今度は建具屋☆気がつけば・・・大工仕事はほぼ終っているので、タイル屋か建具屋か家具屋の仕事しか残ってないそりゃ毎日職業かわりますわね~一軒分の建具屋を作ろうと思うと下地だけでもけっこうありますね~作り方は見よう見まねです。と言うか、解体した経験が元で、作っているところは見たことありませーんまっ なんとかできるでしょう(笑同じ人間が作るものですしね☆
ガテン系大工のアプローチ作り☆今日は土方仕事~☆玄関のアプローチの下地作りですね☆ゴミになる予定だったタイルやコンクリートガラを敷き詰めてゴミ処理代をうかせ手練りのモルタル埋めていきまーす!!使うタイルが変更になったので少し拡張し打ちきりました!雨が降ったので養生^o^ってか、この玄関の雰囲気最高!!
明日は2級建築士試験。実は明日は二級建築士の試験です(`_´)ゞ去年は結婚式と同時進行で学科は受かったのですが、製図で落ちました今年は試験に集中できると思っていたら、我が家のリフォームが長引き、結局リフォームと同時進行に相変わらずハードスケジュールとなっております去年の試験での反省を活かして、今年は必ず受かる!!予定です。応援よろしくお願いします^o^おやすみなさーい
槙のお風呂サイコー!!今日は完成したお風呂に入ってみたいと思います!!欄間の影がいい味出してます☆まだ追い焚き管はつないでないのでシャワーでくべる黒のタイルと槙の木の色がのコントラストがかっこいいそしてそして!槙の木で作ったお風呂はお湯の色がグリーンになります☆不思議~なんか清流の様ないろで美しいではでは早速!!我が子と!あ~良い風呂だーまさか自分の家で木の風呂にはいる日が来るとは夢にも思いませんでした前に作った経験も活かして水漏れなしのいい桶が出来ました☆これから毎日はいると思うとワクワクするばかりちょっとでかすぎた~(笑大工最高!!セルフリフォーム万歳!!
風呂桶 ここに注意!!風呂桶のもっとも注意すべきところは水に濡れた時の木の伸縮方向!!それを考えないと100%木の膨張で桶を押し広げ使えなくなってしましますそんな経験有り(笑それを考慮し、底板はあえての短手に並べて作ります☆枚数が多いだけに手際良く一気にボンドと接ぎつけ!!要領良くやりましょう側板の加工をして今日はここまで!!深追い禁止!!切った端材がなんかオブジェ
木の風呂桶作り☆今日から風呂桶作りです!!そんなん作れるの!?!?を現実に作ります材料は高野槙!!木の風呂桶と聞くと大概の人は桧を想像しますが、最高級の風呂桶は槙ですのでお間違いなく!!金額も高いので無節には手が届きませんので一等材で作りますとにかく製材、鉋がけ、接ぎつけです☆槙はとにかく油ギッシュ!!鉋かけていると刃先が油まみれになってすぐ切れなくなり、まめに研がないといけません!ご注意下さいメチは杉の赤身で作りました☆槙だともったいなくて使えませんでした(笑強力クランプでバンバンに締めて間違いなく隙間なし!!接ぎつけ作業が続きます
漆喰塗り 夢への道のり!!これで壁塗り生活もほぼ完了!結局下塗り 5日漆喰塗り 15日ほどかかりました(`_´)ゞ最初は探り探り施工方法や仕上げ手順、鏝の使い方など、よくわからん状態でした。自分なりに試行錯誤で、もちろんプロには遠く及びませんが玄関は真っ白のなんちゃって磨き仕上げにただ鏝で繰り返し抑えただけですが高級感半端ない仕上がりになりましたね~漆喰塗りをやってみて、塗りの作業に興味が湧くばかり。やって感じた疑問など、今後現場で左官屋さんにきいて、出来れば指導してもらいたい気持ちでいっぱいになりました将来的に左官仕事も視野に入れている僕の夢『家作りを通して人をしあわせにする』その方法の一つ安心、安全、健康を提供する手段『自然素材の提供』そして『自然素材=高い』という常識も打破できる可能性があると感じました☆ただのDIYかもしれませんが僕にとっては大きな大きな一歩を進める事が出来たと思いますこんな環境に感謝です引き続き夢、目標達成に向けてアプローチし続けていきます!!以上!! 読んでいただきありがとうございました
漆喰チェンジ!!リビングは土佐漆喰トイレと玄関は城かべで塗ります!!金額はこっちのほうが全然高いです☆スサがワラじゃなくて紙スサが入っていてキメが細かくて練りやすく塗りやすいです☆そこに本当は土佐漆喰用の色粉ですが、これ使っちゃいまーすトイレは爽やかグリーン奥さんチョイスのトイレの彩りです僕にはない感性でオシャレな雰囲気ですあとは玄関を残すのみ!!左官屋生活の残りわずかです(`_´)ゞ