前回のブログでご紹介した北海道からのお客様↓

 

ショッピング同行からしばらくして、

LINEにご感想を送ってくださいました。

ありがとうございます!

 

 

私のレポよりもお客様のご感想の方が断然当日の感じが伝わりそうなので、

ご了承いただき、少し短く編集して掲載させていただきます!

(ご了承ありがとうございました!)

 

 

 

*******************

 

 

振り返ると、

その時だけは魔法にでもかかっていたのではないかと思えてしまうのですが。
服を選んだ時の感覚は今までとは違いました。


1軒目。
初めは私自身がさおりさんにくっついて、

どんなもの選ぶんだろー?って自分のことなのに様子見していて、

さおりさんに『着てみたい服がありましたら教えてくださいね!』って言われて、

服選び自体をお任せしていた自分に気づくww
以前、オンラインコースで選んでいただいて、

まだ購入に至ってなかったニットに似ている服を見つけたので赤とベージュの2色試着してみることに。

まずは自分が似合うと思っていた赤を試着。

『いい!』

『二の腕のところのシワの入り方が気になるけど、こうやって着たら大丈夫』


一応、自分では似合わないと思ってるベージュも着てみる。
『こっちも、いい!』

『こっちの方が落ち着いて見えて、見せたい自分に近いかもね!』
なんてことで、即ベージュを購入候補にww
ボトムスも、ロングスカートとワイドパンツをチョイス。
どちらも私自身は選ばないテイストだったけど、履いて見てもらうと。

『いい!』
私自身も履いた瞬間のフィット感が何とも言えないが良さしかなくて、心地良かった。
その店舗で試着した5着のうち4着は、

最初から買いたいリストになっていて、取り置きをお願いすることに。

 


普段服を買う時は「どーしよっかなー」と迷うのだけど、

着たら心地良いし、履いたイメージが自分にしっくりくるってこんなにすぐ訪れるんだー、

とただただびっくりして。
そのあとも、さおりさんに
「これどうかな?」と選んで頂いたものは合うんですよね。


そして、最後に購入することになったお店で、

自分の気になった「柄もののパンツ」を試着してみたときに、
さおりさんが

『いい!これ〇〇さんらしさが出てる!』

『夏にコーディネートした時に使った草履と合わせたらこれ、いいよね!』

って、
自分の【着てみたい】に太鼓判がついて、
これでいいんだ‥∑(゚Д゚)
自分の選んだものでいいんだ∑(゚Д゚)
自分のことなのにまた内心びっくり。

残りの時間は小物の組み合わせ方だったり、靴はどんなのがいいか、

おしゃれに関してどんな見せ方が良いのかなど話ながらショップを歩き回って、

私は一日中歩き回っても楽しさが勝っていましたよ、

さおりさん、本当にお疲れさまでした!
予算も超えることなく、これからの季節に着たいものを全て買えました。


今自分の生活スタイルに必要な服かどうか。

生き方そのものだなと思います。
つい、【安いから】【可愛いから】でいつ着るかわからないのに買ってしまうけど、

ちゃんとそれを使うのか、

今の自分に必要なのか、

考えて買えば日々の洋服選びに迷うこともなくなるし、

雰囲気だけで買うの良くないなと思いました。

そして、

『(スタイリストとスタイリングされる人って感じじゃなくて、)今日は友だちみたいに服を選んでくださいね!』
と言われて、そんなことできないよなんて思っていたけど、

自分の着てみたいをさおりさんに見せて行くうちに、

普通に友だちみたく、

『それ、かわいいかもね!』

『それはどうかな?』

なんて買い物していました。

ただ、同じ友だちでも、そのアドバイスがすんなり聞けてしまうのが
服の縫製だったり、ブランドの背景も知っているから、こそのアドバイス。
その安心感で納得できた。


オンラインの時よりも、さらに服を着ることに興味が湧きました(服のこだわりがなかった)。
だから、以前は
「自分が見られたくない」って感じだったけど、

「めちゃくちゃ見てほしい」って思えるようになりました!


また来年も東京行く理由にもなるし、行きたいなと思います!
本当に楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございました。

 

****************************

 

ありがとうございます!

 

私も久々のショッピング同行、ちょっと緊張するかな?(私が、です)と思いつつ、お会いするととても楽しくアテンドさせていただきました!

 

ご感想にも書かれておりますが、

お客様が「これも気になるな」と思ったものは遠慮なく言ってもらっています。

試着できる数は(枚数的にも時間的にも)限りがあるのですべてを試着は出来ないですが、

私がおすすめするものだけでなく、ご自身が気になっているものを実際に着てみて、

それに対しての私の意見やアドバイスを聞くというのもこのプランで受けられるサービスのひとつだと思っています。

 

 

お買い物しやすい季節も近づいてまいりましたね。

オンラインも便利だけど、

実際に直接アドバイスがもらいたいな~、というかたは

是非再開したショッピング同行ご検討くださいね。

 

 

まじかるクラウン最新アメブロ記事はこちら

 

 

 

 

 

LINE公式アカウント

こちらから追加↓

https://lin.ee/1lW7aaOHe

 

コースお申込み、お問合せはこちらからどうぞ!

 

 

<プラン・コースのご紹介>

 

エプロンオンラインカウンセリング

 

服装心理診断

ビデオ通話カウンセリング2.5時間

ベルはじめてのお客様はまずこちらをお申し込みくださいね

 

 

ファッションに求める要素は

人によって様々です。


似合うかどうか、好み、コスパ、機能性、合理性、印象、着心地、生活環境、ライフスタイル、ジェンダーアイデンティティ、TPO、好感度、自己表現、生産背景…などなど。
要素がいろいろあるだけに、

ファッションの悩みや困りごとも異なります。

「オンラインカウンセリング」では服装心理診断の結果をもとに、

お客様のファッションに関する悩みを解決する方法を探っていきます。

 

 

・何を相談したらよいかもわからない
・いろいろな外的診断を受けてみても悩みが解消されない

・ファッションに対する考え方を整理したい
・自分のファッションの癖(考え方、選び方、買い方etc…)が知りたい
・変わりたいけど最初の一歩が踏み出せない。

・服装心理診断を受けてみたい

・ショッピングやスタイリングのプランに申し込む前に、まずはファッションに対するモヤモヤを整理したり相談したい

画面越しにお手持ちの洋服を見せていただきながらアドバイス、等もOK!

 

まずは事前アンケートで相談内容を聞かせてくださいね。

 

詳細はこちら↓

 

 

 

エプロンオンラインショッピング&スタイリングプラン

 

LINEやメール(初回の方はビデオ通話)など、オンラインで全て完結するショッピングとスタイリングのプランです。

オンラインで打ち合わせ後、ECサイトからお客様に合った商品を選んでショッピングリストを作成。

そのアイテムを使ったスタイリングシートも作成いたします。

 

購入前にワードローブの全体が把握でき、スタイリングイメージもわかるので、後は気に入った商品を実際のお店で試着したり、ECサイトで購入して自宅で試着してくださいね。

迷ったり悩んだら写真をLINEで送っていただいてご相談ください。

アフターフォローで合う合わない、スタイリングの微調整など納得いただくまでアドバイスいたします。

 

 

ショッピングリスト例

 

スタイリングシート例

 

 

詳細はこちら↓

 

 

 

 

エプロンショッピング同行コース

 

カウンセリングを元に、お客様のイメージに合う似合う洋服や今のワードローブに買い足した方がよいものがあるショップを選び、下見をしてからお客様とショッピングに同行いたします

 

・ご予算
・欲しいアイテム

・これだけは譲れない条件がある!
・スタイリストにおまかせでおすすめを選んでおいて欲しい、など
事前ににお客様の希望をビデオ通話かメール、LINEで打ち合わせをさせていただきます

 

具体的なご要望が思いつかなくても構いません

一緒にお話ししながら考えていきましょうね

 

詳細はこちら↓

 

 

 

 

 

エプロンスタイリングレッスンコース

 

お客様のご自宅でお手持ちのワードローブを拝見しながらパーソナルレッスン感覚でスタイリングのアドバイスをさせていただきます。

 

お手持ちの洋服を使って
・コーディネートの作成
・着こなし方レッスン
・要、不要などの判別
・買い足しアイテムのご提案など、

お客様のご希望に合わせてアドバイス内容をカスタマイズいたします。

作成したコーディネートはその場で写真を撮って後日お送りいたします。

 

手持ちの服はたくさんあるのに、組み合わせを考えられない、考えるのが面倒!

小物の合わせ方がわからない、

「この組み合わせで着ればOK!」というのを決めて欲しい!

という人や、

スタイリングの良し悪しがわからないからレッスンして欲しい、という人におすすめです。

 

詳細はこちら↓

 

 

 

 


各プラン・メニューなどはこちらのHPをご覧ください

 

メルマガ配信中!登録はこちら

告知などもこちらから配信しています

 

 

Instagram 

 

 

メールでのお問合せ・お申し込みはこちら

 

 

 

 

 

※「服装心理診断」は(社)日本服装心理学協会の著作物です。