NHKからの取材を受けて ~葛藤と想い~ | 伊藤ギター音楽教室 札幌のギター教室(琴似、月寒、白石)

伊藤ギター音楽教室 札幌のギター教室(琴似、月寒、白石)

札幌でギター教室をしております
クラシックの他、馴染みの曲から
アニソンまで様々なジャンルに対応

札幌(琴似、月寒)のギター教室  

伊藤ギター音楽教室の伊藤博一です

 

 

先日、新型コロナウイルスによる自粛でフリーランスに与えている影響についてNHKから取材を受けました。

4月2日の放送を自分でも観て、取材で話した事、取材では話さなかったけれど思っている事などを書きます。

前回のブログでは「収入4割減の背景」について書きました。

今回は教室を休講にするかの葛藤やギター教室に対する想いといった内面的な部分を書きます。

 

冒頭の写真にもありますが

「ギターのせいで ギター教室のせいで感染したとなっては もっと大変になる」

これは私自身の仕事についてもですが、音楽教室や音楽全般に対しての世間の目という意味合いもあります。

 

2月にライブハウスでクラスター感染が発生してからライブハウスに対する世間の風当たりはとても強いです。

また、ライブハウスに限らずライブなどで音楽活動をしているアーティストに対しても世間の目は厳しいです。

 

2月末に北海道で緊急事態宣言が出された頃、自分の周りでは新型コロナウイルスに感染した人はいなく、家庭内でのインフルエンザも完全に落ち着いていたので、気持ちとしては今週末を乗り切れば元に戻るだろうと楽観的に考えていました。

また、「風邪のような軽いもの」「重篤化するのは元々免疫力の弱いお年寄り」といったそれほどの脅威はないという情報が沢山流れていました。

 

緊急事態宣言は出されても多くの企業は休みになる事はなく、朝夕の地下鉄やバスの混雑は変わらずでした。

ただ学校が休みになっただけ。

この時の心境としては

 

「この状況でギター教室を休みにする必要はあるのか」

「休みにするとその分収入は減る」

「発熱したり体調に異変が出た時は休講にすればよいのでは」

という考えと

 

「潜伏期間がある以上いつ感染しているかわからない」

「生徒さんにもしもの事があってはいけない」

といった心配で休講にするかとても葛藤がありました。

 

結論として地下鉄直結で人の出入りが多く密室であり、地下鉄で来る生徒さんもいる琴似教室を休講。

多くの生徒さんが車か徒歩で来て換気や除菌が自分で管理できる月寒教室は希望する生徒さんのみでレッスンを行う事にしました。

 

3月になるとライブハウスや音楽業界に対する風当たりは更に強くなりました。

私はライブハウスやライブバーにお世話になりましたし、必要な場所だと思っています。

音楽やライブハウスに救われたという人も周りに何人かいます。

ここで今度は音楽教室でクラスター感染が起きたら・・・

私だけが感染して私だけが仕事を失うだけなら自己責任という言葉で片付けられますが、生徒さんが感染して日常生活を送れなくなったり、音楽業界が更に追い詰められたらと考えると

「ギターのせいで ギター教室のせいで感染したとなっては もっと大変になる」

と思うようになりました。

 

今回のコロナウイルスの件で「自己責任」と「自粛」という言葉には考えさせられました。

これについては次の記事で書きます。

 

 

色々な葛藤はありましたが、現在はレッスンを再開しつつも再び札幌で感染が拡大する予兆があるなら教室を休講にする事を考えています。

NHKの取材で記者の方に「どういう経緯でギター教室を始めたのですか」と質問されました。

私はギター講師を目指したきっかけとして

「元々ギターを習っていて師からギター講師にならないかと言われた事がきっかけでギター教室を開く準備を始めた」

「ギターを通じての人間関係に救われた部分もありギターが好きだから」と話しました。

 

しかしその後考えました。

きっかけは師から勧められたからだけど根底にあるのは、ギターを通じての人間関係が自分にとってかけがえのない大切なものであるという事。

そして「たくさんの人がギターを通じて人生がより一層楽しくなるような仕事をしたい」という想いからギター教室を始めた事を思い出しました。

ギター教室に通ってコロナに感染させてしまったり、感染の心配を生徒さんにさせてしまっては自分の想いとは真逆になっていまいますね。

 

放送の中で1枚の写真が映し出されました。

 

 

自分がギター教室を始めて最初に嬉しいと感じたのは親子で通う生徒さんに、子供と一緒にギターを楽しめるのを喜んで貰えた事です。

※一番右は私の娘です

 

この時の気持ちとギター教室に対する想いを今後も大切にしていきたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

※NHKから取材を受けての次の記事

 

「自粛と自己責任」