マゾマゾ次女のディフェンスの奥にΣ( ̄。 ̄ノ)ノ | あまあま子育てからの脱却(汗)ブログ

あまあま子育てからの脱却(汗)ブログ

三姉妹の母親です。
このブログは、自分の子育てが間違った権威による《あまあま子育て》であると知り( ̄Д ̄;) モンスターペアレントであると自覚しΣ( ̄ロ ̄lll)
日夜あまあま子育て&モンスターペアレントからの脱却を図る三姉妹母の奮闘ブログです。

我が家の次女は、キャラクトロジー®️心理学で言うところのマゾキスト性質を多く持っています。

よく上にサイコパスを乗せて大噴火しますが。

私のイライラエネルギーを振り撒かないことで、頻回だった大噴火は起きてません。

が、口を開くと結構なことを吐きます。

『今日、クラスの嫌いな男子がチャイムが鳴ったのに廊下に出て遊んでて。先生が来たから怒られれば良いと思ったのに、先生違うとこ見てたから怒られなかったさ。怒られれば良かったのにえーえーえー

とか。

『中学生にもなって、うん〇とか言ってる長女は馬鹿だね真顔真顔真顔

とか。

外でも思ったことを素直に、結構悪意寄りな視点でものを言います。

『またそんなこと言って(ノ´д)ノアセアセアセアセアセアセ
『そーゆー事は
思ってても言わないのヾ(・ω・`;)ノアセアセアセアセアセアセ

って、私も旦那も言ってました。
蛙の子は蛙…分かってます٩(⌯꒦ິ̆ᵔ꒦ິ)۶
でも私がテレビ見ててつく悪態と、次女のそれは、何か着眼点が違うような(;´・ω・)ウーン・・・
私は私で止めてくことで答えは出ましたが、


そーゆー事は言わないの(;・д・)コラコラアセアセアセアセっていうやり方は、
あくまで私や旦那の反応やジャッジメントからやってる事で。
次女視点に立ててないことは明白で。

だけど全くもってどう接していったら良いのか分からず、最近の悩みの種でした。

そこでルンルン
キャラクトロジー®️ベーシックマスターで、
SASプラクティショナー&SASトレーナー
サイっ子マゾラルン柴田真奈美ちゃんに(笑)
相談しました。

真奈美ちゃんはこんな人ハート



子供の頃の真奈美ちゃんにも、私や旦那が次女に反応するように、
何気なく言ったことが大人のビックリ反応を引き起こしたり、
その発言のせいで怒られたり、大事になったりと。
自分が表現することで大人が反応するので、そのまま表現することが出来なくなったと聞きました。


まだその部分を全て癒してはいないから、正解かどうか分からないけれど。
私はその発言の先を聞いて欲しかったな。
どうしてそう思ったの?とか。

次女ちゃんが何かそういったことを言った時、
例えば嫌いな男子が怒られたらどうなると思うのかな?とか、そこまで聞いて引き出してあげると。
大人が反応して表現されずにしまい込まれたものがエッセンスだったりするんじゃないかな?と。


これを聞いて『あーっΣ( ̄□ ̄!!』と思って(笑)
どうしてそう思ったのか、感じたのか、聞いてなかったΣ(|||▽||| )


子供にしては、私も驚くくらいの意地悪視点だなといつも思ってて。
でもそれは発された言葉のみで決めつけてしまってたなと思って。

アドバイス通りにやってみることにしました。

昨日行われた運動会で雨が降り、最初の競技種目は次女の学年の徒競走でした。
『ママ、今日の徒競走で三年生は雨の中走らされたのに、見てた他の学年はジャンバー着てて腹が立ったプンプンプンプンプンプン
と、ムッとした顔で言ってきました。

私の脳内では、自分たちと同じようにジャンバー無しで応援するべきだと思ってるんだなと決めつけが入りました。

が、
好奇心を持って(ง •̀_•́)ง

次女から発せられたこの言葉は
一体次女のどこから来たんだろう???という私の探究心に繋がり。

『他の学年の子達もジャンバー着てなかったら腹が立たなかったの?』と聞いてみました。


『違う((`ω´。)(。`ω´))ブンブン
そういう事じゃないの。
徒競走してる3年生にも
ジャンバー着せて欲しかったって言いたかったの』

と返ってきました。

おぉー(*゚Д゚*)キラキラキラキラキラキラそんな気持ちから発せられた言葉だったんだねお願いお願いお願い


子供がどんな気持ちからそれを言葉にして表現したのか。
親にフィルターがかかっていれば、
親が子供の頃に使った言葉だけで決めつけられて反応されて来た体験しかなければ。

実際に目の前の子供が何を伝えたくて、何を表現したいかのサポートは出来ないんだなと理解出来た瞬間でした。

聞かなきゃ(ง •̀_•́)ง!という場所からでは
子供の表現されてない部分を引き出してあげることは出来ない。
使った言葉のみで、親や周りに決めつけられたら。
或いは自分の感じてることや思ってることをどう表現したら良いのか。
ずっと知らないまま大人になってしまう。



これは子育てキャラクトロジー®️でも学んでいたけれど。
友達や仲間に必要なサポートを求めたりアドバイスをもらえることは、学んだものをこうして理解や実践へと繋げる階段になるんだなぁ~。

『それってどんな感じ?』に続く
『あなたはどうしてそう思ったの?』
『知りたいと思ったの?』

子供の着眼点に親が興味を持つからこそ、子供は自然に自分でも気付かなかった好奇心を意識化出来たり。
それを実行してみたり、表現してみたり。出来るようになるんだなぁ…

うん。
侵入ではなくて子供自身に興味を持つってこういう事だったんだな…

また一つ、あまあま脱却スキルを身につけた(笑)

真奈美ちゃん、ありがとうハートハートハート
{88A153B7-020A-48A2-8903-A0C4BCBE2F67}