DIY思い出作り!!

とっても大切な事☆

{9D2BA107-4719-42EA-A200-D6ADFC7E7DB9:01}

壁にー

自分と奥さんと
{C74C5B72-A865-4EDE-8F3D-9F93AB93C776:01}

あっと


我が家に第一子誕生しました☆8月8日です(`_´)ゞ
と言う報告(笑

そんな我が子も

{86713106-0D0A-45DF-B1B9-523CE0CD179C:01}

ぎゃん泣き手形デレデレ



我が家に一つ思い出を型取りました☆

{F36E62CB-5E8F-43B4-B0AC-591B2717887A:01}

なんか幸せ~デレデレ


家族との思い出作りも大切にしましょう合格
今日は塗るについて☆


簡単に説明しますと、
漆喰は基本2度塗り仕上げです(`_´)ゞ


一回目は厚めのコテで
{A0DA2715-AFA3-4AED-B83A-FA0628EE8A5D:01}

ざっと下塗り

{5D79F5DD-88D4-490E-99A1-C929C6240915:01}

半乾きの状態でのせるように仕上げ塗り


厚みを持たせて塗れば
{C3ABE9E2-6A38-4E72-A4D0-0988FB698A79:01}

様々なパターンもつけれます。

{1E7A241C-1AD6-4DB0-A885-23659E14B9CD:01}

磨き仕上げは

薄いコテで
{3B17C0EE-EEF5-4107-9E2A-454C53230F89:01}

0、3mmがいいですね☆


慣れればまあまあにはなります

とにかくDIY

楽しんで塗りましょう!!


この注意点に気をつけないと・・


{14BA55AB-EAB3-4278-AF6F-08295DBB08F1:01}

大量の使えなかった漆喰がでてしまいますチーン

一言に漆喰といっても様々な商品有りメーカーさんが様々な考えのもとで提供してくれています。

僕がいろいろ考えて選んだのは
{DBEE3A44-8832-41EC-AE70-E9BF7B8A6502:01}

土佐漆喰の白亜です!!

他の製品よりもスサが多く入っていて、自然な風合いがでるかと思ったのですがえー

スサが多くて混ざりが悪く、
だまがいっぱいできてスムーズに塗れない。

とにかく混ざらん!!(´Д` 



困った状態で左官屋さんに相談。

めっちゃ重要なポイント!!

空練り!

袋から出して、水入れて練ったらアウト


出して
{8B2A74D5-FBC8-4576-BEE4-9050B3A47061:01}
空練りすると

フワッと
{547673EA-2324-46B0-885B-4D081F749D35:01}

ほぐれます!


この工程を入れるだけで全然違います!!

絶対「空練り」

やって下さい!!





これ

完全に
注意点です!


{8D36929C-ED24-43DD-92D1-6C7971877F6A:01}

{4DA6D62A-7B34-45A8-8FE9-FF244E0524C5:01}

痛いー笑い泣き


とにかく漆喰は強アルカリ性なので、絶対に素肌についたら早く拭き取って下さい!!


知ってはいたのですが、
僕は漆喰がなかなか混ざらないので、素手でバケツに突っ込んで揉みほぐしながら混ぜてました滝汗

自殺行為です。


今日からゴム手袋装着ニヤリ


素肌は危険と知ってはいても、何事も体験しないと気が済まない性格です。

今回の事で納得真顔

8袋混ぜた時点で
皮膚はボロボロ
傷口は化膿 わずかな擦り傷も化膿  
さらに夜には蕁麻疹
さらにさらに天井塗ってたら目に入り充血



どんだけ~チーン





皆さん気を付けて~ウインク


養生!!

{BBBC6BD2-100A-465B-8201-4BC8FC36C6DA:01}

{BDDCEAF7-6C0A-4480-8D12-0545C5CAAD05:01}

絶対条件ですね☆

とにかくしっかりと養生しないといけません。

特に漆喰は
強アルカリ性!

なので、要注意!

木部に着いたらすぐ黒ずみます!
着いたらすぐ拭く!!
黒ずんだらお酢で中和させる!

徹底してます養生してください^o^


約9ヶ月間

ルーフィングひいて放置!!
{86D0F39E-9B19-4F51-9F6D-907CD9E2F7A6:01}

よく雨漏りしないでもちました(笑

奇跡ですね☆



もともとはこれ↓
{27B90E77-4360-4C59-84CA-D1816C69322D:01}

この玄関をとって


梁から全て組み替えました!
{6B857A6B-8ABD-4700-812C-DD01BF4A15A2:01}


11月の話しです。


この玄関があった棟木の空洞を利用し

{4566948F-5EB3-4B68-8CE1-9993DECCDCED:01}

そこに煙突を通しました!!

{2565AE1F-82DF-49CA-AC0D-0A0435977275:01}

煙突の施工ももちろん初めてですが、

難しいのは屋根の雨仕舞いですね~(´Д` )
{83C8A148-B881-44CD-8FE2-C7E6CAD6EF92:01}

まずは瓦屋。

同じ形になるように施工。


何故か板金屋さんが応援にデレデレ
{8AFAAB4C-E592-433E-9C64-AF18501D2999:01}


そこに瓦屋用フラッシング

をかぶせると


{43CE3FFB-B7B8-404D-9E12-A07D58B8B85F:01}

{A9D0B3CE-6B50-4214-81A2-7BA85F22979D:01}

様になってる!!!

これなら雨漏りしないでしょう!!

こんな感じだったのがウソみたいです。
{87EC2D41-AD6A-4C3B-A079-ECD82FBCFA67:01}


やればなんでも出来るもんですね~





さてさて

左官屋仕事が始まりました☆

いざ塗って見ると


ムラムラ滝汗       ちーん
{7265339F-58F6-47E2-9B06-B618618542D6:01}

要領が全くわからん!!ムキームキームキー

どうやったら正解なのか。

塗り壁の建材の中で最高難度を確信ニヤリ


午前を終え、精神的に挫折チーン


どーしたものか。

と、思いながら

YouTube先生に教えを請う。

何となく自分の中で仮説がたつ。

今までのやり方じゃダメだ。


ポイントはきっと『二度塗りと乾き』



そんな事を考えて

再度挑戦ムキーッ

{C55225FF-41D9-4204-A7DE-00DAD4D5DFAC:01}

厚いコテで一回塗る。真っ直ぐ塗る必要無し!!

そして、焦らず半乾きになってから二回を塗る。

すると
{6D48F967-F339-4B77-AEED-01A80FD86280:01}

完璧にイメージ通り!!

塗りムラが激減しネタのつきも抜群!!


こうやってやるんですねー  って感じニヤニヤ



{0983164F-3773-4949-BA00-1C29B5CBB573:01}

{9D40638A-E271-4206-898C-373ED14F40D3:01}

完全に最初の二壁は犠牲になりましたが、
『失敗無くして成功無し!!』


誰かに手取り足取り教えてもらっているわけでは無いので、失敗して当たり前。
挑戦して改善  挑戦して改善 それを繰り返し少しでも上手くなればそれでいいのです☆  我が家ですし(笑


またまた目標とする
『オールラウンド大工』
に近づきました爆笑

やーーーーーっと壁塗りまでたどり着きました(`_´)ゞ

悩みに悩んだカラー

{9E490F56-6162-4F2D-A0F7-4A5B044EC77B:01}

アンティークベージュに決定してましたが、


下地の色と比べるとあまり差がなく暗い感じえー




そこで一工夫。


{046E3EB5-913C-42F5-BC6B-02A4AEF3F9CB:01}

アンティークベージュのカラーの割合を普通は
1:1
のところを      漆喰:カラー
2:1
に変更し、白に近くし  我が家オリジナルカラーを作ってみました!!

{8AB0B404-3DFE-42FF-92EA-0713B6536AE8:01}

{A410F637-CBC9-41CE-92D0-895298A47B6B:01}

とにかく練るのが大変チュー



試し塗りをすると

{D64D3611-2D5A-467F-A5E6-C32AE2FBE4B9:01}

白にやんわりベージュがかった色がつきめっちゃいい感じ~口笛


明日からまた左官屋さんに転職しまーす真顔
昨日削った桧の床板。

昨日のうちに張り出しだけやっといて

{40103D48-B0CB-41E3-88EB-716390735878:01}

今日の準備は万端!!

朝一からバンバン張って
{7600B61C-C08E-44DD-915D-5AB93649992D:01}

{9532B532-8E70-46E5-B23B-BA52240D1142:01}

超豪華!!

和風にはやっぱり桧の無地の無垢板でしょ!!

って思います照れ



あとは外部

{5FD2D4AE-C952-4926-AFF2-D4528D239ED5:01}

下地打って準備万端!

板金屋さん、お待ちしております(`_´)ゞ
材木屋さんが、
在庫なら安く売れるよーって事で

安めだったので買いました




{4BDBFE55-9360-4704-A8A0-990ABFFC1C22:01}


左の板みたいに油が出てて


あかーん!!!

ッて言う状態ガーン

そういえば材木屋さんそう言ってたなニヤリ   あはは




しぶしぶ削り直しー

{513B9C61-4120-47B2-8864-55AB2EC5DD5E:01}

削りに削って

ピッカピカー

{F74953CE-0688-4B24-A7C8-99461ED0023D:01}

皆さん


『気を付けなはれや!』