昭和の生活(回顧録 その4:小学校高学年(1980年代中盤)⑥) | 昭和こどもの生き残り。

昭和こどもの生き残り。

昭和後期生まれの管理人が面白かった事、楽しかった事、興味がある事をつぶやくブログです。
同世代の明日の活力の、若い世代の新たな気付きの、きっかけになれば幸いです。

ではでは、始まり、始まり~。

 

 

 

<ゲーム>

ファミコンの登場

 ついにこの日がやってまいりました。

1983年7月15日、

ファミリーコンピューターの発売!!

 

 1983年7月といえば、私は小学4年生。まだまだブームということにはなっておらず、私自身もそんなに気にしていませんでした。

 近所に持っている子はいたので、遊びに行った時に少し遊んでいたくらいですかね。

 遊んでいたタイトルは「ドンキーコングJR.」、「マリオブラザーズ」、「ポパイの英語遊び」くらいだったと思います。

 

 1984年(小学5年生)頃になってくるとファミコンを持っている子も増え始め、それを目当てに遊びに行くことも多くなってきました。そろそろ欲しいな~と思ってきたのもこの頃だったと思います。

 遊んでいたタイトルは「ドンキーコング3」、「ロードランナー」、「デビルワールド」、「F1レース」、「マッピー」、「エキサイトバイク」あたり。 

 「ロードランナー」はステージを作れるエディットモードが楽しくて、色々考えていました。確か、意図的にバグを発生させるステージ構成があったと思います。当時はノートに書いていて、友達が来るたびにやってみせていた記憶があります。あのノート、どうしたかなぁ。

 

 「F1レース」は夢に見る程欲しくって、夢の中で見ていたパッケージまでハッキリと覚えていたのですが、本物とは全然違うものでした。

 

 「エキサイトバイク」は他のカセットより高くて、高級品というイメージがありました。当時、持ってる子も限られていて、その為だけに遊びに行ってました。

 

 あとこの年には「ワイルドガンマン」、「ダックハント」、「ホーガンズアレイ」という光線銃で遊ぶシリーズも発売されました。これらのゲームは通常のコントローラーではなく、付属の銃で画面に向かって目標物を撃つ、という遊び方です。

 私も何度か遊んだ事がありますが、思ったところを狙えず、歯がゆい思いをしていました。

このイメージがずっとあったので、後年、初めてWiiで遊んだ時にはめちゃめちゃ感動しました。笑い泣き

 

 そして1985年(小学6年生)の時、遂に我が家にもやってきました。グッ

・・・といってもその道は険しく。もやもや

 ファミコン欲しい熱が過熱したのは小学6年生の時で、その時にはもうお年玉も残っておらず、親にねだっても当然買ってもらえるわけもなく。かといって次のお正月までは待てない!と思い、私、考えました。

 

 以前の記事でも書きました「沖縄研修」

これに行くというと、親戚、知人、近所の人が”餞別”と言ってお小遣いをくれてたんですよ(簡単に説明すると、お土産ヨロシク!ということ)。

 その頂いた”餞別”で、お土産をケチってケチって、ファミコン+カセット代(約2万円)を捻出する、という。。。どうです、ズル賢いでしょう?ニヒヒ

 

 沖縄研修後、同じ手口でファミコン+カセット代を捻出した友人Aと共に、ファミコンを買いに行きました~。クラッカー私は「イー・アル・カンフー」、友人Aは「スパルタンX」でした。グー

 

 当時、ほとんどの家庭で”ゲームは1日1時間!!”というルールがあり、我が家も例にもれず1時間のみのプレイだったのですが、友人Aの家庭では無制限だったこともあり、主に友人Aの家でゲームをすることが多かったです。
 
 そして友人Aのこの無制限プレイのせいで、買ってすぐのプレイは二人とも同じくらいだったのに1週間くらいすると友人Aだけバツグンに上手になっている(クリアしている)という現象が多発するようになりました。びっくり
 だいたいどのゲームもクリアしたら、その後私にクリアするところを見せてくれるんですよ。自分で買ったゲームでクリアしてないもの、無いんじゃないかなぁ。
 

 「おにゃんこTOWN」はクリスマスプレゼントに買ってもらいました。猫が好きだった一心です。
 
 「エグゼドエグゼズ」、「頭脳戦艦ガル」、「ダウ・ボーイ」はお年玉で一気に買いました。
 「エグゼドエグゼズ」はファミマガを発行していた徳間書店からの発売ということで、紙面でもかなり取り上げられていました。シューティングゲームなんですけど、やられてもその場から復活できるというのが楽しかったです。
 
 「頭脳戦艦ガル」はシューティングなのに”RPG” というのが新しくて買ったのかなぁ。ほとんど進めませんでしたが、後年、”無敵”の裏技が発見されたので、無敵を使ってクリアしました。
 
 「ダウボーイ」はなぜ買ったのかなぁ。1プレイして残念な気持ちになったゲームです。
 
 あと、「ディグダグ」、「ドルアーガの塔」、「シティコネクション」も買いましたが、同じ年にこんなに買えるわけがないので、後に、なんでしょう。
 この三作品は完全にキャラで買いました(笑)。「ドルアーガの塔」は”カイ”、「シティコネクション」は”クラリス”という女の子キャラですね。雑誌等に乗っていたのを見て、あ、カワイイラブラブ、と。
 
 「ドルアーガの塔」はゲーム内容を知ってたら買わなかったと思います。めっちゃシビアなゲームで、確か5面も行けてないと思います。
 「シティコネクション」はエンドレスでステージが続くのですが、一通りくらいはクリアしました。一応、何面かクリアした時に”クラリス”も登場するのですが、かなり裏切られた感じのグラフィックでした(笑)。
 

「スーパーアラビアン」、「パックランド」、「バトルシティー」、「オバケのQ太郎」は友人Aが買いました。
 
 「スーパーアラビアン」はアラビアの雰囲気が漂うアクションゲーム。ステージは全4面でその後はエンドレス。
 初めは2面までいくのがやっとでしたが、いつのまにか友人Aはらくらくクリアできるようになってました。
 
 「パックランド」はあっという間に友人Aがクリアできるようになって、何回もクリアするところを見せてもらいました。自分でプレイした記憶はほとんどありません。
 
 「バトルシティー」は協力プレイが楽しい作品です。お互いに攻める側と守る側に分かれたり、パワーアップアイテムを効率的に拾い合ったりして、どこまで行けるかやってました。
 
 「オバケのQ太郎」は、当時の藤子不二雄ブームを象徴するゲームですね。名前のわりに難易度がけっこう高くて、私は1面クリアがやっとでした。友人Aはクリアしてたと思います。
 
 当時、友人Aと夢中になっていた事の1つに情報の先取りがあります。
当時ゲームの情報といえば、ファミマガかコロコロくらいでした。ゲームにハマりまくっていた私と友人Aはどうにかして情報を早く知りたい!という思いが強くなり、説明書の裏に書いてあった”お問い合わせ先”に電話して情報を仕入れていました。照れ
 ゲームに関するお問い合わせにはお答えできません、とのことだったので新作の発売予定がないか、と聞いてましたね。
 ほとんどの場合は断られたり教えてもらえなかったりしましたが、中には教えてくれるゲーム会社もありまして。
 教えてもらえた情報の1つがサン電子(サンソフト)の「アトランチスの謎」でした。 この情報は流石に学校一早かったので、すごく鼻が高かったですね。デレデレ
 
「ハイパーオリンピック」、「ハイパースポーツ」、「ハイパーオリンピック 殿様版」、「スペランカー」は兄が買い、「スーパーマリオブラザーズ」は妹に買わせました。
 
 「ハイパーオリンピック」シリーズは連打とタイミング押しが重要なゲームです。隠れキャラも多く、楽しいゲームでした。
 これがきっかけか何か知りませんが、兄はその後、スポーツゲームを好んで買うようになりました。
 
 「スペランカー」は言わずとしれた”最弱の主人公”で知られるゲームです。
私自身は1ステージもクリアできなかったのですが、兄はなんとか1面クリアするところまでやってました。
 アイレム作品は電源を入れると、カセット中央のランプ(?)が赤く光るのも斬新でした。ポーン
 
 「スーパーマリオブラザーズ」は大ヒットしてから買ったんじゃないかなぁ。裏技や妙技が多く、いつまでやっても飽きないゲームでした。
 面白いのが、地域によってさまざまな遊び方や妙技があった、ということです。
親戚や知り合いの知り合いとか違う地域に住んでいる子と一緒に遊ぶと、自分の地域ではこうやって遊んでいる、とか、ここでこうしたらこうなるって知ってる?とかってすごく多かったんですよ。ちょっとした技なんですけどね。それをまた知らない友達の前で披露して・・・いやぁ楽しかった。
 
 そのうち色々やりつくしちゃって、今でいう”縛り”遊びになっていって。
ワープしないでクリアとか、各ステージ最後のクッパは通過だけでクリアとか、キノコをとらないでクリアとか。目隠しで1-1クリア、とかもやってたなぁ。
 
 「レッキングクルー」は、初めてクラスの女子が貸してくれたゲームです。家は近所だったのですが、それまでは接点はなく、これがきっかけで何度かカセットを交換するようになりました。
 

 「エレベーターアクション」、「忍者くん」、「忍者じゃじゃ丸くん」は、原体験の楽しかったイメージが強くて、いまだに忘れられない作品です。
 忍者くん、忍者じゃじゃ丸くんはその後シリーズ化され、今現在でもリメイクを含め発売され続けています。もう、名前だけで買ってしまいますよ。
 
 あとこの年発売で忘れてはいけない作品が、「スターフォース」、「ポートピア連続殺人事件」ですね。
 
 「スターフォース」は初めて全国大会が開かれ、”高橋名人”の名前が一気に有名になった作品です。
 大会とは縁がない田舎に住んでいた私には全く関係のないイベントでしたが、当時の話を聞くとやはり興奮しますね。
 
 「ポートピア連続殺人事件」は、犯人が超有名な作品です。
 ゲームといえば、アクションかシューティングのようなボタンをガチャガチャ押してればなんとかなる(笑)作品が主流の中で、コマンドを選択して謎を解いていく、という遊び方にまだ慣れていなかった当初はあまり注目されていませんでしたが、今ではご存じの通りです。
 私もだいぶ後で、攻略本を見ながらクリアした覚えがあります(3D迷路がニガテでしたタラー)。
 
 他にも「けっきょく南極大冒険」、「フラッピー」、「ルート16ターボ」、「チャレンジャー」、「キン肉マン」、「マッハライダー」、「いっき」、「ボンバーマン」などなど、けっこうハマって遊んでましたね。
 
 
 

CASIOのゲーム機

実は、ファミコンより先に我が家にやってきたゲーム機がありました。

CASIOのPV-1000

コントローラーはスティックタイプ。ゲームソフトは「パチンコUFO」「プーヤン」でした。

 

 父が何かの景品で貰ってきたんだと思います。ファミコンを買ってもらえない鬱憤を、このゲーム機で晴らしていたのですが、けっこうすぐに飽きてしまいました。もやもや

 

 

 

SEGAのゲーム機

 同じ時期、SEGAからもゲーム機が発売されていました。

SG-1000、SG-1000Ⅱ、セガ・マークⅢ

 

  さすがにSG-1000とSG-1000Ⅱは見た事ありませんが、セガマークⅢは持っている子がいました。

その子はファミコンには目もくれず、ひたすらSEGA信者であり続けました。

 私の印象としては、SEGAのゲームはアーケードゲームというイメージです。

 

 

 

ファミリーコンピュータMagazune創刊

 1985年7月、世界初のファミコン専門誌が発売。私が買い始めたのはもう少し後になってから。

 

 ネットが無い時代のゲームの攻略情報は学校での口コミとコロコロとこの雑誌のみでした。

 

 この雑誌で特に注目を集めたのが裏技の掲載。

裏技というのは、説明書には書かれていない隠しコマンドだったり、隠れキャラの出し方、コンティニューやステージセレクト、無敵や残数UPなど。あと、ゲームのバグを利用したキャラが変な動きをするとかのコミカルなものもありました。

 

 ある時、その裏技の中に1つだけウソの裏技(ウソ技)を掲載し、それを読者に当てさせるというコーナーが誕生しました。

 で、みんなウソ技探しに夢中になるわけですよ。ニヒヒ

 

忍者じゃじゃ丸くん」でステージのBGMに合わせてⅡコンのマイクで”じゃじゃ丸、じゃじゃ丸”と歌いながらクリアすると次のステージから無敵になる、とか。

 コレ私、実際にやりましたが、ずぅーと”じゃじゃ丸、じゃじゃ丸”と言っていると途中から口が回らなくなって”じゃが丸、じゃが丸”と言ってしまってみんなで大笑いしていた記憶があります。

 

あと有名なのが、「水晶の龍(ディスク)」でメインの女の子と脱衣ジャンケン(野球拳)が出来る!というもの。

 コチラの方はこのウソ技のせいで(おかげで?)売上が大幅にアップしたという噂も。びっくり

いや私も買いましたが、あくまでウソ技掲載前に買いましたから!(笑)・・・ウソ技は一応、試してみましたデレデレ

 

 ウソ技探しに夢中になる一方で、本当の裏技探しもやってました。

 友達とプレイしてて裏技かな?と思った事はとりあえず投稿するようにしていまして、何度か同じものが掲載されることもありました(投稿者は他人)。

 自分達で見付けた裏技が他人の名前で掲載されていた時なんかは本当に悔しくて、とにかく早く投稿しないと!という気持ちでいっぱいでした。

 

 そんなある時、「スーパーチャイニーズ(ナムコ)」の裏技を発売当日に見付け、その日のうちに投稿したことがあって、これは絶対に掲載されるでしょ!?とワクワクしながら雑誌の発売を待っていたのですが、またしても他人名義で掲載されており、はぁ!?ムカムカとなった事がありました。

 掲載された子は、発売前の店頭のデモプレイでその裏技を発見したと書かれていて、そりゃあ田舎の自分達はかなわないワ、と思いましたね。

 

 

 

 

 

<ホビー>

すみません、先にちょっとご報告を。

 

 以前の「~就学前まで(1970年代)①」の記事内のひらけ!ポンキッキのところで

”Youtubeでも見付からない曲”、”Wikiにも載ってない曲”として挙げていた、

なんだろんパンダロン大きいのかな小さいのかなマンモスの3曲がなんと、YouTubeにあがってました!!クラッカー

 ただの偶然の可能性もあるかと思うのですが、

ページをめくるような音(画像は歌詞を映してます)や音楽が終わった後にボタンを押して止めたような音も入っていて、もしかして音源をデジタル化しているわけでなく、カセットテープを再生してそれをそのまま動画で撮るというアナログ作業をしているのかなと思ったり。

 で、デジタル化する方法を知らないということは、同じくらいか上の世代で、もしかして私のブログを読んでくれた方だったりするのかなぁって。ウインク

 

 まぁ、1日ほぼ1ケタしか読まれていないブログなので、可能性は低いでしょうがねアセアセ

 

 とにかく、数十年ぶりに聞くことができてすごく嬉しかったです。照れ

Youtubeにあげてくれた方、ありがとうございました。拍手

ということで、<ホビー>は次回以降へ。。。おねがい