妙義神社
群馬県富岡市妙義町妙義6
鳥居の前でペコリ
山に「大」です。
大文字焼き思い出します
総門
妙義神社は、妙義山の主峰白雲山の東山麓にあります。
和歌三神之社
稲荷社
波己曽社(はこそしゃ)
妙義神社は、奇妙義山の主峰白雲山の東山麓にあり、
元は波己曽(はこそ)の大神と称し後に妙義と改められた。
御祭神:波己曾大神
開運、商売繁昌、火防、
学業、縁結、農耕桑蚕の神様です。
妙義神社の御祭神は元は波己曾大神とされ、旧本社になります。
元々の「地主神」が祀られていますので、必ず参拝してください。
本殿北にある影向岩(ようごういわ)が波己曾大神で、それを祀るのが波己曾社です。
ド~ンっと安定感があり、地に足が着く感じ。
このお社大好きです
弁天社
参道右側には、登山道。
あともう少し
水神社
随神門の赤鬼さんと青鬼さん
唐門
立派な彫刻が沢山施されています。
唐門の頭上から視線を感じ
ふと上を見ると
金龍さんが
拝殿
御祭神
日本武尊 (やまとたける命) …西国・東国を平定した日本神話の英雄
豊受大神 (とようけのおおかみ) …伊勢神宮・外宮のご祭神
食物・穀物を司る神。転じて、農業・産業・衣食住の守護神
菅原道真公 (すがわらのみちざねこう) …天満宮・天神信仰で祀られる学者・政治家、学問の神
権大納言長親卿 (ごんだいなごんながちかきょう) …後醍醐天皇に仕えた学者・僧侶
す。。すごい。。。
社殿の周りを一周します。
社殿後方は天狗をお祀りしています。
天狗が実は本尊のようです。
本殿、幣殿、拝殿は代表的な権現造り
祠がたくさんありました。
かなり登りました
風が通るので、とても気持ちいい
何度も深呼吸
御朱印
妙義神社までは
かなり登っていくので運動靴がオススメです。
汗をいっぱいかきましたが。。
息がきれましたが。。
登ってよかった~
という気持ちになるくらい
山のエネルギーが心地良い神社でした
車でお越しの際は、
妙義神社の駐車場が見当たらないので
近くに道の駅がありますので
道の駅に駐車して参拝がオススメです。
磯部せんべい
幼い時から磯辺せんべいが大好き
パリッとしたミルクせんべいに
鉱泉水
が含まれていて
とっても美味しいです。
このあたりは、猿が出るのねぇ~。。と話していたら、
帰る道中に猿の親子が道を歩いていました