小学一年生になった下の子ですが、行き渋り続いております。

 

 

 

 

 

とりあえず朝は教室まで付き添いですが、

朝家を出発するまでに一悶着。

出発時間にアラームを鳴らすようにしているのですが、

それがなると「やだー」みたいな感じでネガティブ

 

 

朝の登校班の子達と楽しくおしゃべりができると

調子が出てきて教室でも簡単に分かれられますが、

そうでないとくっついて離れず廊下で朝の会を過ごし、

最後は先生に引き離されて泣きながら別れる・・・・。

これが週1主に月曜日で多くても2回くらいに減っては来ています。

 

 

先生も保育園みたいなことさせて申し訳ない・・・

救いは親がいなくなれば切り替えは割と早いので

授業にも参加できていることですかね。

 

 

泣きながら一人で歩いている子もいるし、

昇降口で泣いていてもさっさと帰る親もいるし、

もちろん仕事や家の都合で泣く泣くそうしているのだろうし、

逆にちょっと突き放した方が早めに行けるようになるのかなとも思うけれど

うちは本人が離れられると自信がつくまでは教室までついていくのかなと

パパとも話しをしています。

下の子はHSCの気もあるのでね汗

 

 

 

 

そんな下の子ですが、今週もすでに1回泣きながら登校して

最後は先生に引き離してもらう日がありました。

登校途中で転んだんですよね。

血が出なかったことが幸いですが、気持ちが折れてしまって大変でした。

 

 

ちょっと調子良く行けているなと思ったらトラブルです滝汗

下の子は本当にちょっとしたことで心折れるので長男とは違う意味で

扱いが難しい。

繊細な人が家族にいないので勉強勉強です。