将棋のまち天童市
日本一の将棋駒の産地である
山形県天童市で
将棋駒の書駒体験へ
将棋むら天童タワー
敷地内に出羽三山神社![]()
将棋むらでは色々な体験ができます
今回は所要時間約40分の
書駒体験(1210円)に参加します![]()
たくさんの将棋駒
ひふみんさん![]()
天童市の将棋駒産業は
全国の約9割以上を占めています
江戸時代後期に
生活の困窮に直面していた
藩士の救済として
天童織田藩の吉田大八が
将棋駒の製作を藩士に推奨したことが
天童将棋駒の振興のきっかけとなったそうです
書駒に書く字は
沢山の見本の中から選べます
自分の名前の一字があり迷いましたが
将棋駒に実際にある字がいいかなと思い
左馬にしました![]()
![]()
見本
駒に書く字の下書きをします
お手本の字と駒の間に
カーボン紙を挟みます
筆で文字を書き込んでいきます
先ずは文字の外側の輪郭を筆で書き
文字の中を書いていきます
けっこう集中します![]()
ライダーさん達も書駒体験中![]()
日本語がとても上手な外人さんも
書駒体験されています![]()
完成
左馬の由来![]()
馬は右から乗ると
つまずいてころぶと云われていて
左から乗るものから
左馬は、長い人生つまずくことなく過ごせて
福を招くめでたいものであると云われています
その他にも
・縁起の良い招福駒である
・富のシンボル
・乗馬をシンボルとするものなので
これを持つと競馬に強い
などのいわれがあります


先日、藤井聡太さんの特集を見ました
この特集がすごく面白くて
藤井聡太さんの将棋の強さの一つに
物事を俯瞰して捉える能力が優れていることと
他の将棋棋士がインタビューで答えていました
幼い頃に挟み将棋でよく遊びましたが
今では挟み将棋のルールも覚えていないほど
将棋に無知なわたし。。
将棋を覚えたいなと思いました。
ポチっとしてくださると嬉しいです♪
⇩























