らない医師に罰則を科して脅すのでしょうか。PGT-Mもしかりです。技術的に可能であれば、日産婦の審査など経なくても、希望があれば実施してもいいのではないでしょうか。

 提供精子による体外受精。これも日本では許されていません。

 以上のように日本では第三者が絡む生殖医療はすべて許されていないのです。海外では、卵子提供や代理母などを実施した延長線上に子宮移植があります。

 

 ですから、私が言いたいのは、子宮移植審査をする前に、無条件PGTの承認、商業的卵子提供の承認、などを自由にできるようにしてから、子宮移植を討議すべきです。

 PGT-Aも、先進医療などといわず一足飛びに保険適用にしていただきたいと思います。