風呂は在来工法です。

今時滅多にない昔風の施工方法。
今はユニットバスが主流です。

自分の家なのでやってみたい事を存分に自分の納得する様に施工してます音譜



まずは床暖房です!!

{48AC3A41-208C-47AD-9455-25156983381E:01}
管を配管して、お湯が通るようにしておきました( ̄^ ̄)ゞ


水をまいて
ノロ(水溶きセメント)まき
{A1BF63B4-92B1-421E-A85A-9BC3BFA98305:01}

砂5:1セメントの配合で水はちょっこっとのバサを作り

{6EF97F10-5F8E-4D8E-97D0-117FF39320F5:01}
仁くん担当☆


高さを合わせながら敷き詰めて

{7DBD2BF9-7C84-438D-BCCD-6C4CA328C1A5:01}

定規を使って均す。
{B268CD5E-D5C1-4C19-9C00-61995B48D30E:01}

そして ノロをまきながら
タイルを張っていきます!

{80D7082D-081C-4225-8595-7B201C6FBB5E:01}

こだわりの選びに選んだタイルです^o^

{8F5ECE24-6540-4AF1-9AD7-C8E0C4244D41:01}

{44E46887-1BF3-4E10-BF78-0E0D1CF7683B:01}
大きめの326mmタイル^o^
この大きさに合わせて風呂の大きさを決めてあるのでもちろんぴったりです^o^


あー

いい感じラブラブ!


初めてのバサで下地を作ってのタイル張りでした。思っていたよりもスムーズに進みイメトレの効果があったと思います。

また一つ、目標のオールラウンド大工に近づきましたメラメラメラメラメラメラ

水漏れが完璧にしないようにするためにはFRPや防水塗料を塗った方が絶対に良いと思いますが、床暖房の配管があってとってもやりにくいし
隙間はコーキングで埋めて施工したし、昔の家はみんなこのやり方なのでいいとしました。

この部分は下屋なので最悪作り替えますえっ




いろいろと考えてやってみましたひらめき電球

壁もタイルで施工します☆

乞うご期待音譜