実際に原発で事故になったら、どんな感じで逃げれば良いのか。
知りたくなり。
もっとチェルノブイリ原発事故が起こった時に、行われた内容を調べる事にしました。
大体の具体的な、目安や被害の状況を知ると。
日本で、原発事故が起こった時はどうすれば良いのか?
もっと調べたくなりました。
ただ厄介なのが。
この時、日本では大きな事故が少なく。
むしろ、「安全神話」が信じられていた為に。
原発事故の対策マニュアルは、全て外国を基準にしたものばかりで。
日本に合わせたものが、本当になかったです。
(地震や台風の時の様に、具体的な避難の目安や備えなどのマニュアルを今までも見た事が無いです。)
ただ私には、どうしても「安全神話」が信じられなかったです。
小さい頃から、「完璧な人間はいないのに、完璧な機械は出来ない」
と言われて育った事と。
農機具など、身近にあるものは故障して修理しながら使っている環境で育った為。
壊れないものを、見た事がなかったからです。
今考えると、「安全神話」を信じていた人は。
考えることを、辞めてしまったのだと思います。
その結果、福島第一原子力発電所事故の時の対応に繋がってしまったのだと。
のちに、思ってしまいました。
日本の、原発を調べていると。
どうしても目につくのが、原発で働いてる方々の存在でした。
複数の方が、実際に働いている方や工事などで原発内で作業された方の事を書かれていて。
原発で働く人の話から、原発というものの体質が見えて来た様に思います。
(余談ですが。 この事を知って私は大人というものになる事が嫌で嫌で、たまらなくなりました。)
今は、改善されている事を願っています。
加えて、東海村JCO臨界事故の時
住民への対応、メディアの対応などを調べていくと。
玄関先での取材など。
どうも、メディアも基本的な放射線の知識もないし被爆を防ぐ方法も知らないのでは?
と、この時には簡単に放射線の知識を思っていた為に、余計に思っていました。
疑問に思ったのは、住民への対応です。
調べたところ、補償らしい事はされた事もなく。
被爆する事に対応されたのは、家を出ない事。
窓などを閉め切った、家の中で避難する事だけでした。
(実際には急だったのならば、それ位の事しか出来ないだろうなと思います)
では、外国ではどんな対応がされたのかを調べていくと。
スリーマイル島原子力発電所事故などを見ても、よほど大きな事故でない限り。
ほとんど補償された事が、なかった事が分かりました。