昭和の生活(回顧録 その3:小学校低学年(1980年代前半)①) | 昭和こどもの生き残り。

昭和こどもの生き残り。

昭和後期生まれの管理人が面白かった事、楽しかった事、興味がある事をつぶやくブログです。
同世代の明日の活力の、若い世代の新たな気付きの、きっかけになれば幸いです。

さてさて~。

今回は小学生時代をファミコンが発売される前と後くらいで分けてみました。パー

 

 

 

 

 

<個人的世間の関心事>

巨人の王貞治選手が現役引退

 プロ野球を見る家庭ではなかったので、実感はありませんでした。

 ピンクレディーの”サウスポー”という曲の元になった選手というイメージです。

 

なめ猫ブーム

 暴走族の格好をさせた猫のグッズが大流行飛び出すハート。レコードも出ていました。

 猫を飼っていたこともあり、我が家もドハマリ!

 当然のように、うちの猫もなめ猫仕様に(笑)。
”いたずらじょうずないたずらっこ””車からへいきにふまれること”など、国語力の無さがリアル!(爆)ニヤニヤ
 何年か前に今の運転免許証っぽくなったものがお菓子のおまけか何かで出てたような・・・。ブーム再燃とはならなかったようですね。
 

神戸でポートピア’81が開催

 春休みに父を除く家族で行きました。

 展示内容とかは覚えていませんが、親の目を引く為に、わざと妹を迷子にさせた覚えがあります。

親の目を盗んで妹を連れ出し、別の場所で待たせて自分だけ親元に戻り、妹がいなくなった!と。

そのあとどうやって合流したのかは忘れましたが、何か、嫉妬してたんだと思います。

  妹よ、すまんっスお願い

 あと、帰りは初めてフェリーに乗りました。船サ~ンフラ~ワ~、サ~ンフラ~ワ~。

で、帰って来た日が新学期の初日で、遅刻して登校したら、自分の席に転校生が座っていて気まずかったのを覚えています。ガーン

 

ホテルニュージャパン火災

 特に何の関係もないのですが、火災の映像が頭にこびりつてます。

 多分、初めてみた衝撃の映像だったんだと思います。

 

500円硬貨登場

 

 小学校低学年だった私には一番なじみ深かったお札でしたが、小学3年生の時、初めて500円硬貨が登場しました。

 

 当時の私にとっては500円というとそこそこの大金だったので、メダルのような500円硬貨はなかなか馴染めませんでした。

 表現が難しいのですが、500円札は2枚で1000円になるが、500円硬貨は100円硬貨が5枚なんだよね~という感じです。分かるかな~?

 

 

 

・・・生活の項目にエピソードを追加していたら容量が足りなくなったので、ここで一旦分けさせてもらいます。