はいほー





2液のタイル用接着材です(笑


思っていたよりも黒で、

はいほー

しごーとが好きー

ちゃららちゃちゃ

ちゃららちゃちゃ


ストベリーandソーダ


…ではありません。

2液のタイル用接着材です(笑
30cm角の大きいタイルですので強力な接着材を使ってます(^-^)
これをタイルに塗って

張り付けていきます(^-^)


高級感半端ない

すっかり左官屋に転職中でーす

風呂は在来工法です。
今時滅多にない昔風の施工方法。
今はユニットバスが主流です。
自分の家なのでやってみたい事を存分に自分の納得する様に施工してます

まずは床暖房です!!

水をまいて
ノロ(水溶きセメント)まき

砂5:1セメントの配合で水はちょっこっとのバサを作り

高さを合わせながら敷き詰めて


そして ノロをまきながら
タイルを張っていきます!

こだわりの選びに選んだタイルです^o^


大きめの326mmタイル^o^
この大きさに合わせて風呂の大きさを決めてあるのでもちろんぴったりです^o^
あー
いい感じ

初めてのバサで下地を作ってのタイル張りでした。思っていたよりもスムーズに進みイメトレの効果があったと思います。
また一つ、目標のオールラウンド大工に近づきました





水漏れが完璧にしないようにするためにはFRPや防水塗料を塗った方が絶対に良いと思いますが、床暖房の配管があってとってもやりにくいし
隙間はコーキングで埋めて施工したし、昔の家はみんなこのやり方なのでいいとしました。
この部分は下屋なので最悪作り替えます

いろいろと考えてやってみました

壁もタイルで施工します☆
乞うご期待

吹き抜けの謎の扉


開けたら落とし穴
…って訳じゃないよっ
小梁を仕込んで


キャットウォークを作りまーす

板は桧の下地に使う材料のいいやつを選んで使用。
隙間を均等に計算し

張り、先端を揃えてカット!!




光を通したかったので隙間はあえて大きめの約2cm

また一つ完成に近づきました

鉄くずがずっと置いてありましたが
やっと撤去し、
和風庭園が姿を現しました


この庭と


出来てきたので現場で打ち上げ



庭園をライトアップ


すでに雰囲気は最高です

工期もあと10日。
やれるだけ頑張りましょう!!
っと言えば、
化粧の庇が一つあると思います。
我が家はもともと和風住宅なのでそれを活かすと必然的に和風に寄っていきますね^o^
材料は

120mm角の4Mから切り出していきます。
腕木


など、考えながらきどりして加工、仕上げ。
やはり時間はかかります








和風はかっこいい!!
昨日から仁くんは坦々とリビングの床を張っております!



幅広の120mmはゴー☆ジャス
広~い広~い10.5坪



幅広の120mmはゴー☆ジャス

節約のため無塗装を頼んで自分で自然塗料で塗装します

なんでも自分でやりましょう!!
キンブルは激安アウトレット販売店の事です。

埋め込み型オーバーシンク!!
ネットで、洗面所台の狙っていたのが在庫無しで困っていたところに…
発見!!!

埋め込み型オーバーシンク!!
メーカーリクシル(旧INAX)
まさかまさかの出会い

5400円也!!
即買いしました



わーいわーい

仁君が合宿に来たら季節が戻った!!

この寒さ。

懐かしー


この寒さ。
一月の合宿を思い出します

あの時、
極寒の現場で寝泊まり


今は壁も天井も出来て、
外は寒くても中はいくらか暖かく感じます


次は手作りシステムキッチン!!
乞うご期待です☆