和風庭園に化粧庇。

さらに鎧壁まで付いたら凄まじい和風アプローチの出来上がり!!

{F74C2136-6612-4DD8-96A3-E4E75819C4EE:01}

{2390C02D-84E5-4B46-97BC-BC16AC91EDB3:01}

結構苦労しましたショック!

{99A82BF8-2E5A-4AC3-B2B8-762337A861B8:01}

{ED680092-06E6-4AA1-91FE-0D4672D5F5EB:01}

重なりをアールで作ってみました!
普通の鎧壁よりかっこ良く感じたので初挑戦☆

改良の余地あるけれど、もう一回やってみる価値あり!!  って印象です☆

直線的な鎧壁よりもかっこ良く仕上がっていると思いますにひひ

{C152FA4C-B418-4596-98EF-CF8A810E3B0B:01}

わずかな差ですが、クリエイターとしては大切な違いです合格合格合格

思っていたより早く出来た!!

次の仕事の段取りせねばえっえっ
玄関の両脇に
{4E53B6C4-5EBC-466A-8AC0-524962F4C2A5:01}

鎧壁つけたろかーっ

{EDAC64B4-3E99-4A0D-B0C0-1CF362FC8961:01}

こんなやつ⇧

玄関は純和風狙い☆

まずは
材料加工ですね。

{8B70B65C-2B73-4190-B3D5-3DF23F5365EC:01}

杉の赤身で作っていきまーす!

鉋で削ると艶が凄い音譜


ちょっと変わった鎧壁を作ってみようと思います。

{62694D5B-B8A0-4295-B141-838B86369FC6:01}

治具を作って鎧壁加工!

{C036CF19-2CDD-4A13-BD9E-E66A5B0AA56A:01}

この時点で一般的な鎧壁とはちょっと違う加工です☆

わずかな違いですが、せっかくなので挑戦です☆



挑戦なくして進歩なし!!!


壁塗りの仕上げは一旦お預け。



なんと


8月も会社を休む事が決まりましたクラッカークラッカー

社長直々に休んでやった方がいいんじゃないかって言ってくださいました。        ありがたや~


と、言うことで工事範囲を広げて玄関と表の外壁を工事していきます(`_´)ゞ



{4C58708C-F801-48E9-BD74-6AFD007168FC:01}

なんか久しぶりに家の正面みました(笑

そしたら

{2733B485-A5C0-443C-9CAB-1D72FDAB1815:01}

命が育まれてましたにひひにひひにひひ


あっついなか南側の仕事でしんどいですが、


レールを入れて
{60297F26-9A95-4A15-B2F2-E5CE24BE9C0F:01}

玄関枠入れたりましたわパンチ!

{E7EBA112-03F5-4C94-B100-745B8529F078:01}



暑さに負けるな!!    俺!

永遠とつづく壁下地塗り作業が本日終わりましたクラッカークラッカークラッカー


永かった

{18A30F97-95E3-4A3D-AE94-61F78225EC51:01}

{B5531ED3-0999-4DCC-91C2-E5B678E7EF34:01}

{92256645-6D5A-4074-B65D-4C6C2AC55FD3:01}
仕上げ無しで
これで完成という事にして終わりたいわプンプン!!




流石に後半は手際も良くなってきたかと思いますが、一度プロと一緒に仕事してテクニックを学びたいです!!!

左官屋さんに対してやたら向上心が湧いておりますパンチ!


仕上げの色ですが、、、

{F56A6540-7E1E-4F59-A246-E0E90825BD69:01}


未だに悩んでおりますガーン

と言うか、逆に悩みます。
白が良いのは間違いないのですが、
真っ白な空間は焦点が合わずに視点が散漫になり落ち着きの無い空間になるって色彩のプロが言っていたのでやめたいなってくもり

今のとこアンティークベージュなのですが結構壁下地の色に近く少し暗いかなって思ったり。

そこで、配合を薄めてアンティークベージュと白の間くらいにしようかと計画中。

塗ったら塗ったでどれも素敵だとは思うのですがDASH!


                     悩む~むっ

ひったすら壁の下地塗り~

奥さんも参加

{A5A6E1F9-4288-4288-AD1D-8BC4F8065A74:01}

ファイバーテープ貼ってもらいました☆

お腹でてますねラブラブ


毎日左官屋さんやってますが、結構楽しいです☆

{94862B45-60B3-4C9E-834F-EC1B8201A621:01}

{3F06B585-7DDC-48B8-B4EF-B6B9687FA63F:01}

{F01C85FC-9897-4F3A-9BE8-D9D0B37B91DD:01}

下地塗っただけで完成した気分音譜

あとは一階のLDKの壁だけです!!

下地塗りラストスパート!!!
ついに始まりました!!
まずは下塗りです☆

大工なのに壁も塗れるの⁉︎凄いね!!
って言ってもらえて嬉しいのですが、DIYで塗っている素人の方もたくさん見えますので、大工が自宅建てるなら絶対やらなきゃって思います晴れ

{E428AF82-51FC-41F2-BFB6-BA3F406169D5:01}

{2D686520-87CF-48D3-8CBE-2428A35CAFEF:01}

ひたすら塗って、気が付きました。
{E6EE0B81-A01C-45F0-9F24-D19411E37FB4:01}

アイスグレーにしようとしたましたが、下地材がすでにアイスグレーっぽいくもりくもりくもり

変わり映えしないし、なんか無垢の木とのコントラストが出過ぎてイマイチ。





・・・っという事で、すぐ発注先に電話してアンティークベージュに変更!!!


たぶん何色を塗っても
素材良し合格
愛着良し合格
なので気にいるとは思うんですが、奥さんと協議の結果、変更になりましたOK

なんか仕上げの作業はワクワクしますね~音譜
結構ありますね~

{4AD3C9C4-AECD-475C-B234-0850E972D24E:01}

{1D3E74EC-752D-4CD0-B586-D409E47FE052:01}
巾木つけて
角コーナーつけて、

ってやってると、塗るまでに時間かかります。

マスキングもしないとね。





今回塗るのは


土佐漆喰です!

{CDB319DE-C928-4EC7-96BE-3FE8648BE596:01}

漆喰を選んだ理由は色々ありますが、





とにかく原価が安い!!

20Kg一袋で3600円  くらいで、
16m2 塗れますので
1m2  辺りの原価は225円!

安い!!!

練ってある漆喰だと安くても500はします。

もちろん機能面でもいい事尽くし!!

左官屋さんに頼むとすごい高いイメージがありますが原価はこんなに安いんですね☆



これを機に左官屋仕事も覚えて、
目標とするオールラウンダー大工にまた一歩ちかづきたいと思います!!!

なんかやっとここまできました!!

って感じにひひ

{66613092-2DAD-4B80-9693-3DC49DDC4FA5:01}

巾木つけてまーすグッド!

壁は漆喰で塗る予定で巾木は漆喰の色によせてスタイリッシュ感を狙ってみました音譜


が、



材料をどかすと
{8CDA7A42-7474-4096-A6B9-FACC3098EE74:01}

茶色い⁉︎ 斑点みたいな。

よく見ると所々に点。


こんなことあるの¿


もしかしたら、栗と石膏の粉が反応して色が出たのか???

栗に石灰塗ってって話をベテラン大工から聞いた事がありますが、それかな????

栗は後で自然塗料で塗る予定だったので全くの無塗装です(´Д` )

ご存知の方いましたらコメント下さいm(_ _)m



                 大工は奥が深いぜぃ~

大満足!!のキッチン周辺☆


完成したキッチン!!

{D82805A2-5FA4-4FC4-9D6A-9D50AEBFDEF1:01}

{E4A26B1A-B93C-4EF0-BC9E-1EDD2F3BA673:01}

{94157E73-9177-4D25-AA47-DCF791EAAF90:01}

そして、
キッチン収納!!
{CE193992-C513-40A0-979A-C264EBD3905E:01}



{4AED9AB9-482F-45F1-A1BF-396484E3C8E0:01}



{DB4D060D-06E3-4783-83D9-834BE4D6AB17:01}

骨組みも枠も扉も引き出しも
全て手作り☆

大、大、大収納!!

扉は全て完全無垢で作りました^o^

めっちゃ格好いい音譜


初挑戦だったのでまだまだ改良の余地がありますがとりあえず合格点でしょう合格

今月も気が付けば下旬突入ですね。

ラストスパートだー!!