毎日ありがとう -2ページ目

毎日ありがとう

たとえば、ありふれた一日を感謝して過ごすこと。
目標に向かって一日一歩進むこと。

そんなことを忘れないようにするブログ。

ご無沙汰してます。


やっと、リフォームも終わり、少しゆとりが出てきました。


と思ったら、パスワードを忘れて、また再登録しましたショック!


年を取るとちょっとすると忘れてしまったり、面倒な書類の整理など・・・

何をするにも億劫で・・・困ったものですね。


水廻りがきれいになって、気分もウキウキアップと言いたいのですが、

ここ最近は何か家の中で小さな揉め事などあったりして、

なかなかウキウキとは行きませんでしたしょぼん


でも、今はまた通常の落ち着きを取り戻し、楽しくやっていますニコニコ


やっぱり、実母と主人の同居は、それなりの苦労有りますあせる


母はますます口が達者になり、軽はずみに主人の気に障ることを言ってしまいます。

すると、疲れのたまった主人は「カチン」となり、

母は悪気もなく、なんで怒られているのか?理解できず、

主人は「なんでそんな事言われなきゃいけないんだ。」の世界で・・・

私は・・・と言うと、度々そうだと、「もう疲れたしょぼんあせる」となり、

しばらくは家の中はどんよりでしたダウン


こないだは、さすがに精神的に疲れ切ってしまって、

親戚や友人に話を聞いてもらいました。


話をして、少し気は晴れたものの、結局解決法は見つからず・・・


でも、人に話して、気分が上向きになって、やっと自分の中で答えが見つかりました音譜


これからも何度となくこんな衝突があることを踏まえ、

「長い人生の中の些細な揉め事!!」と思って、軽く構えて対処するしかない!!と思う事にしました。


実母と主人の衝突などは、あまり経験もなく、お互いの気持ちが良く分かるだけに、

「本当に私はどうしたものか?」と考えれば考えるほど、どっぷり浸ってしまい、

逆に家の中が更にどんよりしてしまう悪循環になっていました。


それより、私以外の二人はぎくしゃくするかもだけど、

二人の良き理解者になり、二人の話や言い分は聞いて、

後はさらっと私だけ普段通りに過ごすことにしましたニコニコ

それが一番傷口を広げないやり方なのかな?と思いました。


今回も、やっぱり、「いつでも話を聞くよ!!」って言ってくれた人に救われましたドキドキ

やっぱり、話しを聞いてくれるだけで安心感や勇気も湧いてきますしね合格

良い時ばかりが友達じゃなく、

その子が辛い時にそっと寄り添うことも友達だといつも教えられます。


家族のゴタゴタは人に話しづらいって事ありますが、

信用できる人に、軽く話を聞いてもらうのは大切だなぁ・・と思いました。

渦中では人に話す気力もありませんが、

少し気持ちが落ち着いたら、勇気をもって第三者に聞いてもらうのは良いことだと思いました。


自分だけで抱え込むと心がパンクしちゃいますドンッ


家族の恥をさらすとか、うまくいっている家族を装うよりも、

ありのまま等身大の家族を普段から知ってもらう事は、

意外に大事なのかもしれません。

一人でも良き理解者を作っておくと、何かの時にきっと力になってくれるんだと思います。


自分ばかりが話を聞いてもらうのではなく、

また相手の困った時もやっぱり力になりたいな!!と思います。

思いやり助け合い精神ですねグッド!


今、ダライラマ14世著の「思いやりのある生活」を読んでいます本

少し「思いやり」について勉強します目





にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

九ヶ月になると離乳食は1日3回になるそうです。


本当は1日3回あげて、ミルクの量を減らしたいくらいですが、

あまり急いでもあれなので、まあ基本通りで行こうかと思っています。


最近は離乳食のメニューが難しくて・・・

その時々の野菜を主にして、後はお豆腐、しらすをたんぱく原にしています。

最近おかゆも味がないと思うように食べてくれないので、

今日はお豆腐のお味噌汁を少量足しておかゆを作りました。


にんじんの白和えやさつまいもは大好物のようです。


イモ類は水分を多くすると食が進みます。


瓶詰の離乳食は小分けに冷凍してご飯に混ぜたり、

粉末のとろみの味付けソースを野菜の上にのせてあげたり、

色々工夫はしていますが、なかなか種類豊富とは言えないメニューかもしれません。


肉類もまだ試していなくて・・・瓶詰めでは試しましたが、

実際調理したお肉やヨーグルトはまだトライしていません。


たまごは卵ボーロを与えてみましたが、アレルギーはないみたいでした。


何にしても、今のところアレルギーはないみたいですが、

やっぱり新たにトライした食材は、少し反応をみています。


12ヶ月ではもう幼児食になるようで・・・

それを思うと、本当にそんな風に色々食べれるようになるのかな?

なんて思いますが、まぁ、気長に構えています。


我が息子はやっとずりばいがうまくなり、お座りもあともう少し・・・というところ。

はいはいやつかまり立ちなどはまだまだで、歯もまだ生えてきません。

なかなかゆっくりした成長なのかもしれません。

それでも、自我みたいなのははっきりしてきて、

ご機嫌と不機嫌がはっきり!!

気に入らないとごねるし、好きなものにはにこ~っとします。

握る力も強くて、つねられるとかなり痛いです(笑)

「手ってちょうだい。」と言うと、ずりばいで近寄ってきて手を伸ばします(笑)


今日は例の記念写真を取に行きましたが、

まぁ・・・本当にすべてにっこり舌だし笑顔でして・・・(^_^;)

愛想の良さだけはぴかいちです(赤ん坊の頃の私似です(^^))


五月五日の初節句では、

家族だけで息子に新しい兜を実際にかぶせて記念写真を撮って、

大人だけ手巻き寿司と柏餅で祝いました(^^)


あと三ヶ月で一歳だと思うと、本当にあっという間です。


これからはもっと性格や主張がはっきりしてくるかと思うので、

なんでも「駄目!」ではない方法で良し悪しを教えないといけないので、

対応も難しいなぁ・・と思っています。


依然、私の片付け計画はまったく進まず、

日々の用事に相変わらず追われていますが、

それなりに充実した毎日を送っているので、それで良いかと思っています(^^)

徐々に徐々にです!!


何事もなく、家族が元気でそれぞれのライフサイクルを送っていることにまた感謝です。





にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

ある本に物を持っていると、それにまつわる時間が多く取られる!!と書いてありました。


物を手入れしたり、整理したり、処分したり・・・

良く考えると、とても時間をロスしているような気がします。


自分に本当に必要なものを必要な分だけ持つことが、

時間のロスや家事を減らすことにつながるのだな。と思うと、

いつまでももったいない!などと言ってはいられず、

思い切り良く仕分けしなければ・・・と思いました。


そして、私の片付け計画が始まりました。


まず、自分の洋服を仕分けして、

自分の持ち分の収納場所に少しゆとりがあるくらいに減らしました。


次は本・CDです。

一応仕分けはしたつもりですが、

後はブック○○に来てもらって引き取ってもらうつもりです。


とりあえずは今のところここまでです。


この後はキッチンのリフォームの際に今度は食器・調理器具を仕分けします。


そして、その後は自分の文具や趣味のものの整理です。


それが終わったら、今度は母の物の整理をします。


そんな計画で進めて行って、

最後は大きな食器棚を処分してコンパクトな棚にしようと思っています。


これが、一連の私の片付け計画です。


もう、物に支配されるのではなく、物を支配する立場になってやろうと思います(笑)


そして、余計な煩わしさに割かれる時間やストレスを減らして、

毎日の大切な時間をもっと有意義に使いたいと思います。


物の処分に苦労すると、「もう二度とこの苦労はするまい!!」と思うので、

余計な物を買う無駄遣いも大分減る事と思います。


色々と日々の用事に挟まれて、私の片付け計画は思うようには進みませんが、

地道に夏前までには済ませたいと思っていますニコニコ


頭で考えるより、紙に書いて順序立てると、

次に何をすれば良いか?が明確になり、色々動きやすいです。








にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

最近、忙しさにまみれて、

また、日々のありがたみを思う日が少なくなっていた私です。



最近、TVでは命の尊さをテーマにした番組が多くて・・・

とても良い傾向だと思っています。



どこかへの批判や、妙な不安へのあおりのニュースばかりでは、

毎日気分も滅入ってしまいますから・・・



反対に、新しい命の誕生の物語などは

とても心が洗われて、気持ちが温かくなります。

明日への希望が湧いてきます。



子供を授かるまでの苦労や子供が産まれてからの育てる苦労だったり、

病気と向き合って過ごす親の姿、子供の姿などを見ていると、

また、自分に与えられた環境のありがたみに気づくきっかけになります。



情勢が不安定な国もあれば平和な国もあって・・・

自分はその平和な国にたまたま生まれ育っていることだって、ある意味奇跡だし、

平和は当たり前・・・は、本来当たり前ではない・・・ってことを

深く噛みしめて日々過ごさなければ・・・と思います。



最近は私と息子は風邪で毎日おうちで生活している反面、

介護度1の母はデイだったり、親せきとお出かけしたり・・・

なんだか母は母の世界が出来上がっているようで・・・

びっくりするほど活動的に過ごしています(笑)

今、家族で一番元気なんじゃないか!と主人と話しています(笑)



母のことに関しても、「やっとここまでこれた。」そんな心境です。

これに過信して、「これが当たり前」と思わず、

「いつもありがとう」とそっと心で感謝したいと思います。






にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

やっぱり、あれから熱が出てしまって、

昨日病院に行ってきました。


幸いそこまでひどい風邪ではないようで、

今、薬を飲んで様子をみているところです。


うちの息子のことを考えると、

到底薬を飲んでくれそうにないので、

昨日はそのまま薬局で薬を飲むためのゼリーを買ってきて飲ませました。

すると、まぁ、いとも簡単に飲んでくれて大助かりでしたにひひ


薬を飲ませたり、離乳食を1日2回にしたり、ミルクをあげたり、麦茶をあげたり、

いろいろありすぎて、時間で考えて与えないとお腹いっぱいで食べてくれなかったりあせる

なんとも不器用な母でごめんね・・・という感じですショック!



小児科の先生も良い先生をみつけられてほっとしています。


以前かかっていた病院の先生は本当にハテナなことが多かったけど、

今の先生は親の気持ちをいち早く理解してくれます。

こちらが何も聞かなくても、先生から必要なことは教えてくれます。

本当にそれだけでも、かなり安心感を得られています。


これからも、何度となく「どうしよう汗」と思う事があるかと思いますが、

自分なりに冷静な判断をして、対処しなければ!!と思います。


最近は寒暖の差が激しくて、子供だけでなく、

私や主人もなんとなく調子悪くて・・・用心しないといけませんね。

春だからって、薄着は禁物ですね。

みなさんもお気を付けください。






にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

ここ最近、主人の連休があり、忙しく出歩いていました。


まず、初節句の兜購入と共に入っていたスタジオ○リスの割引チケットで、

初節句記念写真を撮ってきました。


それから、アウトレットモールでの買い物にも行きました。


キッチンの打ち合わせ、家のドア枠のペンキ塗り、私の片付け計画の続きなどなど・・・


やる事、山盛りでしたあせる





スタジオ○リスの撮影は、初めてだったので、びっくりでした(笑)

まず、子供の衣装は何枚も着れて、後ろのセットが変わったり、

撮影するお姉さんのあやし方もテンションがすごくて・・・アップ

何もかもが驚きの連続でした。


そして写真一枚の金額もびっくりで・・・目


こんなだったら、衣装が何枚か買えるかも汗

ちょっといいカメラ買えるよね汗

という感じでしたが、でも記念なのでやっぱり欲しくてラブラブ!結局、数万円にはなってしまいました。


後で主人と話していて、次は七五三か成人式だな・・・とビックリマーク

その他の記念写真は家のデジカメとプリンターで充分だねニコニコと話していました。


これからお金もかかってくるので、写真にお金をかけるより、

もっと他の部分で使いたいかな・・・と思いましたにひひ





私の買い物も、ゆっくり選ぶ時間が、本当に取れなくて汗

結局、2時間くらいでわ~っと選ぶ感じでした。

その時は主人と子供は別行動です(笑)

一緒にいると集中力に欠けるし、移動に時間がかかるので汗

自分の買い物は一人で見るのが一番効率的ですねグッド!





そして、ゆっくり出掛けてると、

その後、帰ってからの家事がとってもしんどいって言うのもありますショック!

出掛ける時もバタバタで出て行って、帰ってきてからもバタバタで・・・

若い頃だったら、まだ体力もあっただろうに・・・

もはや一日出歩いて帰った時はひとまず休憩が欲しい私です。


それが、休憩もなく、夕方からはまたご飯やら、お風呂やら、

洗濯物たたみ、洗い物、明日の準備などなど・・・

離乳食のストックが切れていたりすると、「ひえ~叫び」となります。


「家事は追われるより追ってする!」が理想の私ですが、

たまに忙しい日が続くと、追われることになりますあせる


毎日母の用事の人やら、リフォームの人、親戚など・・・家にいても誰かしら訪問があったり・・・

毎日毎日小さく何時に誰々というアポが多くて、それだけでもなんかお疲れ気味です。





そして昨晩から我が息子は鼻がすごく出て、どうやら風邪をひいたようで・・・


熱は無くて、鼻とせきですが、今日は病院がお休みなので、

もう一晩様子見て、酷くなったら明日病院ですかねガーン


育児は本当に体力勝負ですね!!

今晩も一時間おきに鼻吸い取り器で吸ってやるようかな・・・


鼻が苦しくて何度も泣いて起きてしまう息子に

「ごめんね~。ここ最近、かあさん連れまわしすぎちゃったね。」と反省でしたしょぼん






にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

母が突然病に倒れた経験をして、

自分の老後をすごく考えるきっかけになりました。


うちは高齢での出産という事もあり、いろいろ心配ではありますが、

「自分の息子にはそういう思いはさせたくない!」と強く願っています。


子供がなかなか授からなかった時は、

母は私という娘がいて、私は母の身の回りのことを面倒見れたけど、

「私が年老いて病に倒れた時は、どうなってしまうのだろう?」と良く考えたものです。

「子供がいたら、世話してもらえる!」単純にそう思っていました。


でも実際子供が生まれると、そういう考え方にはならないのですね。

「子供の世話にならずに済む方法を考えなきゃ!」と思うのですね。


うちの母も「いつも悪いと思っているよ。」と口癖のように言っています。

きっと私が息子を思う気持ちと同じ思いを抱えているのだと思います。


今からそんな事を考えていてもしょうがありませんが、

例えば蓄えだったり、夫婦で将来の事を考えたり、

今から少しずつ対策練らないと・・・と思います。


まず、自分たちが老後まで生き延びれるのか?

今は不安定な時代なので、それすらも危うい感じですが・・・

でも、何としても、我が子だけは守って行かねば!!と強く思っています。


自分が健康でいることも子供を守る手かな・・・と思っています。





にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

今日は8か月検診と予防接種を受けてきました。


月齢ごとに注射の痛さを認知していったのか?

今日の泣きは今までで最強の泣き声でした汗


先生が聴診器を当てた時からもう泣き始めました。

「病院嫌いは私に似たな・・・あせる」とガッカリでしたハートブレイク

これから病院に連れて行くのに苦労するんでしょうかね???

思いやられますショック!


とにもかくにも、これで一連の予防接種もひと段落。

8か月検診も異常なし合格でほっと一安心していますニコニコ


ちょっと体重が少ないようなので、

離乳食を1日2回に増やすアドバイス受けました。

8か月なら1日3回でも良いそうです。


ここ最近こどもちゃれんじが届きだして本

おもちゃだったり、育児書だったり、3か月分がわっと届きました(笑)


そこに離乳食メニューが月齢ごとに書いてあってキラキラ

「なるほど~。」と色々参考にさせてもらおうと思っています。


おもちゃも月ごとにテーマがあったりして、

ほんとうに良く出来ていて、もうおもちゃ選びに悩む必要がなくなりました。


私みたいな情報不足な新米かあさんには、とても役に立ちます。

ほんと、良かったです!!


昨日は家族で近くの散歩道の八重桜でお花見ランチ桜してきました!!

たぶん本格的にベビーカーを使うのは初めてのような・・・

なので、息子も物珍しかったのか?

静かにベビーカーにお座りし、周りをじ~っと観察していました(笑)


花吹雪の下でのランチは格別ですねニコニコ

昨日は1日歩き回っていたので、息子もぐっすりでした。


今日は・・・というと、注射で痛い思いをしたせいか?

1日機嫌が悪くて・・・とほほあせるでした。


明日も忙しく予定が詰まっています(全て家の用です汗

この春は家のものを更に一掃して減らす計画を立ていますDASH!

その計画はまた後日に・・・(笑)


では、今日は8か月検診で異常なし合格にありがとうでしたアップ





にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

今日は主人と主人両親で息子の兜を買いに行ってくれました。


私と息子はお留守番です。


実は先日夫婦で色々下見はしたのですが、

何が良いのか?分からず・・・

お金を出すのは義父母だし、嫁がでしゃばっても・・・と思ったり・・・


で、今日は主人・義父母にお願いすることにしました。


私はお家でみんなの帰りを待ち、昼食などを買って用意しましたあせる


今日はただ、兜を買いに行く!!という事だったのですが、

急遽、兜を今日持ち帰ることが出来る事になり、

ちょっと遅めの昼食だけど、一緒に食べることになりました。


そして、みんなが家に着き、

兜をみんなで開き、飾り、記念写真を撮りましたラブラブ

柏餅をお供えして、みんなで遅めの昼食をとり、一息ついて柏餅を頂きましたニコニコ


「あ~、またこんな日が来るとは・・・アップ」と例によって感動に浸っていた私です(笑)


立派な兜を頂いて、両親に可愛がられている何気ない姿を写真におさめましたカメラキラキラ


息子が大きくなったら、

「あ~、僕はおじいちゃん、おばあちゃんにこんなに愛されていたんだ。」と、

そういう一枚になればいいなラブラブと思いました。


ちょっと早いけど、我が家は今日が初節句でしたニコニコ

そんな今日はとても嬉しくてありがとうな一日でした合格





にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

我が祖母は93歳。今は病院で寝たきりになっています。

入院してもう、かれこれ4.5年経ちます。


昨日はその祖母のお見舞いに行ってきました。

母と叔母と私で行き、子供は主人がみていてくれました。


祖母はすやすやと穏やかな顔をして寝ていましたが、

ときどき奥歯をかみしめるのか?

くしゃっと顔が半分くらいに小さくなり、まるでくしゃおじさんみたいでした。


ああやって、病院で何年も過ごす祖母を見るのはとても切ないのですが、

思うだけで、何もできない自分はとやかく言える立場ではありません。


そして、自分がいざそんな事態に直面した時に、

初めて祖母の気持ちがやっと理解できるんだと思っています。


人間は老いると、どんどん孤独になって行くような・・・

そうであってはいけないけれど、今の社会では、そういう状況になってしまうのは致し方ないのでしょうね。


昔のような大家族で住んでいるお家などは、

家族全員でおじいちゃん、おばあちゃんを面倒みたりして、

自宅で看取ったりする・・・

本来はそれが自然な流れだったんだと思います。


今は病院にいる祖母の顔をみて、寝たきりだけど、呼吸して、安らかに寝ている・・・

それだけを見て安心して帰る・・・の繰り返しです。

お世話をしてくださる先生や看護師さん、ヘルパーさんには本当に感謝です。


私たちが年をとった時の世の中はどうなっているのか?

まったく想像つきませんが、どんな状況でも辛抱するしかないな。と今から覚悟しています。


祖母のお見舞いに行って、我が子を見ると、

あまりのギャップにちょっと戸惑うのですが、

人間の「生老病死」を改めて実感している私です。


「生」は我が子の世代。「老」は私の世代。「病」はうちの母の世代。「死」は祖母の世代。となります。


変なことは考えないようにしていますが、人間の定めは避けて通れないのでしょうね。


今は健康で元気に過ごせている毎日にありがとうです合格





にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村